広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

子供の野菜嫌いどうしよう!ママたちのアイデア集【先輩ママの体験談】

2021/06/21

育児の困りごとは様々ですが、なかでも「食」にまつわる悩みは毎日のことだけに大変ですよね。

食が細い、好みが偏っている…なかでもわが子の「野菜嫌い」で悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんの離乳食から小学生まで、先輩ママたちが実際に野菜嫌い克服のためにやっていたテクニックや方法を紹介します。ぜひ参考にして下さいね。

赤ちゃんが離乳食の野菜を食べてくれないとき

離乳食はおもゆや10倍がゆなど炭水化物からスタートし、少しずつペースト状のニンジンやホウレンソウなどの野菜を加えていきますが、野菜を赤ちゃんの口に入れるとべーっと出してしまうことがあります。

この時期の赤ちゃんはまだ言葉が話せないので、味・匂い・食感などのどれが合わなかったのかは想像するしかないですが、ママたちはこんな方法を試していたそうです。

Wさん・お子さんは当時6か月

「ニンジンだけだとあまり食べないのですが、すりおろしたリンゴと一緒に煮て片栗粉でとろみをつけるとよく食べました」

Jさん・お子さんは当時11か月

「私たちと同じものを食べたそうにしていたので、グリーンピースのポタージュやかぶのすり流しなど、大人でもそのまま食べられる料理をよく薄味で作りました。私の食器からスプーンですくって口に入れると張り切って食べてくれました」

幼児食でおいしく野菜を食べさせるコツ

離乳食を卒業しても、2歳頃まではまだ大人と同じでは味が濃すぎたり固すぎたりするメニューも多いため、「幼児食」として食べやすく工夫してあげる必要があります。

味覚もますます発達してきますが、好物を急に食べなくなる、日によって食べる量が大きく異なる(食べムラ)、特定のものしか食べたがらない(偏食)などで悩まされるママも多いようです。

Nさん・お子さんは当時1歳8か月

「うどんや春雨など麺類が好きで、煮込みうどんにしても麵だけしか食べようとしないんですよね。だましだまし口に入れて、やっと具の1/3くらいを食べさせる感じでした。でも、大根をスライサーで細長く切ったものは、麵と同じ感覚なのかよく食べてくれるので、毎週のようにいろんな料理に紛れ込ませてました!」

Mさん・お子さんは当時2歳1か月

「野菜全部がダメな訳ではなく、お芋やカボチャなど甘みのある野菜は好きだったので、カボチャ→なす→カボチャのように、好きなものの間に苦手な野菜をはさんで食べさせていました」

Yさん・お子さんは当時2歳8か月

「いろんな野菜がリズム良く主人公の男の子のお口に入る絵本があったんですが、その子は息子とよく似ていたので、息子の名前に変えて読んでいました。ご飯の時も絵本のせりふと同じようにリズムをつけて口に運ぶと食べられることが多かったです」

園児や小学生の野菜嫌い、これで克服!?

保育園や小学校には給食があり、「ちゃんと野菜も残さず食べられるのかな」と心配になる親御さんは多いと思います。

給食だけはなんとか食べられる…という子も意外と多いですが、できることなら家でもバランス良くいろいろな野菜を食べてほしいですよね。

先輩ママたちはこんな方法を試していたそうですよ。

Tさん・お子さんは当時3歳4か月

「やっぱり困った時はカレーですね!うちの子は、野菜の原型を残すと嫌がるので、タマネギもニンジンもやわらかくなるまで煮込んで、つぶして…と、野菜の溶け込んだカレーを食べさせていました」

Aさん・お子さんは当時3歳11か月

「うちの子はネギが嫌いだったのですが、幼稚園の畑で収穫したネギを使ってホットプレートでおやきを作ったら、パクパク食べたそうなんです。ママにも作り方教えて!と言うと喜んで教えてくれたので、家でもクッキング。おやき作戦でタマネギ、キャベツ、セロリも克服できました」

Iさん・お子さんは当時6歳

「買い物に出かけたとき、できるだけ今日使う野菜を子供に選んでもらうようにすると、自分が選んだピーマン!という意識ができるのか、すすんで食べることが増えました。むやみに商品に触らないよう気をつけなくてはいけませんが、新鮮な野菜の選び方も教えられて一石二鳥です」

ママたちの体験談からは、成長につれて、調理法や味付けといったアプローチだけでなく、子供の中に野菜に対して前向きな意識が芽生えるきっかけを作ってあげることが有効だと分かりますね。

おわりに

皆さんも、小さい頃はどうも苦手だったクセのある野菜を大人になってふと食べてみたら意外とおいしかった…という経験があるのではないでしょうか。

身体が小さい子供は、腐った食品や毒のある食品を食べてしまうと少量でも生命が危険にさらされるため、本能的にすっぱいもの(=腐敗)や苦いもの(=毒)を嫌がる味覚を持っています。

年齢とともに味覚も変わり、しだいに野菜のクセを旨味やおいしさと捉えられるようになっていきますが、その時期や程度には個人差があります。

どうしても苦手な野菜は無理強いせず、今回紹介したようなアイデアを試しつつ、食べる楽しさを大切に育てていきたいですね。

コラムニスト

認定子育てアドバイザー/育児教育ライター  高谷みえこ 

私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。

娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。

親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。

しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。

まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。

より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。

現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。

かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ