医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。

-
2022/12/09
おもちゃを「貸して」と言われてもなかなか「いいよ」と貸せない子、いませんか?
ママやパパとしては仲良くお友達やきょうだいと遊んで欲しいのに…とやきもきしたり、たびたび取り合いやケンカになって困っているかもしれませんね。 そこで今回は...続きを読む
-
2022/11/21
「下痢が続いていてつらい」「大事な用事があるから下痢を止めたい」
このようなときに便利なのが、下痢止めです。下痢止めに救われた経験がある方は多いのではないでしょうか。 しかし、原因に応じて下痢止めは使い分ける必要がありま...続きを読む
-
2022/11/02
大人がおいしそうに飲んでいるコーヒーや紅茶、お兄ちゃんお姉ちゃんの炭酸飲料などを小さい子が欲しがることがありますよね。
一般的には幼児にはまだ飲ませない方がよいとされるこれらの飲み物は、何歳頃から飲ませてもよいのでしょうか。 コーヒーのカフェインは子供にどんな影響が? 赤...続きを読む
-
2022/10/07
みなさんはお子さんのおちんちんについて困ることはあったでしょうか?
赤みがある、かゆい、痛いといった症状で病院を受診し、亀頭包皮炎と診断され薬をもらった経験がある方もいるかもしれません。 お子さんの包茎については、インター...続きを読む
-
2022/09/07
美しい自然の中、家族で協力してテントを組み立てたりご飯を作ったり……コロナ禍でも戸外でのびのびと過ごせるキャンプは、すっかりファミリーレジャーとして定着した印象です。
でも、特にパパやママがキャンプ初心者の場合、「小さい子を連れていっても大丈夫かな?」と少し不安ですよね。 そこで今回は、子連れキャンプ歴15年以上の筆者の...続きを読む
-
2022/08/01
赤ちゃんの食事は、ママやパパに食べさせてもらうことからはじまり、「手づかみ食べ」を過ぎるとスプーンやフォークで食べられるようになります。
そしていよいよ「お箸」が使えるよう練習を始めるわけですが、その時期はいったい何歳頃が良いのでしょうか? 今回は、子供が箸の練習を始める時期の目安や、箸の持...続きを読む
-
2022/05/31
子供と一緒に思い出になるものを何かしたいなと思っているお母さん、お父さん。おうちで一緒におやつを作ってみませんか?
おやつは子どもにとって栄養素を補うための「補食」の役割を果たします。幼児期は消化器官が未熟で胃が小さいため、1度にたくさん食べることができません。そのため、3度...続きを読む
-
2022/05/20
ドラマや映画、小説やマンガなどで題材になりやすい病気の一つに、骨肉腫があります。
骨肉腫を発症した子どもを待ち受ける運命は厳しく、悲しく切ない状況で繰り広げられる心のやりとりや、病気に立ち向かう姿は私たちの心を打つものがあります。 骨肉...続きを読む
-
2022/04/01
子どもは突然高熱を出すことがよくあります。「昼間は元気だったのになんで?」「うちの子はどうしてよく熱を出すの?」と悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。
本記事では、子どもがよく熱を出す理由や子どもの発熱時に疑われる病気、子どもが熱を出した時に観察すべきポイントについてご紹介します。 関連する症状:おたふく...続きを読む
-
2022/02/07
お母さん、お父さんを悩ませる子供の小食。元気なら心配なし量より楽しく食べることを優先して。そして、少量でも栄養がとれる工夫を。
食欲にはムラがあるもの!心配しすぎないで よく食べる人食べない日があるのは、大人でもよくあることです。子供は大人以上に体調や気分の波があるので、食べる量は一定...続きを読む