広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
欧米人と比べてアジア人、特に日本人の上顎は下顎に比べて骨の量が少ない。
さらに前歯は骨が薄く、女性は男性より薄いことが多い。
インプラントを支えるには、十分な骨の量が必要になってくるので、骨が少ないとインプラントがしっかりと生着しない事がある。
また、歯が無い期間が長い事でだんだん骨が痩せていってしまうためインプラント治療をする難易度が上がる。
このように元々骨の量が少なく、インプラントを希望する患者さんの上の前歯の骨の量は少ない傾向にある為、前歯のインプラントは難しいことが多い。
普通の歯の差し歯でさえ前歯は審美的な意味合いでも難しい。しかし、インプラントの場合、被せ物の色形だけでなく、骨の厚み、歯茎の厚みのように歯の周りの組織の形を作らないといけない。
また、インプラントを行う部位の骨や歯肉が薄いと、その部分の歯茎が下がるリスクがあります。
骨や歯肉が薄い場合には、骨を増やす治療や歯茎を増やす治療をインプラントと共に行う必要があります。
(1)(2)で述べたように前歯のインプラントは非常に薄い骨の中に埋入しないといけない事に加え、審美的に仕上げるためにインプラントが正しい位置に埋入されていないと最終的な被せ物を綺麗に仕上げることは困難です。ねじれた位置に埋入されていると歪な被せ物しか作れないからです。
そのため、シミュレーションソフトを用いた正しい埋入も必須となります。
以上のように、今までのコラムで述べて来たインプラントの知識と技術を総動員しないと前歯のインプラントを審美的に仕上げることは困難なのです。
以下に当院の治療の流れを示す
シミュレーションソフトを用いて正しいポジションにインプラントを埋入。
インプラントは骨の中に入るように出来るだけ細いものを使用しているがそれでも骨造成は必要。
現時点では歯と歯の間の歯間乳頭と呼ばれる歯茎が不足しているため隙間が空いており、インプラントの被せ物がいかにも人工物のように感じるため、審美的な仕上がりとは言えない。
そこで上顎から切り取って来た歯茎をインプラント周りに移植し、歯茎に厚みを持たせる
歯茎を移植したことで歯茎の隙間を埋めることができた
最終的に周りの歯と色と形のバランスを取ったセラミックの被せ物をインプラントにセット
歯茎に隙間もなく色形のみでなく、全てにおいて審美的に仕上がった
インプラント周りに骨も造成している
放っておくと痛がゆさが増し、水ぶくれになってしまうこともあります。 症状が悪化しないうちに対処したいところですが、なかなか病院に行けないこともありますよね。そ...続きを読む
また、極論かもしれませんが食事指導の経験を通して、偏った食事をしている方に濃い味の方が多いようにも思います。 味覚と食欲というのは密接な関係があります。私...続きを読む
2023年4月には現在の42万円から50万円に金額が引き上げられることになり、注目を集めています。 今回は、これから出産を迎える予定の皆さんのため、制度の...続きを読む