広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,940件掲載中! (2023年03月24日現在)
でも、お子さんにとっては「なんで鬼がくるの?」「せつぶんってなに?」と不思議に思えるかもしれません。
そこで今回はママ・パパ向けに、節分の意味や豆まき・恵方巻きなどの由来を、小さい子にも分かりやすく伝えられるよう解説します。
親子で一緒に楽しむ恵方巻きや飾り付けなどのアイデアも紹介します。
当たり前のように使っている「節分」という言葉ですが、本来はどういう意味なのでしょうか?
漢字をよく見ると「(季)節(を)分(ける)」となるように、「節分の日」とは春夏秋冬の季節が変わる区切りの日をさします。
つまり、もともとは立春・立夏・立秋・立冬と年4回の節分があったのです。
しかし、古い時代から春の訪れは四季のうちでも特に待ち望まれていたことや、旧暦では立春が年のはじまりであったことから、しだいに「節分」といえば2月の立春前日だけを指すようになったといわれています。
季節の変わり目に体調を崩しやすいのは現代でも同じですが、昔もこの時期には特に疫病や災いが訪れないようにと、厄除けの意味を込めて炒った豆をまくようになったといわれます。
お米と同じく貴重な栄養源だった大豆には、病や禍を追い払う力が宿ると考えられており、豆をまいたあとには数え年の数(満年齢+1つ)の豆を食べることで1年の無病息災を祈ります。
節分の日、小さいお子さんに説明するには「昔はあしたがお正月で、1年のはじまりだったんだよ。新しい年になっても、鬼さんが病気とか困ったことをお家に持ってこないように、豆をまいてあっちいけ~ってしたんだって」のように話してあげると良いですね。
節分には豆まきのほか、関西地方を中心に、巻き寿司の「恵方(えほう)巻き」を食べる習慣もあります。
このとき、
といったルールも存在し、これを守って食べきれば「願いが叶う」とも。
ちなみに「恵方」は新しい年の神様が訪れる方角だといわれており、古代中国の暦「十干」に基づいて決められます。
実はこの恵方巻きの習慣は、神社仏閣や宮中の行事が由来ではなく、1950年代に大阪で寿司や海苔の販売促進のために戦前の風習を復活させ、その後コンビニやスーパーの商戦として全国に広まったものといわれます。
とはいえ、とても楽しいイベントなのでぜひ親子で楽しみたいもの。
一般的な太巻きをお子さんが1本食べきるのは難しいので、手巻き寿司サイズの小さな海苔に、酢飯と細く切った具材を用意し、ミニ太巻きを親子で作って食べるのはいかがでしょうか。小さい「巻きす」やしゃもじも100円ショップなどで手に入ります。
大阪で伝統的に売られている恵方巻きの具材は以下の7つが基本です。
しかし、近年では海鮮やお肉などバラエティ豊かな恵方巻きが店頭にも並びます。伝統的な巻き寿司にチャレンジするもよし、お子さんの食べやすいカニカマやツナなどに変えてあげるもよし、わが家流で楽しんでみても良いのでは。
節分の日には、イワシを焼き、その頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ることで、鬼が生臭いにおいと葉のトゲトゲを嫌がって寄りつかないという風習もあります。
節分にやってくる鬼は、病気や災害をわかりやすく表すための姿だと言われています。
もしお子さんがとても鬼を怖がる時は、イワシの頭を飾ったり、外に向かって豆をまいたりするだけでも厄除けの目的は果たせるので、鬼なしでも良いかもしれませんね。
節分は親子で楽しめるポイントがたくさんある行事。ぜひ、今回紹介した節分の由来やそれぞれの意味を話しながら、歴史や文化に触れてみて下さいね!
※なお、豆まきに使う大豆は、ハイハイの赤ちゃんなどはもちろん5歳以下のお子さんにとってはのどや気管に詰まるリスクを伴うため、年の数だけ食べるのは6歳以上とし、歩き回らず座って食べる、個包装のパックごと投げる、後片付けを徹底するなど、十分に注意して誤嚥を防いで下さい。
その割に、枕をマジメに考えたことがある方は、多くないのではないでしょうか?なんとなく今も使っているその枕。あなたの寝ちがいや頚椎椎間板ヘルニアによる症状の原因に...続きを読む
「10人いれば、2人は気の合う人、7人はどちらでもない人、1人は気が合わない人」 『2:7:1の法則』、カール・ロジャーズという心理学者の提案した有名な法則で...続きを読む
取り組む内容が注目されがちですが、栄養サポートする際に選手たちには、取り組んだ内容と結果がどうリンクしているのかを振り返ってみよう!と話をしています。 増量の...続きを読む