広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,946件掲載中! (2022年05月20日現在)
なにかいい方法はあるのでしょうか?
今回はママ・パパたちの体験談も参考に、じょうずに赤ちゃんの鼻水を取ってあげるコツを紹介します。
赤ちゃんのお肌はとても薄くてやわらか。
粘膜も肌と同様に敏感なため、気温の変化や乾燥などのちょっとした刺激にも反応して鼻水が出やすいのです。
また赤ちゃんは大人と比べると鼻が低く、鼻腔も狭く、鼻の穴も小さいため、もともと奥の方にたまった鼻水が出にくい構造になっています。
風邪を引いて鼻水が増えネバネバしてくると、さらに排出しづらくなって鼻詰まりを起こしてしまいます。
鼻水が比較的サラサラしていて流れ出てくるときは、そのままにしておくと冷たくて気持ち悪いだけでなく、かぶれの原因にもなるため、こまめに拭いてあげたいですね。
しかし「ティッシュやガーゼで拭こうとすると、激しく首を振って嫌がるんです」「隙をみて拭きとろうと試みるのですが、すばやく逃げるのでいつも格闘技みたいになってしまいます」というママ・パパも多いのではないでしょうか。
そこで、じょうずな鼻水拭きのテクニックを経験者に聞いてみました。
粘りのある鼻水が奥で詰まって呼吸が苦しそうな赤ちゃんは見ているだけでかわいそう。
しかし、自力で鼻がかめるようになるのは、個人差はありますがだいたい3歳を過ぎてからと言われています。
赤ちゃんから幼児時代の鼻詰まりには「鼻吸い器」を使っていた人も多いようです。
鼻吸い器は大きく分けて手動と電動の2種類があり、それぞれ使い勝手や吸引力が異なります。
手動鼻吸い器は、手でシュポシュポとエアポンプを押して吸い出すタイプと、口でくわえて吸うタイプがあります。
電動鼻吸い器は、電池式のポータブルタイプと、耳鼻科にあるような据え付け型があります。
実際に使っていた人に選び方や使い方のコツを聞いてみました。
その他にも手入れのしやすさや収納スペース・価格などそれぞれのタイプにメリットとデメリットがありますので、ご家庭にあわせて選ぶようにしましょう。
もともと鼻水が出やすく、風邪を引くとすぐ鼻が詰まってしまう赤ちゃん。
鼻水・鼻詰まりのときには、医師の指示はもちろん、今回の経験者アドバイスも参考に最適なホームケアで少しでも快適に過ごさせてあげたいですね。
夏本番で、冷えた生ビールが美味しいこの季節!ビールのお供と言えば「えだまめ」ですよね! しかし、間違った調理法だと、栄養分が半分以下になっちゃいます! 今回...続きを読む
水分摂取もマスクをつけているとやりにくいし。しかもこれからどんどん気温もあがり熱中症のリスクが高くなってきます。 そうです、今回のテーマは熱中症で...続きを読む
「高い風邪薬ほどよく効く」「風邪薬を飲めば早く治る」と思われている方もいるかもしれません。 しかし実は、風邪薬はよっぽど症状がつらくない限り「飲まなくてもいい...続きを読む