医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。

-
2022/11/30
『骨粗しょう症』って聞いたことがありますか?骨折をして初めて骨粗しょう症と気が付いたのでは手遅れですよ!
ヒトは200個を超える骨で体を支えています。骨は体の支持と内臓の保護、運動の支点、カルシウムの貯蔵、血球の産生という大事な働きがあります。 骨の強度は骨量によ...続きを読む
-
2022/10/26
肥満は放っておくと肥満症という健康障害をひき起こす元になります。
日本ではBMI(体重/身長の2乗)25以上の人を肥満と呼びますが、アメリカではBMI25~30の間は過体重という呼び方をして、30以上を肥満と呼んでいます。脂肪...続きを読む
-
2022/09/22
今回は『欲望のままに食べたい放題にしていては、体のために良くない。何とか理性を持って食欲を調整しましょう』というお話です。
食べ物は身体の養分になる。食べ過ぎなければ、身体の健康を維持する。 でも食べ過ぎると、身体に良くない。植物でも、水や肥料をたくさん与えると枯れてしまうのと...続きを読む
-
2022/08/22
『別腹』という言葉は今でも通用しているのでしょうか?
これこそ生理的な脳の働きに勝る『快楽』を優先する飽食の原因ではないでしょうか? 前回コラム、人は何故、必要以上に食物を食べてしまうのか? 食べ過...続きを読む
-
2022/06/22
サバ缶などブームになり鯖に注目が集まっていますよね!安価で家計にも優しく、栄養たっぷりで嬉しいポイントが沢山あるサバレシピです。
EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸がたっぷり! 血中中性脂肪を下げる働きや、血栓の予防効果が確認されており、生活習慣病予防に効果的です。 脳の神経細...続きを読む
-
2022/06/08
私たちの体は食事をしないと、エネルギーが切れてやがて生命が維持できなくなります。 食欲と言う機能はとても大切な働きをしているのです。
あなたはなぜ食事をするのですか? 食事の時間になったから? お腹が空くから? 某テレビ局のチコちゃんが言うように『ボーと生きてるんじゃないよ?!』と叫びたいと...続きを読む
-
2022/05/31
子供と一緒に思い出になるものを何かしたいなと思っているお母さん、お父さん。おうちで一緒におやつを作ってみませんか?
おやつは子どもにとって栄養素を補うための「補食」の役割を果たします。幼児期は消化器官が未熟で胃が小さいため、1度にたくさん食べることができません。そのため、3度...続きを読む
-
2022/05/13
一人暮らしで料理をするー今まで家庭科の時間にカレーしか作ったことがない人も、自分の健康とお財布のために料理をしてみませんか?
自分のために作る食事はメリットがなければ続きません。例えば「自分の大好きなものを作って食べたい!」とか、「お給料前でピンチ!」とか・・・・。 私が一番たくさん...続きを読む
-
2022/04/18
春も近づいてきて暖かくなってきましたね。あまり出かけることのできない昨今、毎日の食事で季節を感じることも大切ですよね。
スーパーなどには一年中、たくさんの食材が並んでいますが、食材には旬があります。旬とは、その食材が1番生き生きとしていて、1番おいしく食べられる時期のことで、栄養...続きを読む
-
2022/04/08
野菜をたくさん食べて食物繊維を摂ろうと言われているけれど、食物繊維とはどんな栄養素か、どのような働きがあるか知っていますか?
今回は、食物繊維についてです。 食物繊維は、人の消化酵素では消化されない炭水化物で第六の栄養素ともいわれ、様々な作用があります。食物繊維はおもに植物の細胞壁を...続きを読む