広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,953件掲載中! (2022年08月10日現在)
そしていよいよ「お箸」が使えるよう練習を始めるわけですが、その時期はいったい何歳頃が良いのでしょうか?
今回は、子供が箸の練習を始める時期の目安や、箸の持ち方・使い方を教える方法、便利なグッズなども紹介します。
赤ちゃんは、大人と同じテーブルで食事をしていると、ママやパパの箸に興味を持ち、使ってみようとすることがあるのではないでしょうか。
しかしまだ上手に持つことはできないため、赤ちゃんもすぐに飽きてしまうでしょうし、のどを突いたりすると危ないのでママやパパもやめさせると思います。
では、どのくらい成長すれば箸の練習ができるようになるのでしょうか?
一般的には2歳~3歳頃が適齢期とされていますが、手指の動きや脳の発達には個人差があり、一概に年齢や月齢だけでは判断できません。
具体的には以下のようなことができるようになると、箸のトレーニングが可能だといわれています。
また手指の機能面ではそろそろ可能でも、箸で食べることや食そのものに関心が薄い子の場合は、無理にマスターさせようとすると逆効果になってしまいます。
食事ごとに箸を出してあげて、使う機会だけは作りつつ様子を見ていきましょう。
通っている保育園や入園予定の幼稚園から「お箸の練習を始めて下さい」と言われることもあります。
保育園では、たいてい同じ年齢のクラスで一緒に練習を始めます。園によっては、間違った持ち方が癖になるといけないので、2歳まで家庭では極力箸を使わないようにいわれることもあるそう。
そしていざ練習が始まると、クラスのお友達が箸を使えるようになるのを見て、あっという間に自分も使えるようになる子も多いといいます。
幼稚園では、3年保育(3歳児~)クラスでは、お弁当はスプーン・フォークでも可という園が大半ですが、2年保育(4歳児~)の場合は「入園までにお箸を使えるようになっておいて下さい」という園も多いです。
もちろん、お子さんの特性などによって難しい場合は申し出れば配慮してもらえますが、そうでない場合は、3歳児のうちに練習が必要かもしれません。
鉛筆やスプーン・フォークが大人と同じように持てるようになったら、いよいよ箸の練習を始められます。
まずは、お子さんの手に合った長さの持ちやすい箸を用意します。
2~3歳なら13~14cm、4~5歳で15cmくらいが目安ですが、長過ぎて(あるいは短すぎて)使いにくそうだと思ったらもうワンサイズ短い(または長い)ものを用意してあげて下さいね。
プラスチックはツルツルして滑りやすいため、木や竹製が理想的ですが、お子さんが好きなキャラクターなどが描かれていて楽しく取り組めそう……というのならどちらでも構いません。箸先に滑り止めの溝がついているものだと尚良いですね。
はじめに箸1本を鉛筆と同じように持ちます。
1本の箸を持ったままでスムーズに動かせたら、そのままもう1本を親指の付け根辺りに差し込みます。
そして下の箸は動かさず、さっきまでと同じように上の箸を動かしてみます。
最初は大きめのサイコロ状に切ったスポンジなどを用意して、おままごとの鍋から皿へ移すなど遊び感覚での練習がおすすめです。
いきなり食事の時に練習しようとすると、お腹が空いているのにうまくつかめなくて機嫌が悪くなってしまうかもしれません。
なかなか感覚がつかめないときは、正しい位置に指を通すリングがついた箸や、上部がつながっていて落としにくい箸なども売られています。
補助具のついた箸ですぐに上達する子もいれば、補助具に頼ってしまいなかなか自分だけで持てるようにならなかったというママの声もありますので、お子さんとの相性も見ながら使ってみてはいかがでしょうか。
まわりのお子さんが早い時期からじょうずに箸を使っているのを見ると、ママやパパも「うちの子にも早く教えなきゃ」と焦ってしまうかもしれません。
しかし、箸の使い方は大人の外国人でも比較的早く習得できるもの。必ずしも2~3歳の早い時期にマスターしなくても大丈夫です。
お子さんのペースや興味関心に合わせ、楽しい気持ちで練習できると良いですね!
前回のコラムでは骨の幅を失ったケースにおいてインプラントを行う場合、側方GBRを行って骨を再生させる方法と、患者負担を軽減させるためにナローインプラントと呼...続きを読む
しかし、立ち会い出産をする・しないの判断は家庭ごとに異なり、夫婦お互いに考えや希望もありますよね。 今回は、経験者のアンケートをもとに、立ち会い出産する・...続きを読む
マスクがドラッグストアから消え、消毒のアルコールが手に入らなくなったしまった1年前と比べると落ち着いてはいますが、やはり心配ですね。引き続きwith コロナ時代...続きを読む