
ほんとに蒸し暑いですねぇ。しかもこのご時世マスクしてないといけないし、余計に顔面が蒸し暑く感じますよね。
水分摂取もマスクをつけているとやりにくいし。しかもこれからどんどん気温もあがり熱中症のリスクが高くなってきます。
そうです、今回のテーマは熱中症です。
今月、日本救急医学会、日本臨床救急医学会、日本感染症学会、日本呼吸器学会の4学会が以下のような5つの提言を出しました。
提言
- 屋内においては、室内換気に十分な配慮をしつつ、こまめにエアコン温度を調節し室内温度を確認しましょう。
- マスク着用により、身体に負担がかかりますので、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。ただし感染対策上重要ですので、マスクを外す際はフィジカルディスタンシングに配慮し、周囲環境などに十分に注意を払ってください。また口渇感によらず頻回に水分も摂取しましょう。
- 体が暑さに慣れていない時期が危険です。フィジカルディスタンシングに注意しつつ、室内・室外での適度な運動で少しずつ暑さに体を慣れさせましょう。
- 熱中症弱者(独居高齢者、日常生活動作に支障がある方など)の方には特に注意し、社会的孤立を防ぐべく、頻繁に連絡を取り合いましょう。
- 日頃の体調管理を行い、観察記録をつけておきましょう。おかしいなと思ったら、地域の「帰国者・接触者相談センター」や最寄りの医療機関に連絡・相談をしましょう。
暑くて読むのがめんどくさいよ〜って場合はここまででも大丈夫です!上記の5提言を知っていただけただけでOKです。
でも余裕がある方はもう少し引き続きお付き合いください。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により政府から適応されていた緊急事態宣言が5月25日に解除されましたね。しかし解除後もコロナウイルスがいなくなったわけではなく、「新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「新しい生活様式」」が示され
そもそもマスクをしているからといって熱中症のリスクが上がるかどうかは定かではありません。局所的に皮膚を覆ったところで深部体温の上昇は来さないという報告もあります。しかしマスクをつけて運動をした場合、つけずに運動した場合と比べると呼吸回数や心拍数の変化からマスクをつけたほうが体に負担がかかることもわかっています。なによりマスクをつけていた方がしんどいのは自分の体でも簡単に実感できますよね。
では提言の中身をしっかり見てみましょう。
提言1.
→水の流れと同様で淀んだ空気も衛生的ではありません。感染予防のため換気をして空気が淀まないようにしないといけません。クーラーをつけて換気もするのは難しいし、なんかもったいない気もしますが、時々空気の入れ替えは行った方が良いですね。第2波第3波で、ステイホームを余儀なくされることになったら特に注意が必要になります。
提言2.
→前述のようにマスクによって体に負担はかかります。周囲の環境に配慮しながらマスクを外したり、水分補給を行いましょう。別に喉乾いていないよって、おっしゃる方もいらっしゃいますが、実は口渇感は熱中症予防の指標にならないのです。これは医療従事者にとっては常識なのですが皆さんよく勘違いしていることですね。こまめに水分補給です。
ちなみにお酒は脱水を助長するので仕事あとのビールなどは水分補給にはなりません!お酒と一緒にチェイサー(お水)もご用意ください。
提言3.
→暑熱順化(しょねつじゅんか)と言うそうです。体が暑さに慣れてくるというわけですね。ちょうど今の時期のように急に暑くなってきたり、急に蒸すようになると体調を崩しがちになります。気温の変化や自分の体調の変化に気を付けながら無理のない範囲で体を動かして暑さに強くなりましょう。ずっとクーラーの効いた部屋にこもっていると順化できませんので気をつけてください。
提言4.
→ソーシャルディスタンシングという言葉もありますが、本提言ではフィジカルディスタンシングという文言が用いられています。他者との距離をとる行為です。決して社会的孤立をつくらないように心がけないといけませんね。
提言5.
→判断に迷ったら保健センターやかかりつけ医(できればコラムのリンクをお願いします)に連絡し指示を仰ぎましょう。体調の観察記録って?て思われるかもしれませんが、難しく考えなくて大丈夫です。体温や体重の変化がわかるだけでだいぶ違います。血圧手帳をお持ちなら一緒に記載しておけば良いでしょう。咳などの症状があれば、いつから出たのか記録しておくと相談するときにわかりやすいです。
最後に
よく勘違いされているのですが、熱中症の多くは室内で発生しています。外に出ていないから大丈夫というわけではありません。特にクーラーや扇風機を用いていると乾燥することもあり気がつかないうちに脱水になってしまいます。自覚症状によらずに意識的に水分補給や空調管理を行い夏を乗り切りましょう!
- カテゴリー:内科
- フィジカルディスタンシング マスク 新型コロナウイルス 熱中症
コラムニスト紹介


小田内科 院長 忌部 航
当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし最新の経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。
【経歴・資格・所属学会】
※経歴
平成19年3月
金沢大学医学部卒業
平成19年4月
三井記念病院
平成21年4月
国立国際医療研究センター
平成25年4月
福島県立医科大学 会津医療センター
平成27年4月
国立国際医療研究センター
平成31年1月
小田内科勤務
令和元年5月
小田内科院長
※学会・専門医
医学博士
日本内科学会:総合内科専門医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会:日本消化器内視鏡学会専門医
日本膵臓学会
ランダム記事

-
2019/04/22
時間栄養学の観点からも、生活習慣病予防のためにも朝食は大事です。
朝食を食べておられますか? 「食事はきちんと食べておられますか?」と聞かれたら皆さんは何と答えられるでしょうか。 『食べてるよ』『まあまあね』『夜が遅いから...続きを読む
-
2019/04/26
「ショーケン」の愛称で親しまれた俳優で歌手の萩原健一さんが、去る2019年3月26日、亡くなられました。その死因として報道されていた病名がジストです。
この報道を聞いてジストってなに?と思われた方も多くおられると思います。今回はこのジストについてお話したいと思います。 英語でGISTと表記してジストと読み...続きを読む
-
2019/09/24
インプラントの歴史は、1952年、スウェーデンのブローネマルクが「オッセインテグレーション(骨とチタンの結合)」を発見したことに端を発します。
もともと応用生体工学研究所の所長だったブローネマルク博士はある大学の医学部で骨が治癒する過程において、骨髄がどのような役割を果たすかを研究していました。実験を終...続きを読む