広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

逆流性食道炎に効く市販薬は?原因や症状、改善方法を解説

2023/03/15

胃酸が上ってきたり、なんとなく胃がムカムカしたりする状態が続いていませんか?逆流性食道炎は、成人の10~20%が罹患しているといわれています。

症状が続くと胃酸で食道やのどがやられて痛みを感じたり、咳が頻繁に出たりするなど、日常生活にも支障をきたす病気です。しかし、忙しくてなかなか医療機関を受診できない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、逆流性食道炎に効果がある市販薬について紹介します。診断方法や一般的な治療方法についても解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

参考

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が逆流する病気のことです。胃の粘膜は酸性度の強い胃酸に耐えられる仕組みになっていますが、食道は胃酸に対する抵抗性がありません。そのため、逆流性食道炎になると食道が胃酸でやられて炎症を引き起こします。高齢になると逆流性食道炎になりやすくなりますが、加齢以外にもいくつか原因があります。

  • 食べ過ぎ
  • 早食いの習慣がある
  • 脂っこいものを好む
  • アルコールを良く飲む
  • 食後にすぐ横になる
  • 喫煙する
  • 肥満体型である
  • お腹を締め付ける服装をしている
  • 前かがみになることが多い
  • 妊娠している

食べ過ぎや喫煙、肥満などが原因になることもありますが、服装や姿勢、妊娠が原因となることもあります。お腹を締め付ける服を着ると、腹圧が上昇するため逆流しやすくなるのです。

同様に、背骨が曲がっていたり前かがみになる動作を良く行ったりする方では、逆流が見られます。妊娠中に逆流性食道炎になる方も少なくありません。胎児によって内臓が圧迫されるため、非妊娠時よりも簡単に逆流しやすくなってしまうのです。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は胃酸や胃の内容物が逆流することで起こるものです。では、なぜ逆流が起こってしまうのでしょうか。おもな理由として次の3つが挙げられます。

下部食道括約筋が緩む

下部食道括約筋とは、胃と食道との境目にある筋肉のことです。健康な方であれば下部食道括約筋がしっかり閉じているので胃酸や内容物が逆流することはありません。しかし下部食道括約筋の機能が落ちて緩むようになると、簡単に逆流するようになってしまいます。

腹圧の上昇

胃の中の圧力が高くなり、胃酸や内容物が胃の上部へと押し上げられる力が強くなると逆流性食道炎になります。圧力が高くなる原因としては、食べ過ぎや肥満、妊娠や衣類による締付けなどが挙げられます。

胃酸分泌量が増える

胃酸分泌量の増加も逆流性食道炎の原因です。胃の中にある胃酸の量が増えると、単純に胃の容量に余裕がなくなるため逆流しやすくなります。胃酸の量が増える原因としては、ストレスや喫煙、カフェインの摂取などが代表的です。

逆流性食道炎で見られる症状

逆流性食道炎の症状としては、次のものが知られています。

  • 酸っぱいものが上がってくる
  • 胸が焼けるような感じがする
  • 食後にみぞおちの辺りが痛くなる
  • のどに違和感が出る
  • 咳が慢性的に続く
  • 声がかすれる

逆流性食道炎と聞くと、酸っぱいものが上がってきたり胸が焼けたりするような症状を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし実際は、のどの違和感や咳に悩む方も多く見られます。

胃酸によってのどが炎症を起こしてしまうことが原因です。「近頃のどが痛い」「咳が良く出る」という理由で医療機関を受診した結果、逆流性食道炎とわかるケースも意外と少なくありません。

逆流性食道炎かどうかを診断する方法

逆流性食道炎が疑われる症状が出た場合は、胃カメラによる検査を行います。問診だけで逆流性食道炎だと決めることはまずありません。胃カメラを行い、胃の粘膜に炎症が起きている様子があれば逆流性食道炎と診断されます。

胃カメラと聞くと、苦しくてつらい検査とイメージされる方が多いかもしれません。たしかに、意識がある状態で胃カメラをすると、嘔吐反射が起こり、かなりの苦痛を伴います。しかし、医療機関によっては眠っている状態で検査してくれたり、口ではなく鼻から胃カメラを入れたりしてくれるところもあるので安心してください。

鼻から入らない場合は口からの検査に切り替えられるため、どうしても不安な方は寝た状態で検査してくれる医療機関で受けるのをおすすめします。

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎は、症状が軽い場合は自然治癒する場合があります。しかし、症状がある程度進んでいる場合は、治療が必要です。

内服薬を飲む

胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬を服用するのが一般的です。胃酸の分泌量を減らすことで、逆流しづらい環境を整えます。このほか、胃の働きを良くする薬や胃の粘膜を保護する薬などが使われることもあるでしょう。基本は胃酸を抑える薬を用いて、補助的にほかの薬も使用していきます。

生活習慣を改善する

逆流性食道炎は生活習慣によって悪化しているケースも多いものです。胃酸や内容物が逆流しにくいよう、生活習慣の改善を行いましょう。

  • 食べ過ぎを止め、腹八分目にとどめる
  • 早食いせずしっかりと噛んで食べる
  • 脂っこい食べ物を控える
  • 頭を高くして寝る
  • 食後すぐに横にならない
  • 肥満の方は体重を減らす
  • お腹を衣類で締め付けない
  • 前かがみになる姿勢は避ける

このように生活習慣に気をつけるだけでも、逆流性食道炎の症状を軽減することが可能です。できそうなものからまずは取り組んでみましょう。

逆流性食道炎に効果がある市販薬は?

逆流性食道炎は、医療機関で治療を受けるのが基本です。おもに治療に用いられているプロトンポンプ阻害薬は、市販では取り扱いがありません。プロトンポンプ阻害薬よりも胃酸を抑える力が弱めのタイプのみの扱いとなります。

どうしても受診できなかったり一時的に薬を切らしたりしてしまったときは次に紹介するような市販薬を使うのも良いでしょう。

ガスター10

ガスター10は、市販でもっとも胃酸を抑える働きが高い薬です。H2ブロッカーという種類の薬で、胃酸の出過ぎによる症状を緩和します。1回服用すると効果が約8時間持続することが特徴です。夜に症状が出やすい方は、寝る前に服用すれば朝まで効果が続きます。

公式サイト:ガスター10

パンシロンキュア

パンシロンキュアは、胃酸の分泌を抑える成分と胃酸を中和する成分、胃粘膜を保護する成分の3つが配合された市販薬です。胃酸による症状を抑えながら胃を守ってくれるため、しっかりと症状を抑えてくれます。胃の働きを助ける生薬成分が配合されていることも特徴です。

公式サイト:パンシロンキュア

ギャクリア

ギャクリアは、漢方薬の六君子湯を主成分とした市販薬です。六君子湯には胃酸の排出機能を正常にし、胃酸の逆流による症状を抑える働きがあります。

公式サイト:ギャクリア

逆流性食道炎の市販薬と処方薬は何が違うの?

処方薬の場合は、プロトンポンプ阻害薬と呼ばれる薬が使われることが一般的です。プロトンポンプ阻害薬は市販されている胃薬よりも強力に胃酸の分泌を抑えられます。つまり、市販薬よりも処方薬のほうが逆流性食道炎の症状をしっかり抑えることができるのです。

逆流性食道炎かなと思ったら医療機関を受診しよう

ガスター10やギャクリアなど、市販にも逆流性食道炎の症状を抑える薬はあります。しかし、処方薬と比べると効果が穏やかなことがデメリットです。人によっては市販薬だと十分に効果が出ない可能性もあります。

逆流性食道炎と思われる症状が出たら、早めに医療機関を受診して検査をしてもらいましょう。適切な薬を処方してもらえば、つらい症状も改善していきます。

まとめ

逆流性食道炎の症状を改善する市販薬には、胃酸の分泌を抑えるガスタ-10やパンシロンキュア、胃の働きを整えるギャクリアなどがあります。市販薬で対処できないこともありませんが、処方薬と比べると効き目が穏やかです。

胃酸が上ってきたり胸が焼けるような感じがしたりなど逆流性食道炎が疑われる症状が出ているときは、早めに医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

コラムニスト

薬剤師ライター  岡本 妃香里 

薬剤師としてドラッグストアで働いていくなかで「このままではいけない」と日に日に強く思うようになっていきました。なぜなら「市販薬を正しく選べている方があまりに少なすぎる」と感じたからです。

「本当はもっと適した薬があるのに…」
「合う薬を選べれば、症状はきっと楽になるはずなのに…」

こんなことを思わずにはいられないくらい、CMやパッケージの印象だけで薬を選ばれている方がほとんどでした。

市販薬を買いに来られる方のなかには「病院に行くのが気まずいから市販薬で済ませたい」と思われている方もいるでしょう。かつての私もそうでした。親にも誰にも知られたくないから市販薬に頼る。でもどれを買ったらいいかわからない。

そんな方たちの助けになりたいと思い、WEBで情報を発信するようになりました。この症状にはどの市販薬がいいのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのか、記事を通して少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ