広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
確かに、インプラントは人工物なので虫歯で穴が空く、なんて事はありえません。
しかし、歯周病にはなります。
歯の周りに汚れが溜まると支えている骨が溶けてグラついてくるのと同じようにインプラントも骨が溶けると抜け落ちます。
インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態を「インプラント周囲炎」と言います。
そして進行具合で大きく2ステージに分ける事ができます。
ステージに応じて対応は全く異なります。
インプラント周囲炎の原因は歯の歯周病と同じ物とインプラントならではの物と2種類あります。
角化歯肉は歯周病に抵抗できる組織であり以前のコラム(インプラントを守るための分厚い歯肉)で述べたように歯周病のオペで作ることはできます。
埋入後インプラントの周囲の骨は1.5mm吸収するため、深く埋入しすぎると垂直的に骨が吸収する。また隣の歯やインプラントに近接して埋入すると介在する骨が吸収する。
骨が溶けた場所は細菌の隠れ家、温床になるので初めは物理的に骨が解けるだけですが、汚れをコントロール出来ず、歯周病を惹起していきます。
インプラントの周囲には最低2mmの骨が必要でありそれを切ると自然に骨は吸収してなくなるので歯周病と同じ状態になる。また、歯肉が薄いと同じように骨が吸収する。
インプラントと被せ物をスクリューでネジ固定するのだが、ネジが緩むと隙間ができるため汚れと細菌がたまり、骨が溶ける。また被せ物の形態も誤ると汚れが溜まりやすくなる。
以上のことより
インプラント周囲炎の原因でインプラント治療後にできることは汚れが溜まらないように患者様本人の日々の歯磨きと歯科医院で行う定期検診でのプロフェッショナルケアです。
噛み合わせが原因で歯を失うような場所には簡単にインプラントを埋入するのではなく、必要であれば矯正治療を行なってインプラントを行うこともある。
さらに、大きなポイントはインプラント以外の歯もしっかり歯周病を治してインプラント治療を行うことが重要です。
口の中に歯周病菌が多く存在しておる状態ではインプラントを周囲炎から防ぐことは困難である。
インプラント治療の前に術者が行う診査、診断、治療技術が重要であり、また、使用するインプラントのメーカーも重要となる。
次回はインプラント周囲炎の治療法を述べていきます
皆さんは脳梗塞という病気を一度は聞いたことがあると思いますが、具体的にどういった病気かご存知でしょうか? 脳梗塞とは 脳梗塞は、脳の血管が細くなったり血...続きを読む
かといって捨てるのも気が引ける…そんなときのため、おすすめの保管収納方法や処分してもいいタイミングをママ・パパの話も参考に紹介します。 工作は壊れる前に撮影を...続きを読む
上手に減塩をする際、日頃よく食べているものの塩分量を知ることが一番です。そこから先ずは外せそうなものを除くことから始めてみましょう。 つい先日、待合室の患者様...続きを読む