広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
水分摂取もマスクをつけているとやりにくいし。しかもこれからどんどん気温もあがり熱中症のリスクが高くなってきます。
そうです、今回のテーマは熱中症です。
今月、日本救急医学会、日本臨床救急医学会、日本感染症学会、日本呼吸器学会の4学会が以下のような5つの提言を出しました。
暑くて読むのがめんどくさいよ〜って場合はここまででも大丈夫です!上記の5提言を知っていただけただけでOKです。
でも余裕がある方はもう少し引き続きお付き合いください。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により政府から適応されていた緊急事態宣言が5月25日に解除されましたね。しかし解除後もコロナウイルスがいなくなったわけではなく、「新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「新しい生活様式」」が示され
そもそもマスクをしているからといって熱中症のリスクが上がるかどうかは定かではありません。局所的に皮膚を覆ったところで深部体温の上昇は来さないという報告もあります。しかしマスクをつけて運動をした場合、つけずに運動した場合と比べると呼吸回数や心拍数の変化からマスクをつけたほうが体に負担がかかることもわかっています。なによりマスクをつけていた方がしんどいのは自分の体でも簡単に実感できますよね。
では提言の中身をしっかり見てみましょう。
→水の流れと同様で淀んだ空気も衛生的ではありません。感染予防のため換気をして空気が淀まないようにしないといけません。クーラーをつけて換気もするのは難しいし、なんかもったいない気もしますが、時々空気の入れ替えは行った方が良いですね。第2波第3波で、ステイホームを余儀なくされることになったら特に注意が必要になります。
→前述のようにマスクによって体に負担はかかります。周囲の環境に配慮しながらマスクを外したり、水分補給を行いましょう。別に喉乾いていないよって、おっしゃる方もいらっしゃいますが、実は口渇感は熱中症予防の指標にならないのです。これは医療従事者にとっては常識なのですが皆さんよく勘違いしていることですね。こまめに水分補給です。
ちなみにお酒は脱水を助長するので仕事あとのビールなどは水分補給にはなりません!お酒と一緒にチェイサー(お水)もご用意ください。
→暑熱順化(しょねつじゅんか)と言うそうです。体が暑さに慣れてくるというわけですね。ちょうど今の時期のように急に暑くなってきたり、急に蒸すようになると体調を崩しがちになります。気温の変化や自分の体調の変化に気を付けながら無理のない範囲で体を動かして暑さに強くなりましょう。ずっとクーラーの効いた部屋にこもっていると順化できませんので気をつけてください。
→ソーシャルディスタンシングという言葉もありますが、本提言ではフィジカルディスタンシングという文言が用いられています。他者との距離をとる行為です。決して社会的孤立をつくらないように心がけないといけませんね。
→判断に迷ったら保健センターやかかりつけ医(できればコラムのリンクをお願いします)に連絡し指示を仰ぎましょう。体調の観察記録って?て思われるかもしれませんが、難しく考えなくて大丈夫です。体温や体重の変化がわかるだけでだいぶ違います。血圧手帳をお持ちなら一緒に記載しておけば良いでしょう。咳などの症状があれば、いつから出たのか記録しておくと相談するときにわかりやすいです。
よく勘違いされているのですが、熱中症の多くは室内で発生しています。外に出ていないから大丈夫というわけではありません。特にクーラーや扇風機を用いていると乾燥することもあり気がつかないうちに脱水になってしまいます。自覚症状によらずに意識的に水分補給や空調管理を行い夏を乗り切りましょう!
どれも大差がないように見えるかもしれませんが、実は入っている成分によって効果はまったく違います。パッケージデザインや印象だけを見ていては、自分に合った目薬を選ぶ...続きを読む
子宮がんには、子宮の入り口にできる‘子宮頸がん’と子宮の奥にできる‘子宮体がん’があります。以前は圧倒的に子宮頸がんの割合が高く、子宮がんと言えば子宮頸がんを指...続きを読む
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。添加物はなぜ使われているのでしょうか? 添加物は食品の味をよくしたり、色をつけたり、日持ちをよくし食...続きを読む