広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,946件掲載中! (2022年05月20日現在)
新しい環境でわが子がうまくやっていけるのか、仕事と小学生の育児を両立できるのかと不安な中、ときどき耳にする「小1の壁」や「小1プロブレム」という言葉。
と疑問に思っているママ・パパへ、言葉の意味やおすすめの対処法を解説します。
まずは、「小1の壁」という言葉について解説します。
「小1」というものの、実はこれはお子さんではなく「親」がぶつかる問題のことなのだそうです。
お子さんが保育園に通っていた場合に起こりやすいとも言われています。
保育園では、保護者は基本的にフルタイムで働いていることが前提のため、出勤・退勤時間に合わせて預かってもらえますが、小学校になると朝は8時前後に登校ということが多く、防犯上の理由から早く来てはいけないという決まりがある学校も少なくありません。
そのため、ママやパパが先に出勤し子供は1人で登校するのが心配……という声をよく耳にします。
放課後の学童保育も18時で完全に終了することが多く、フルタイム勤務で職場が遠いと子供が1人で帰ることになったり、夏休みには給食がないため毎日お弁当を作って持たせたりと、保育園に比べて安心してフルタイムで働けないような場面が増え、こういった困りごとが「小1の壁」と呼ばれているんです。
小1の壁としては他にも以下のようなものが挙げられます。
ここ数年はコロナ禍で行事やPTA活動が簡素化された学校も多いとはいえ、やはり保育園と比べると親のやることは増える傾向があり、慣れるまでは「大変だな」と感じるかもしれませんね。
いっぽう、「小1プロブレム」は、子供たちに起きる問題として知られています。
園児時代は自由に遊んで過ごしていた子供たちが、小学校では一転して、45分のあいだ座って授業を聞いたり、集団生活をしたりする生活が始まります。
もちろん小学校でもいきなり座りっぱなしではなく、徐々に慣れるよう工夫していますが、それでもなかなかなじめない子がいたり、場合によってはそのために学級崩壊が起こってしまったりすることを「小1プロブレム」といいます。
ただ最近ではこれらの問題をふまえ、保育園や幼稚園と小学校が連携して入学前からできるだけ小学校生活をイメージできるような取り組みを進めており、徐々に改善しているといわれています。
ここまで読んできて、そう不安になっているママ・パパもいるかもしれません。
しかし、事前準備や声がけなど、1年生の毎日を乗り切るためにできることは色々あります。先輩ママやパパからのアドバイスもいくつか紹介しますので、参考にしてみて下さいね。
ファミリーサポートセンターは全国の自治体が設置している相互援助組織で、事前に登録して依頼会員になると、提供会員の方に学童保育への送り迎えや保護者が帰るまで自宅でお子さんを預かってもらうなどのサポートが受けられます。
提供会員は近所に住むシニア世代が多く、プロの保育者ではありませんが研修を受けており、ベビーシッターと比べると費用も高くありません。
新入学で慣れないことばかりの毎日、なんだか不安になってしまう「小1の壁」「小1プロブレム」などの言葉ですが、親も子も、だんだんと慣れていくことは間違いありません。
あまり心配しすぎずに、困った点は具体的に1つずつクリアしていけばきっと乗り越えられるはず。新一年生のお子さんと保護者の皆さんを応援しています!
子宮がんには、子宮の入り口にできる‘子宮頸がん’と子宮の奥にできる‘子宮体がん’があります。以前は圧倒的に子宮頸がんの割合が高く、子宮がんと言えば子宮頸がんを指...続きを読む
咳といえば、一般には風邪って思いがちですが、長引く咳では気をつけなければいけない病気が潜んでいる場合があります。 咳は3週間までの「急性の咳」、8週間までの「...続きを読む
今回は「どうして産後はこんなに抜け毛が増えるの?」「いつまで続く?」「また生えてくる?」などの疑問にアンケート結果もまじえてお答えします。 出産後に特有の抜け...続きを読む