広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

腸炎 | 症状から調べる | ファミリードクター

腸炎

腸炎とは小腸や十二指腸、大腸等に炎症をおこす病気の総称です。代表的な症状は腹痛や下痢で他にも嘔吐や発熱、血便等を伴うことがあります。症状の続く期間が短い腸炎は急性腸炎であり、症状が長期に渡って続く場合は慢性腸炎です。
腸炎の原因は多岐にわたり、特定することが難しい場合もあるでしょう。また、炎症を起こす部位や炎症の程度によっても症状が変わります。

原因

腸炎の原因は様々です。また、原因が特定できていない腸炎もあります。
原因として多いものが、食べ物等からのウィルス・細菌・寄生虫の感染によるもの、他には有毒な魚介類・果実・キノコ等を食べることによる食中毒もあります。

また、ストレスや自己免疫が腸に刺激を与えることで腸炎を発症するケースや、食べすぎ・飲みすぎ等の生活習慣の乱れが腸に負担をかけ、腸炎を発症することもあります。
その他に原因として考えられることが、抗生物質や化学物質、またはアレルギー物質等で腸内の状態が悪くなることです。

代表的な腸炎

急性腸炎

気温と湿度の高い時期に発生しやすい食中毒や、冬場に流行するノロウイルスやロタウイルスによって引き起こされる腸炎が「感染性腸炎」です。感染性腸炎は細菌やウイルス、寄生虫等に感染することにより引き起こされます。詳しくは急性胃腸炎の項目をご参照ください。

慢性腸炎

一時的な炎症ではなく、慢性的に炎症が起き続けている状態を「慢性腸炎」と言います。慢性腸炎を引き起こす原因は、ストレスや自己免疫による刺激、生活習慣の乱れ等です。何らかの感染症の場合もあります。慢性腸炎では、長期間下痢症状や腹痛、血便が続くことが特徴です。
ただし、同じような症状で過敏性腸症候群や吸収不良症候群の場合もあります。過敏性腸症候群は症状は似ていますが、腸内に炎症を起こしません。過敏性腸症候群は他にも、お腹の張りやガスがたまった感じ等の不快感・下腹部を締め付けるような痛み・倦怠感や食欲不振・発熱等があります。

慢性腸炎として代表的なものが、潰瘍性大腸炎とクローン病です。このふたつは「炎症性腸疾患」と呼ばれます。潰瘍性大腸炎とクローン病は、はっきりとした原因が解明されておらず国の定めた「指定難病」に指定されています。詳しくは潰瘍性大腸炎の項目クローン病の項目をご参照ください。

腸炎の予防と治療

まず診断をつけるため、腸のどの部分にどの程度炎症があるのか?そこに何かが感染しているのか?などを調べるために超音波検査や下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)が有用です。
予防は原因によって異なるので難しいのですが、感染性腸炎であれば汚染された生の食材は加熱して摂取することがあります。他にも、炎症性腸疾患の場合は生活習慣を工夫することで症状の悪化を防ぐことが可能です。ストレスが溜まらない生活を心掛ける、食事は脂の多いもの・刺激の強いもの・炭酸飲料・アルコール・冷たい飲み物等を避けて腸に刺激を与えないようにする等、日々の生活を見直すことです。定期的な内服薬などの治療が必要な場合も少なくありませんので医師とよく相談してください。

腸炎の治療法は原因によって異なりますので自己判断でいろいろと試すのではなく、医師の診断のもと主治医の先生と相談してくようにしましょう。

この記事の監修

小田内科 院長忌部 航

当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。

【経歴・資格・所属学会】

※経歴
平成19年3月
金沢大学医学部卒業
平成19年4月
三井記念病院
平成21年4月
国立国際医療研究センター
平成25年4月
福島県立医科大学 会津医療センター
平成27年4月
国立国際医療研究センター
平成31年1月
小田内科勤務
令和元年5月
小田内科院長

※学会・専門医
医学博士
日本内科学会:総合内科専門医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会:日本消化器内視鏡学会専門医
日本膵臓学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ