広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,940件掲載中! (2023年03月24日現在)
まずは、『ダイエット』という言葉の意味を整理しておきましょう。皆さんは『ダイエット』という言葉を聞くとどのようなことを連想されますか?恐らく多くの方は「減量すること」あるいは「減量のために食事制限すること」という風に捉えておられるのではないでしょうか?
わが家にある古い(私が受験勉強に使っていた)英語の辞書(研究社 新英和辞典)で『diet』という単語を引いてみると、
と書いてあります。(他にthe Dietと書いて国会、議会という意味もあります。)
ちょっと漢字や表現が古いですね。
それはさておき、『diet』という単語には、確かに「食事療法」という意味はあるのですが、必ずしも減量のためだけではありません。そして何より真っ先に出てくる意味は「日常の(飲)食物」なのです。
例えば、「沖縄はかつて平均寿命全国1位の長寿県だったが、2015年には男性36位となってしまった。これにはアメリカンダイエットが大きく影響している。」という表現があるのですが、ここでいう『アメリカンダイエット』はアメリカ式の(減量のための)食事療法ではなく、アメリカ人が普段から口にしている日常の飲食物、つまりハンバーガーに代表されるファーストフードや砂糖がたくさん入った炭酸飲料などを指しています。
こちらのコラムでは、減量に関する話題だけではなく、普段の食事内容に関する話題も取り上げて参ります。
とは言え、まず1回目は、多くの方が関心を寄せておられるであろう「減量方法」に関する内容を書かせていただきますね。
私はある時、こうおっしゃる方に出会いました。「私の趣味はダイエットで、特技はリバウンドです。」と。これを初めて聞いた時、「言い得て妙!」と思いました。ダイエット(減量のための方策)とリバウンドを繰り返しておられる方がたくさんいらっしゃるのは事実です。
世の中には数々の『ダイエット』法がありますね。過去に流行したものも振り返ってみますと、『りんごダイエット』、『ゆでたまごダイエット』、『耳つぼダイエット』、『ビリーズブートキャンプ』、『低糖質ダイエット』、最近では『酵素ダイエット』や『間欠的ファスティング(プチ断食)』などなど。
なぜこのように次々と流行の『ダイエット』法が生まれるのでしょうか。また、実際にこれらの『ダイエット』法は効果があるのでしょうか?結論から申し上げると、短期間であれば、恐らくどの方法でも効果はあります。しかし、問題はなかなか長続きしない事です。あるいは中には長く続けること自体が、実際には健康を害することにつながるため、もともと短期間しか行うべきではないものも含まれています。
以前、みのもんたさんの『午後は○○おもいッきりテレビ』という番組がありましたが、その番組の特集で「健康に良い○○。」と取り上げられた食材は、その日のうちにスーパーで完売するという現象が起きていました。いつの時代も人々は、「これさえやっていれば、これさえ食べておけば・・・」という食材や方法を求めているのでしょうね。
ところで私はかつて健診センターで仕事をしていたことがあります。健診では最後に医師から説明を受けますよね。その説明をするお仕事です。一通りの結果説明をした後、「それではこれから栄養指導がありますからね。」と伝えると、「いやあ、栄養指導は去年も聞きました。どうせ言われることはわかっています。朝ごはんを食べなさいとか夜中のラーメンはいけませんよとか。ええ、ええ、もうわかっています。どうせ怒られるようなことしかやってないんで。今日はもうお腹が空いて死にそうなので、早くお昼ご飯を食べて帰りたいです。栄養指導はキャンセルしてください。」とおっしゃる方が結構いらっしゃいました。
張り切って予め栄養指導せん(医師から管理栄養士さんに宛てて、どのような内容の食事指導をして欲しいか依頼するための書類)を書いたことを後悔しながら、毎回破棄する羽目に・・・。そのうち私も少々賢くなって、栄養指導せんを書く前に、その方に「今日は栄養指導を受けて帰られますか?」と尋ねるようになりました。興味深いことに、体重過多や血液データの良くない方(つまりは是非とも栄養指導を受けていただきたい方)に限って、栄養指導をキャンセルして、ランチを食べるために早々に去って行かれる傾向がみられました。
どうしてそうなるのだろうかと、私なりに考えてみたのですが、結局、1回限りの短い時間での栄養指導では、誰もが知っているような教科書通りの内容しか伝えられないからではないのかなと推測しました。
当時、健診結果を説明する時に、当日の検査結果だけでなく、その1年前、2年前の結果もパソコン上で見る事ができました。それら3年間分のデータ(例えば血圧の値や血液検査結果など)を比較してみると、以前に比べて著しく悪化している、または逆に改善している、あるいは悪い意味でV字回復している場合などがありました。
そういう時に、私はその方々に、この1~2年間で何か生活に変化が起きたかを尋ねるようにしていました。すると、「今年から単身赴任になりました。」「去年結婚したんです。」「仕事が変わって週ごとに夜勤と日勤を繰り返すようになって・・・。」などと、家族構成や生活リズムが変化していることがわかりました。本来であれば、それらをじっくり聴取した上で、その方に合った栄養指導をするべきですが、限られた時間内では難しいことを痛感しました。
『ダイエット』を試みる方の大半が失敗するのもこれと同じ理由だと思います。人によってライフスタイルや好みが異なるのに、皆が同じ方法で、しかもこの方法さえやっていれば成功すると信じているからうまくいかないのです。まずは自分のライフスタイルや好みに合った方法を見つけましょう。自分一人では難しいという人は、手伝ってくれる人や場所を探しましょう。中にはストイックに自分を律することができる方もいらっしゃいますが、私も含め多くの方は自分一人では挫折しやすく、誰かに適度に管理され、励まされる方がモチベーションが続くことでしょう。
これまでの生活が今の自分を作っているのですから、同じ生活を続けるのであれば変化は期待できません。確かに人間はそんなに簡単には変われません。しかし、決意して意識が変われば行動が変わる場合もあります。初めから壮大な計画を立てず、少しだけ頑張ればできそうなことから、取りかかってみましょう。
ちなみに、私自身は「がまんは2週間が限界。」と思っています。例えば食べたい物を完全に禁止したり、逆に健康や減量に良いからといって、自分では美味しいとは思えない物を食べ続けたりするような「がまん」は長続きしません。初めからできない約束はしない方が良いですね。できなかった時に落ち込んで、かえってリバウンドを促進してしまいますから。美味しく楽しく自分らしく減量し、かつ適正体重を維持できた時に初めて、「ダイエット(ここでは減量のための方策を指す)を成功させることができた!」と言えるでしょう。
次回は「栄養8割 運動2割」というテーマでお話しする予定です。
もともと応用生体工学研究所の所長だったブローネマルク博士はある大学の医学部で骨が治癒する過程において、骨髄がどのような役割を果たすかを研究していました。実験を終...続きを読む
朝ごはん、Breakfastは夕食後の長い絶食を破る最初の大切な食事です。 朝、目覚めた体は代謝が低下していて、エネルギーを欲しがっています。脳を大急ぎでフル...続きを読む
関連する症状:解離性障害(ヒステリー) このHPで頭痛の項目を見ても、片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛、くも膜下出血、脳卒中、脳卒中後遺症、脳塞栓、慢性...続きを読む