医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。


-
2021/01/25NEW
皆さんこんにちは。小田内科の忌部(いんべ)です。2021年も早いもので1か月が過ぎようとしています。
年明け早々緊急事態宣言がでるなど今年も大変な幕開けとなりましたね。。。 1年前ですが、1月28日に初めて日本国内で新型コロナウイルス感染者が確認されました...続きを読む
-
2021/01/19
高齢期の栄養について、今何が必要なのか?昔と同じではなぜいけないのか考えてみたいと思います。
人間の生理機能は成熟期を過ぎると老化していきます。昔はそれが当たり前で、それに抗うことはできないと受け入れていました。しかし、人々の生活が豊かになり医療や栄養学...続きを読む
-
2020/12/17
超高齢化社会で、高齢者のフレイル・サルコペニアが問題となっています。今回はこのフレイル・サルコペニアについて考えてみたいと思います。
一般の方はフレィルとかサルコペニアという言葉をどれくらいご存知でしょうか? このサルコぺニアという言葉はギリシャ語で「肉」を表す「sarco」と、減少を意味する...続きを読む
-
2020/12/15
12月になって広島県内でもコロナ感染者が激増しており心配ですね。
皆さん、こんにちは。加賀谷です。 広島県と広島市では年末年始の帰省の自粛を要請するに至りました。 年末年始の帰省の自粛 今回の集中対策では、感染拡...続きを読む
-
2020/11/20
昨年の夏頃のメールです。今はコロナ禍なので家の中にいることも多くもっともっと、大変なのかもしれません。
4歳男児の母からのメール 「4歳になる息子とのことで悩んでいます。近所の公園に連れていくと滑り台、ブランコ、ジャングルジム、・・・。ありとあらゆる遊具を目...続きを読む
-
2020/11/18
巷では毎日「○○の病気にはこれが効きます」と、今すぐ買って試さなければ…・と思わせるコマーシャルが流されています。
日本広告審査機構という組織があって、ウソ、大げさ、紛らわしい広告は取り締まられるはずですが、微妙に違法にならない程度に演出されています。 これは、商品を売るた...続きを読む
-
2020/10/15
私は糖尿病の患者さんが初診の際に必ず「味付けは濃い方ですか? それとも薄味ですか?」とお聞きします。どうも濃い味を好まれる人の方がたくさん食べる方が多いように感じます。
また、極論かもしれませんが食事指導の経験を通して、偏った食事をしている方に濃い味の方が多いようにも思います。 味覚と食欲というのは密接な関係があります。私...続きを読む
-
2020/10/08
疲れが取れにくい、坂道を歩くと息切れ・動悸が起こりやすいなどの症状はありませんか?それはもしかしたら貧血が原因かもしれません。
貧血とは? 貧血とは、血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要...続きを読む
-
2020/10/02
離婚するための10か条!あなたはどっち?結婚解消それとも結婚存続
その1:夫婦の会話は必要最低限におさえる 夫は、朝早く仕事に出かけてしまう。そして、帰りは夜中。夫婦の会話はほとんどなし。下手をすると顔を合わせることもない。...続きを読む
-
2020/09/18
食事バランスガイドの「コマ」どこかで見たことがありますか?
※画像をクリックするとPDFが開きます。 食事バランスガイドの区分 区分 1日の量(SV) 1つの基準 多く...続きを読む