そもそも『産後太り』って何でしょう?妊娠中に体重が増えるのは当たり前ですよね。その増えた体重や変化した体型が、出産後に一定期間経った後も元の(妊娠前の)体重や体型に戻らないことを指しているのでしょう。中には戻るどころか、かえって増えてしまう(文字通り産後にさらに太る)方もいらっしゃるかも知れませんね。
今回は『産後太り』Part1~その前に~と題して、『妊娠中』と『妊娠前』の女性の体重についてお話をさせていただきます。
まず初めに、『妊娠中』って一体どれくらい体重が増えるものなのでしょうか?
出産直前の状態で考えてみましょう。
合計で約10kg前後ですが、その内訳を見ると、胎児・胎盤・羊水など赤ちゃん側の要素と、母体そのものが変化するお母さん側の要素があるようですね。 つまり、出産した途端に減ると期待できるのは、赤ちゃん側の要素の約4.0kgだけで、それ以外は直ちに減るというわけではなさそうです。このお母さん側の要素が、どうやら『産後太り』に関係しそうです。
ところで、妊婦健診では毎回(妊婦の)体重を測りますが、実際に『妊娠中』の体重はどれくらいまでなら増えて良いのでしょうか?
ひと昔(いや、ふた昔?)前には妊婦の体重増加はそれほど問題視されていませんでした。「あなたは妊婦なんだから、赤ちゃんの分まで二人分食べないとね・・・。」と、たくさん食べることを勧められていた時代もありました。
しかし、『妊娠中』に体重が増え過ぎると、『妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)』のリスクが高まると考えられるようになり、1997年に日本産婦人科学会から〈表1〉の【妊娠中の体重増加の推奨値】*1が発表されました。また、出生時の子どもの体重が適正な範囲(妊娠37~41週で2、500g~4、000g)となることを目標に、2006年に今度は厚生労働省から【健やか親子21 妊婦の体重増加の指標(推奨値)】*2が発表されました。両者は似ているけれども微妙に数値が異なっており、どちらを参考にすればよいのか迷ってしまいますね。
この頃から「小さく生んで大きく育てましょう」という言葉が流行り(?)、妊婦さんは健診の度に「体重が増え過ぎていますよ!」と叱られ(?)、「出産までの体重増加は10kg以内、いやいや今や8kg以内!」と指導されるようになっていきました。
日本産科婦人科学会*1 (1997年版) | 厚生労働省「健やか親子21」*2 (2006年版) | ||
---|---|---|---|
妊娠前のBMI | 望ましい体重増加量 | 妊娠前のBMI | 望ましい体重増加量 |
18未満 | 10~12㎏ | 18.5未満(やせ) | 9~12㎏ |
18~24(普通) | 7~10㎏ | 18.5~25未満 | 7~12㎏ |
24超 | 5~7㎏ | 25以上(肥満) | 個別対応 |
そんな中、1980年頃からわが国で『低出生体重児(体重2、500g未満で生まれる子ども)』の割合が増え始め、2005年からは全出生数の9.5%前後(およそ10人に1人の割合)と非常に多くなってしまいました。「小さく生む」ことには成功したものの、この「小さく生まれた子どもたち」は将来、『(2型)糖尿病』、『高血圧』、『脂質異常症』などのいわゆる『生活習慣病』を発症するリスクが高いことや、女児の場合、将来、妊娠した際に、『妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)』や『妊娠糖尿病』を発症しやすく、さらにこの女児が低出生体重児を出産しやすくなるなど次世代まで影響を及ぼすことがわかってきました。
そして、この『低出生体重児』が増えた背景には、「わが国では(妊娠前から)やせている女性が多いこと」(実にBMI<18.5の医学的にいう「やせ」の女性は全体の約10%、 20代女性に限れば約20%で長年推移している)と「妊娠中の体重増加に対する厳しい指導がなされてきたこと」があるのではないかと考えられるようになりました。
日本産婦人科学会では「妊娠中の体重増加を制限したものの、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の予防に明らかな効果はみられなかった」こともあり、新しい基準として、2021年3月に会員(学会に所属している産婦人科医)へのお知らせの中で、表2の【妊娠中の体重増加指導の目安】*3を策定したことを通達しました。厚生労働省もこれを取り入れて、同じく【妊産婦のための食生活指針】改定の概要(2021年3月)*3(共通)を提示しました。これでようやく日本産婦人科学会と厚生労働省の指針が統一されました。
妊娠前体格*4 | BMI kg/m2 | 体重増加量指導の目安 |
---|---|---|
低体重 | <18.5 | 12~15kg |
普通体重 | 18.5≦~<25 | 10~13kg |
肥満(1度) | 25≦~<30 | 7~10kg |
肥満(2度以上) | 30≦ | 個別対応(上限5kgまでが目安) |
これにより,これまでいわゆる普通体重の人の『妊娠中』の体重増加は『7~10㎏』が推奨値〈表1〉となっていましたが,今回『10~13㎏』が目安〈表2〉と改定されました。つまりBMIが30を超える(2度以上の肥満の)人以外は,『妊娠中』はしっかりとバランスの良い栄養を摂り,体重を適正に増やしていくことが良いとされたのです。これで妊娠中に体重が増えることをあまり恐れなくても良さそうです。これまでのように妊婦健診で叱られることは減ってくるはずですよ。
女性は妊娠すれば当然お腹の赤ちゃんの発育を心配し、赤ちゃんに悪い影響を及ぼす環境を極力避けようとしますよね。その中で母体の栄養状態に関しては、妊娠してから慌てて赤ちゃんの発育と将来を心配し、自分の栄養に気を付けたり、やせ過ぎを(太り過ぎも)直そうとしても、残念ながら、お腹の赤ちゃんの大切な体の器官が形成される妊娠初期には間に合いません。それを考えると、これから妊娠出産をいつかはするかも知れない、いわゆる『妊娠前』の女性は、自分自身の栄養状態や適性体重を保つことに注意を払わなければなりません。元気な赤ちゃんを産み、その子が将来にわたって健康に過ごすことができるように、BMIでは20~22くらいを保てるようにしておきましょう。例えば身長158cmの人ならおよそ50kg~55kgです。特にBMI18.5(体重にして46kg)未満の人は要注意ですよ。
次回は、いよいよ『産後太り』Part2~原因と対策~をお送りいたします。
食事はどれくらい自分で、準備できていますか?自分のエネルギーのもとくらい自分で作りたいと思いませんか?とても忙しい日でも、面倒くさがり屋さんでも作る気さえあれば...続きを読む
実は、栄養素には効果を高めたり吸収を妨げたりする組み合わせがあります。 栄養素は単独で働くのではなく、栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています。...続きを読む
4歳男児の母からのメール 「4歳になる息子とのことで悩んでいます。近所の公園に連れていくと滑り台、ブランコ、ジャングルジム、・・・。ありとあらゆる遊具を目...続きを読む