広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

子供の自転車練習方法&おすすめのグッズや場所は

2022/05/18

子供たちはおもちゃの車や三輪車など乗り物が大好き。

3歳を過ぎてくると「自転車に乗ってみたい!」と言う子も出てきて、「どうやって教えたらいいの?」と迷っているママ・パパもいるのではないでしょうか。

今回は、はじめての自転車の練習方法や、そもそも自転車って乗れた方がいいの?という疑問、自転車に乗れるようになったら気をつけておきたいポイントなどをお届けします。

子供の自転車、どうやって教えたらいい?

子供たちは、園や公園などで年上の子たちが自転車に乗るのを見たり、お店の自転車コーナーでかっこいい自転車を見かけたりして「ボク・わたしも自転車がほしい!」と言い出します。

最初はほとんど補助輪つきで乗ると思いますが、お子さんも親御さんも、だんだんと補助輪を外して乗りたく(乗らせたく)なってきますよね。

ママやパパの小さい頃の練習方法といえば、大人に自転車の後ろを押してもらい、途中で手を離して、少しずつ自分だけでこげる距離を伸ばしていく……というものだったのではないでしょうか?

もちろん今でもこの方法が王道ですが、最近では、ペダル部分のない「キッズバイク」(キックバイク、ストライダーなどと呼ばれる場合も)で小さいうちから慣れておくと、いざ自転車の練習を始めたときに習得が早いとして人気を集めています。

大人が補助するときは、あまりゆっくりだとかえって転びやすいのである程度の速度で押してあげること、目線は遠く行き先のほうを見ることなどを教えてあげると良いですね。

日本トイザらスの調査によると、子どもが補助輪なしで自転車に乗れるのは平均4.9歳頃とのことです。

いっぽう、キッズバイクは1歳代から使える商品もあるので、小さいうちはキッズバイクで慣れておき、サイズが変わるタイミングで本物の自転車に買い替えるというのも良さそうです。

参考

練習場所は、大きな公園やグラウンド・河川敷など、車や他の利用者と接触する危険のないスペースならどこでも大丈夫です。

練習中に転ぶのはつきものですが、少しでもケガを減らすため、肘と膝のサポーターやヘルメットを用意してあげましょう。

一部の自動車教習所や交通公園などでは、交差点や踏切などの模型を設置して交通ルールを学びながら練習できるコースも用意しています。ぜひお近くの施設を調べてみて下さいね。

自転車って乗れないとダメなの?

都会のマンション住まいでバスや電車を使っての移動が多い場合、そもそも自転車に乗れなくてもいいのでは…と疑問に思うこともありますよね。

前述の調査では、成人で自転車に乗れない人は約100人に1人だったそうです。

しかし「多くの人が乗れるから」というのではなく、できれば乗れるように練習しておきたいもの。それには次のような理由があります。

  • 地域によっては中学校が自転車通学と決まっている
  • 小学校や中学校では、集団で自転車に乗り遊びに行く機会が増える
  • 将来、通勤や仕事、観光などで自転車を使う可能性がある

成長後に引越・就職・結婚などで環境が変わり、必要に迫られて練習するよりは、体重が軽く運動神経の発達が著しい子供時代のほうが自転車の上達は早いと考えられます。

自転車を実際に買うかどうかは別として、お子さんが興味を持ったタイミングで練習して、乗れるようになっておけると良いですね。

子供が自転車に乗れるようになったら…

練習のかいあって子供が自転車に乗れるようになったら、やはり気をつけたいのは安全面です。

自転車を購入するときはデザインや価格に目が向いてしまいがちですが、自転車協会の定めた安全基準をクリアした「BAAマーク」や、国の一定基準を満たした「SGマーク」「JISマーク」がついているかもチェックして選びましょう。

また、サイズの合わない自転車は転倒やケガのもと。年齢と体型に合ったタイヤのインチ数を定期的に確認する必要もあります。

参考

そして、ママやパパの子供時代にはなかったかと思いますが、現在は都市圏を中心に多くの自治体で自転車保険の加入が義務化されています。

子供本人のケガの治療費はもちろんですが、誰かをケガさせてしまった場合の賠償責任もついた自転車保険は、月額500~1000円程度で加入できるものが大半です。

家族全員がカバーされるもの、他の生命保険や火災保険のオプションとしてつけられるものなど色々な種類がありますので、二重に入ってしまっていないか、誰がどこまで保障を受けられるのかなど、よく確認して比較検討を。

おわりに

維持費もかからず手軽に乗れて環境にもやさしい自転車。

練習中は転んでしまったり、なかなか上達しなくて親子ともにイライラすることもあるかもしれませんが、あとになってみるときっといい思い出になることでしょう。

ぜひ、お子さんの興味関心に合わせて楽しみながら練習に取り組んで下さいね。

コラムニスト

認定子育てアドバイザー/育児教育ライター  高谷みえこ 

私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。

娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。

親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。

しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。

まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。

より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。

現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。

かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ