広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
でも、「春」とは具体的にいつからいつまでのことをいうのでしょうか?
今回は、春財布の買い方や年間通してお財布を購入するのにおすすめの日を紹介します。
意外と知られていない財布の豆知識もお届けしますので、今年財布を新調しようと考えている人はぜひ参考にして下さいね。
「春財布」の由来は、春に新しく購入したり使い始めたりした財布は「春(はる)」=「張る」に通じ、お金がいっぱいでパンパンに中身が張る…という縁起のいい語呂合わせから来ているといわれています。
いつからいつまでが春にあたるのか、厳密な決まりはありませんが、暦の上では1月から3月まで、あるいは24節気で夏の始まりとされる「立夏」(2022年は5月5日)の前日まで…という考えの人が多いようです。意外と幅が広いですね!
購入日だけでなく、春に使い始めることも「春財布」として福を呼ぶと考えられています。
たとえばクリスマスプレゼントに財布をもらった場合、少しだけ待って年明けから使い始める……などが良さそうですね。
春に財布を買った場合はもちろん、年間を通じて大切なのが「使い始める日」です。
1年のうちには、新しく物事を始めるのに良い日や、金運がアップすると考えられている日がいくつか存在します。
特によく知られているのは次の3つです。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) | 月に4~6回 | この日に始めたことは、稲のように一万倍もの実りが得られる |
---|---|---|
天赦日(てんしゃび) | 年に5~6回 | 全ての神様が天に昇り万物の罪を赦す最高の吉日で、どんなことも成功する |
寅の日(とらのひ) | 月に2~3回(12日ごと) | トラはお金と同じ金色の毛並みを持ち、「出ていってもすぐに帰る」習性があるから |
そして上記が重なっている日はさらに縁起が良いとされ、この日に財布を使い始めるのがもっとも良いと考えられていますが、なんと2022年には、上の3つ全部が重なる日があるんです!
それが3月26日(土)です。この日は春財布の条件も満たしていて、文字どおり「スーパー開運日」といってもいいかもしれませんね。
もし3月26日を過ぎてしまっても大丈夫。2022年は、6月10日(金)にも一粒万倍日と天赦日が重なっています。
また10月22日(土)と11月7日(月)は天赦日と大安が重なる吉日にあたります。
「金運を上げる」とされる財布の買い方や使い方は他にもいろいろあります。
秋は稲や果物などがゆたかに実る季節ですよね。
それにあやかり、8月の立秋(2022年は8月7日)から11月23日の新嘗祭の間、あるいは地元で新米が出回る9月~11月頃に使い始める財布は「秋財布」として、持ち主に実りをもたらすと考えられています。
購入した財布は、いきなり中身を入れ替えて使うのではなく、お金を入れた状態で数日間静かに保管しておくとさらに金運が上がるという説も。
この時できるだけ多くのお札を入れておくと、財布が「これがいつもの状態なんだ」と認識し、減ってくるとお金を呼び込もうとがんばってくれる…そんな風に考えられているそうです。
お財布ががんばってくれると思うと、なんだか余計に愛着がわきそうですね。
新しい財布を選ぶ時、「長財布」と「二つ折り財布」で迷うこともあるかと思います。
一般的に、長財布は収納力やお札の出し入れのしやすさ、高級感のあるデザインなどが魅力です。
二つ折り財布はコンパクトで小型のバッグやポケットにも入りやすく、気軽に持ち歩けるのがメリット。
風水では「お札を折らずに入れられる長財布の方が居心地がいいのでお金が集まってくる」とも言われているそうです。
しかし、もしそれが普段のライフスタイルに合わないのであれば、無理に長財布を使わなくても、自分に合った二つ折り財布を気持ちよく使えば問題ないのではないでしょうか。
今回ご紹介した財布にまつわるエピソードは、広く言い伝えられてはいるものの、エビデンスのある研究や科学的根拠に基づいているわけではありません。
しかし、事務的にただ財布を買い替えるよりも、良い日を選んでていねいに準備する方が、より「大切に使おう」という気持ちにつながるのではないでしょうか。
その結果、落としたりなくしたりすることも減り、日頃からきれいに中身を整理するようになって「期限間近の1000円クーポンが見つかった!」なんてことも増えるかもしれません。
「そろそろ財布を買い替えようかな」と考えている人は、ぜひ今回の記事も参考に、大切に使える財布と出会ってさらなる金運アップを目指して下さいね。
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。添加物はなぜ使われているのでしょうか? 添加物は食品の味をよくしたり、色をつけたり、日持ちをよくし食...続きを読む
でも、お子さんにとっては「なんで鬼がくるの?」「せつぶんってなに?」と不思議に思えるかもしれません。 そこで今回はママ・パパ向けに、節分の意味や豆まき・恵...続きを読む
このようなときに便利なのが、下痢止めです。下痢止めに救われた経験がある方は多いのではないでしょうか。 しかし、原因に応じて下痢止めは使い分ける必要がありま...続きを読む