医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
ヒトは200個を超える骨で体を支えています。骨は体の支持と内臓の保護、運動の支点、カルシウムの貯蔵、血球の産生という大事な働きがあります。 骨の強度は骨量によ...続きを読む
日本ではBMI(体重/身長の2乗)25以上の人を肥満と呼びますが、アメリカではBMI25~30の間は過体重という呼び方をして、30以上を肥満と呼んでいます。脂肪...続きを読む
スーパーなどには一年中、たくさんの食材が並んでいますが、食材には旬があります。旬とは、その食材が1番生き生きとしていて、1番おいしく食べられる時期のことで、栄養...続きを読む
前回、『ダイエット』というテーマでコラムの連載を開始するにあたり、最初に『ダイエット(diet)』という言葉の意味を整理しておきました。英単語の『diet』には...続きを読む
私の勤務するクリニックでは「発熱があって、のどが痛い、倦怠感がある」という方は、コロナ感染者数が減った今でも、大事を取って発熱外来の時間帯に受診していただきます...続きを読む
普段家庭でよく使用するきのこの栄養効果とたっぷりきのこレシピを紹介します。 えのきたけ きのこの中でも特にビタミンB群が豊富 ...続きを読む
夏本番で、冷えた生ビールが美味しいこの季節!ビールのお供と言えば「えだまめ」ですよね! しかし、間違った調理法だと、栄養分が半分以下になっちゃいます! 今回...続きを読む
「過剰栄養」と「低栄養」の問題 今、日本では「エネルギー過剰による肥満」と「エネルギー不足で痩せている若い女性と高齢者の低栄養」が大きな問題となっています。 ...続きを読む