「シミを改善したいけど、市販のハイドロキノンは種類が多くてどれを選んだら良いのか分からない」「おすすめの商品が知りたい」とお悩みではありませんか?
ハイドロキノンは、美白効果の高い成分です。肌の漂白剤という名で知られているハイドロキノンは、市販でも多くの種類が取り扱われるようになりました。処方薬として出されることもあるため、市販品との違いが気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、市販のハイドロキノンの選び方や人気の商品、処方薬との違いを詳しく解説します。
ハイドロキノンは、シミの原因となるメラニン色素の生成を阻害する成分です。まずは、具体的な美白メカニズムや安全性、医薬部外品と化粧品の違いを見ていきましょう。
ハイドロキノンは、メラニン色素を作るときに必要な酵素であるチロシナーゼの働きを抑制し、シミを改善します。
また、すでにできてしまったメラニン色素の分解を促進する効果があることも特徴です。そのため、シミの予防と改善の両方に効果があります。
日本では、以前までは医師の管理のもとでしかハイドロキノンを処方してもらうことができませんでしたが、2001年規制緩和により市販の化粧品にも配合できるようになりました。
ハイドロキノンは強力な美白効果をもつがゆえに、炎症や赤み、かぶれなどを起こすことがあります。また、長期的に使用すると白斑といって肌の色が白く抜けてしまう状態になることも有名です。
市販のハイドロキノンは、医薬部外品と化粧品に分類されます。医薬部外品は、効果や安全性について国から審査を受けていることが特徴です。そのため、医薬部外品ではメラニン色素の生成を抑える効果が認められています。
一方で化粧品は、美容効果を目的としているため美白効果をうたうことはできません。より確実な美白効果を得たい場合は、医薬部外品を選ぶようにしましょう。
市販のハイドロキノンは、どれも同じというわけではありません。商品によってハイドロキノンの配合濃度や種類が違うのでしっかりと確認してから選ぶことが大切です。
市販のハイドロキノンの濃度は、商品によって異なります。肌への負担を抑えながら美白ケアをしたい方は、濃度が2%程度のものを選ぶとよいでしょう。
初めてハイドロキノンを使用する方や肌が敏感な方は、低濃度のものから使用するのがおすすめです。
ハイドロキノンには、以下のような種類があります。
このうち、もっとも高い美白効果が期待できるのは純ハイドロキノンです。ただし、肌への刺激も強く出やすいので、初めは低濃度のものから試しましょう。
安定型ハイドロキノンはハイドロキノン以外の美容成分も含まれたものを指します。純ハイドロキノンよりも刺激が少ない点がメリットです。
ハイドロキノン以外に含まれている成分にも着目し、より自分の肌悩みに合ったアイテムを選ぶようにしましょう。
ここからは、人気が高い市販のハイドロキノンを含むアイテムを5つ紹介します。主な美容成分やハイドロキノンの濃度などを参考に、自分に合うものを選んでみてください。
コンディショニング成分として業務用ハイドロキノンを5%配合したクリームです。洗顔後、シミが気になるところにスポット的に塗布してください。クリームタイプなので伸びが良く、しっかりと馴染ませられます。
分類 | 化粧品 |
---|---|
ハイドロキノンの濃度 | 5% |
ハイドロキノン以外の主な美容成分 |
●スクワラン ●パルミチン酸レチノール ●アラントイン ●グリチルリチン酸二カリウム ●ユキノシタエキス ●ボタンエキス ●クズ根エキス |
純ハイドロキノンが5%配合されたクリームです。実感力を追求するため、純ハイドロキノンにこだわりました。酸化を抑えるため、水ではなくグリセリンベースで作られているのも特徴です。ハイドロキノン以外の美容成分も12種類配合されています。
分類 化粧品 ハイドロキノンの濃度 5% ハイドロキノン以外の主な美容成分 ●ビタミンA誘導体
●ビタミンC誘導体
●ヒト型セラミドEOP/NG/NP/AP
●水溶性コラーゲン
●プラセンタエキス
●リンゴ細胞エキス
●ブドウ果実細胞エキス
●アルガンエキス
●カンゾウ根エキス公式サイト:ランテルノ ホワイトHQクリーム
従来のハイドロキノンを改良した安定型ハイドロキノンを5%配合したクリームです。美容成分がゆっくりと溶け出す設計になっており、肌にしっかりと働きかけます。気になる部分にピンポイントで塗布して使用してください。
分類 化粧品 ハイドロキノンの濃度 5% ハイドロキノン以外の主な美容成分 ●スクワラン
●グリセリン
●ダマスクバラ花水公式サイト:アバンタイム トーンショットクリーム
アンプルールから販売されているハイドロキノン配合の化粧水です。とろみがある化粧水になっており、優れた保湿効果を発揮します。ハイドロキノンを分子レベルで安定させ、さらに独自の整肌成分を配合しています。
分類 化粧品 ハイドロキノンの濃度 不明 ハイドロキノン以外の主な美容成分 ●速攻型ビタミンC誘導体
●マキベリーエキス
●α-リポ酸
●レスベラトロール
純ハイドロキノンが8%配合されたクリームです。ハイドロキノンの他に、α-アルブチンやツボクサエキス、ヒアルロン酸Naなどの整肌成分が17種類配合されています。
パラベンや合成香料、シリコンや石油系界面活性剤は配合されていません。
分類 化粧品 ハイドロキノンの濃度 8% ハイドロキノン以外の主な美容成分 ●ヒト脂肪細胞順化培養液エキス
●α-アルブチン
●コウジ酸
●アゼライン酸
●ツボクサエキス
●カンゾウ根エキス
●ヒアルロン酸Na
●グリチルリチン酸二カリウムbr>公式サイト:KISO ハイドロクリームPHQ-8
ハイドロキノンには、市販で購入できるものと医療機関で処方されるものがあります。両者の違いを理解し、適切なハイドロキノンを選べるようにしましょう。
医療機関で処方されるハイドロキノンは、市販品と比べて濃度が高いことが一般的です。処方薬のハイドロキノンの濃度は、最大で10%程度となっています。
一方で市販品は、1〜5%程度に抑えられていることがほとんどです。そのため、処方されるハイドロキノンの方が高い効果が期待できます。
市販品のハイドロキノンの相場は、約3,000〜10,000円です。医療機関で処方されるハイドロキノンは2,000〜3,000円程度のことが多いでしょう。
内容量の違いもありますが、処方してもらう方が安く済む傾向にあります。ただし、医療機関を受診する際は診察代なども別途かかることに注意しましょう。
市販のハイドロキノンを効果的かつ安全に使用するためには、以下の3つの注意点を守る必要があります。
ハイドロキノンは、使い方を誤ると赤みやヒリつきなどの肌トラブルが起こる原因となります。使用するときはトラブル予防のためにも低濃度のものから使用するのが無難です。
製品によって顔全体に使えるものとスポット的に使うものがあるのでよく確認しましょう。肌への刺激が気になる方は、目立たない部位でパッチテストを行うのをおすすめします。
ハイドロキノンの使用中に紫外線へ当たると、シミが濃くなる可能性があります。そのため、使用中は日焼け止めを塗ったり帽子をかぶったりなど、紫外線対策をしっかりと行なってください。強い紫外線に長時間当たる場合は、夜のみ使用しましょう。
ハイドロキノンは、空気や光に触れることですぐに酸化してしまいます。酸化したハイドロキノンは効果が低下するだけでなく、肌への刺激が強くなるので注意が必要です。
多くのハイドロキノンは開封後1カ月以内に使い切ることが推奨されています。製品によって使用可能な期間が異なるのでよく確認してから使うようにしましょう。
ハイドロキノンを長期的に使用すると、白斑のリスクが高まることが分かっています。白斑とは、皮膚の一部が白く色抜けしてしまうことです。白斑ができると治ることはありません。
ハイドロキノンの効果が乏しい場合は他の治療法を考える必要があるため、皮膚科を受診して医師に相談しましょう。
市販品のハイドロキノンを選ぶときは、配合濃度やハイドロキノンの種類、他に配合されている美容成分などを見て自分に合うものを選びましょう。
効果を重視する場合は、処方薬のハイドロキノンの方が濃度が高いことが多いのでより高い美白効果が期待できます。
市販品でもハイドロキノンは手に入りますが、白斑や肌トラブルなどのリスクもあるため、医師の指導のもとで使用した方が安心です。
市販品のハイドロキノンを使用しても十分な変化を実感できない場合は、他の治療法が適している場合もあるので医師に相談しましょう。
薬剤師としてドラッグストアで働いていくなかで「このままではいけない」と日に日に強く思うようになっていきました。なぜなら「市販薬を正しく選べている方があまりに少なすぎる」と感じたからです。
「本当はもっと適した薬があるのに…」
「合う薬を選べれば、症状はきっと楽になるはずなのに…」
こんなことを思わずにはいられないくらい、CMやパッケージの印象だけで薬を選ばれている方がほとんどでした。
市販薬を買いに来られる方のなかには「病院に行くのが気まずいから市販薬で済ませたい」と思われている方もいるでしょう。かつての私もそうでした。親にも誰にも知られたくないから市販薬に頼る。でもどれを買ったらいいかわからない。
そんな方たちの助けになりたいと思い、WEBで情報を発信するようになりました。この症状にはどの市販薬がいいのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのか、記事を通して少しでも参考にしていただけたら幸いです。
「市販薬でも取り扱いはあるの?」と気になっている方が多いのではないでしょうか。下痢や便秘、腹部膨満感などの消化器症状があるとき、ミヤBM錠が手元にあると安心です...続きを読む
生理前になると体が重くなったりイライラしやすくなったりする方は、もしかしたら「月経前症候群(PMS)」かもしれません。
「生理前は毎日のように頭痛がしてつらい」「なんでこんなにイライラしてしまうのだろう」と気になりつつも、PMSの治療をしている方はあまり多くないのではないでしょう...続きを読む
我慢できない尿意に突然襲われたり、いきなりくる尿意で何度もトイレに行ったりしている場合は、過活動膀胱という病気かもしれません。
人によっては、尿意を我慢できず漏らしてしまうこともあります。 過活動膀胱は生活に支障が出ることが多く、外出や人混みを避けるようになったり、夜も眠れなくなっ...続きを読む
タケキャブ(ボノプラザン)は、胃酸を強力に抑えてくれる医薬品です。
同じ成分を含む医薬品が市販でも購入できたら便利ですよね。「タケキャブを切らしてしまったので市販薬で代用したい」「病院に行くのが面倒だから市販で購入したい」という...続きを読む