広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
今回のコラムではインプラント周囲炎の治療法を説明させていただきます。
インプラント治療は完成して終了ではなく、長持ちさせる必要があり、そのためには天然の歯と同じように定期的なメンテナンスが必要です。 患者様から良く問い合わせがある内容に
とありますが、当院では特別なことはなく、今までと同様3ヶ月ほどのペースで来院頂いております。
その際のチェック事項は以下です
そして、異常があれば以下に示す内容で段階的に順を追って治療していく
では、以下に細かく示していく。
インプラントの周りを専用の器具(プローべ)で軽くなぞるように触ってみて歯茎から出血するか調べる
出血すれば炎症が起きている証拠
(1)歯ブラシの指導を行う
(2)インプラントと歯茎の隙間(歯周ポケット)を専用の器具(エアーフロー)を用いて、特殊な粉を水流で吹き付けて汚れを洗浄する
(3)歯周ポケットに抗生剤の薬を塗布
出血が治まってなければ、被せ物を外して汚れをとる
天然の歯は抜いて歯石などの汚れを取って、また植える。なんてことは出来ないので、この点ではインプラントは有利
出血が続けば、被せ物を作り替える(歯磨きしやすい形態に変更)
初めは理想的な歯の形で被せ物を作るが、患者様の歯ブラシの程度に応じて清掃性を優先した形に作り替えることもする
赤く示した部分の形態を作り替えて清掃性を良くする
外科手術にて対応することが多い
インプラントの周りを歯茎を切って開いて、徹底的に消毒
骨に置換するカルシウムを主成分とする粉を詰め、膜で覆う
歯を歯周病から守る強い歯茎となる角化歯肉が少なくてインプラント周囲炎になっているのなら増やす手術をする
強力な抗生剤を飲んで口の中の歯周病菌を一時的に殺菌する
歯周病菌は歯茎の中にまで入り込んでおり、インプラント周囲の汚れを清掃するだけでは治らないケースで行う
骨の欠損の進行次第ではインプラントを撤去し、骨の治癒を待った後、再度インプラントを埋入する
以上、インプラント周囲炎の治療法を述べましたが、天然の歯の歯周病と比べて難易度は高い。その理由としては、インプラントは骨との結合を良くするために表面をあえて粗造にしてある。インプラント周囲炎に罹患してない時は問題ないが、一度罹患してしまうと骨が溶け、インプラントの粗造な表面が露出するので汚れが溜まりやすく、進行しやすい。
インプラント周囲炎は早めの対応をすることで、この粗造な表面が感染する前の軽度な状態で対応することが必要なので、定期的なメンテナンスが重要となる。
また、治療は普通の歯の歯周病と似た方法で遂行していくため、インプラントを行うには一般の歯の歯周病を治療できる環境、歯科医院を選ぶ必要がある。
医師や薬剤師からは説明がなくても、家族や友人などから「抗うつ薬はよくない」と言われると不安になってしまいますよね。飲むのを止めようかなと思ってしまう方もいるでし...続きを読む
しかし、大人と同じ切り方や加熱具合だと食べにくいことも。やわらかさや大きさを意識することが大切です。子供の食べ具合に合わせて新しい食材にもチャレンジしていきまし...続きを読む
ドラッグストアや薬局に行くと、名前の似た消毒用アルコールがいくつも並んでいます。そのため、どれを選んだら良いのかわからず悩んでいる方も多いはずです。 そこ...続きを読む