手や顔、服やテーブルなどが汚れてしまうので、ママやパパは食べさせるのも後片付けも大変ですよね。
よく離乳食教室や育児書には「手づかみ食べをどんどんさせましょう」などとありますが、「いったいいつまで続くの?」「赤ちゃんにとって本当にメリットがあるの?」と思えてくるかもしれません。
そこで今回は、手づかみ食べが赤ちゃんの発達に及ぼす良い影響と、手づかみ食べに向いたおすすめレシピなどを紹介します。
赤ちゃんの離乳食は、個人差はありますが、生後6ヶ月頃がスタートの目安となっています。
最初はおもゆやスープなど液体状から始め、ヨーグルト→豆腐→バナナのようにだんだんと固形物に近づけていきます。
母子手帳(母子健康手帳)には、赤ちゃんの様子を記録する「保護者の記録」の生後9~10ヶ月のページに以下のような記載があります。
「歯ぐきでつぶせる固さ」の食品とは、バナナやふかしたサツマイモなど。
これ以上柔らかいと手でつかむことが難しいので、手づかみ食べはだいたいこの時期から可能になります。
同時に、赤ちゃんはまわりの大人や年上の子の食べる様子を見て真似しようとしますので、まだ上手には使えなくてもスプーンやフォークも持たせて練習します。
上手に食器を使って食べられるのは、こちらもかなり個人差がありますが、早くて1歳台後半、ゆっくりな子で3歳頃といわれていて、それまでは手づかみ食べも並行して続きます。
とはいえ、お茶碗のごはんに手を突っ込む、床も顔もごはん粒だらけ…といった状況は次第に減り、手づかみでもパンやおにぎりを握りつぶさず口に運ぶなど、だんだんと上手になっていきます。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、ママやパパがスプーンでお口に運んであげるため、あまりテーブルや服が汚れることはありません。
しかし離乳食が進んでくると、テーブルに並んだ食器に手をつっこんでかき回したり、それをテーブルや自分の顔になすりつけたり、そこらじゅうに投げたり……毎回、赤ちゃん自身もママやパパも部屋も、めちゃくちゃに汚れてしまうことも珍しくありません。
思わず「これなら食べさせた方がラク」と思ってしまいますが、手づかみ食べには赤ちゃんの発達に欠かせない効果もたくさんあります。
とはいえ、他の家事や場合によっては上の子の食事などもある中で、毎回着替えや後片付けに追われるのは大変。「今日は時間がないからママがあーんするね」という回ももちろんあってOKです。
手に持たせておいても比較的汚れない、ゆでたニンジンスティックや適当な長さに切ったうどんなどを赤ちゃんの前に置き、汁物やトマトソースなどは大人が手元で持ってスプーンで食べさせるという方法もおすすめです。
そのほか、床に古新聞を敷き詰めておいたり、テーブルを園芸用の養生テープつきシートで覆っておいたりすると、最後は丸めて捨てるだけなので掃除が楽になります。
「離乳食タイムは、大きめの衣装ケースの中にベビーチェアとテーブルごと座らせていました」というママも。たしかに、それなら一段落してからゆっくり片付けても部屋が汚れずにすみますね。
最後に、手づかみ食べに慣れてきた赤ちゃんが食べやすい簡単なメニューをいくつか紹介します。(※材料にアレルギーのある場合は与えないよう気をつけて下さい)
※まとめて作っておき、焼いてから冷凍保存すると便利です
いずれも、人肌くらいまで冷ましてから赤ちゃんに持たせてあげてください。
「めちゃくちゃに散らかる……!」といった手づかみ食べの時期は意外と短く、数ヶ月でフォークやスプーンを上手に使えるようになる子がほとんど。
それまではちょっとママやパパは大変ですが、工夫しながら赤ちゃんに食事の楽しさを教えてあげたいですね。
行くたびにジェネリック医薬品を勧められると、人によっては「なんだか怪しい…」と感じてしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、ジェネリック医薬品がな...続きを読む
小学校では初めての体験がいっぱいですが、朝、近所の子供たちが公園などに集合してみんなで学校に行く「集団登校」もそのひとつですよね。 「慣れるまでのあい...続きを読む
天然とはいえ糖分がきになりますよね? 大丈夫です! サツマイモは、ブドウ糖の吸収を遅くしてくれる食物繊維もたっぷり。ですから、血糖値が急に上がったりしません。...続きを読む