歯痛に効く市販薬10選!選び方や原因、受診の目安を解説

2025/05/23

歯痛の原因は、虫歯や知覚過敏などさまざまです。

「歯が痛くて眠れない」「歯痛に効く市販薬を探しているけど、どれを選んだら良いか分からない」と切実なお悩みを抱えていませんか?

今回は、歯痛の原因や市販薬の選び方、歯痛に効く市販薬を詳しく見ていきましょう。受診の目安も紹介しているので参考にしてみてください。

歯痛に効く市販薬の選び方

歯痛に効く市販薬を選ぶときは、症状に合わせて適切な種類の薬を選択することが重要です。歯茎に炎症が起きていない方は鎮痛薬、炎症が起きている方は塗り薬を選びましょう。

歯茎に炎症が起きていないのに歯痛がある方は「鎮痛薬」

歯茎を見ても赤くなっている様子がないのに歯痛がある方には、鎮痛薬の内服薬が向いています。

鎮痛薬は、全身に作用して痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑える薬です。ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンが代表的な成分として知られています。

服用すると30分ほどで効き始めるので、すぐに痛みを緩和したい方にも効果的です。ただし、鎮痛薬は一時的に痛みを止める効果しかありません。根本的な治療はできないため、歯痛が続くときは歯医者を受診しましょう。

歯茎に炎症が起きていて歯痛がある方は「塗り薬」

歯茎の腫れや出血などを伴う歯痛がある場合は、塗り薬の使用が向いています。塗り薬は患部に直接働きかけて殺菌作用や抗炎症作用、止血作用などを発揮することが特徴です。一部の市販薬は、歯茎には使えないものもあるので注意しましょう。

塗り薬も対症療法でしかありません。歯痛の原因を根本的に取り除くためには、歯医者を受診して適切な治療を受ける必要があります。

【鎮痛薬】歯痛に効く市販薬5選

まずは、歯痛に効く鎮痛薬を紹介します。鎮痛効果はロキソプロフェン>イブプロフェン>アセトアミノフェンの順で位置づけられることが一般的です。

アセトアミノフェンは鎮痛効果がマイルドではありますが、胃への負担が少なく空腹時に飲める市販薬もあります。

ロキソニンS

医療用医薬品のロキソニンと同じ成分が同じ量配合された鎮痛薬です。痛みの原因物質であるプロスタグランジンを素早く抑え、歯痛に効果を発揮します。

プロドラッグ製剤といって、体内で吸収されてから活性型に変化するため、胃への負担が軽減されていることが特徴です。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
効能効果 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回1錠を1日2回まで服用。
(症状が再度あらわれた場合は、最大3回まで服用できる)
公式サイト:ロキソニンS

イブA

痛みの原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑えるイブプロフェンが主成分です。イブプロフェンの鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインも配合されています。アリルイソプロピルアセチル尿素の働きで眠気が出やすいので注意しましょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分 ●イブプロフェン
●アリルイソプロピルアセチル尿素
●無水カフェイン
効能効果 ●月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回1錠を1日3回まで服用。
公式サイト:イブA

タイレノールA

胃に優しい鎮痛成分であるアセトアミノフェンが主成分の鎮痛薬です。空腹時でも服用できます。鎮痛効果はロキソプロフェンやイブプロフェンと比べるとマイルドですが、胃への負担が少ないことがポイントです。

分類 第2類医薬品
有効成分 アセトアミノフェン
効能効果 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回1錠を1日3回まで服用。
公式サイト:タイレノールA

バファリンルナi

鎮痛成分のイブプロフェンとアセトアミノフェンが配合された鎮痛薬です。2種類の鎮痛成分が配合されているため、痛みを鎮める効果が高くなっています。胃の粘膜を保護する成分も配合されており、胃に優しいことが特徴です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分 ●イブプロフェン
●アセトアミノフェン
●無水カフェイン
●乾燥水酸化アルミニウムゲル
効能効果 ●月経痛(生理痛)・頭痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・歯痛・抜歯後の疼痛・神経痛・耳痛・外傷痛・咽喉痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回2錠を1日3回まで服用。
公式サイト:バファリンルナi

小児用バファリンCⅡ

3歳から服用できる鎮痛薬です。胃への負担が少ないアセトアミノフェンが主成分ですが、できるだけ空腹時を避けて服用してください。続けて服用する場合は、間の時間を4時間以上空けましょう。

分類 第2類医薬品
有効成分 アセトアミノフェン
効能効果 ●悪寒・発熱時の解熱
●歯痛・抜歯後の疼痛・頭痛・打撲痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・ 筋肉痛・肩こり痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
用法用量 11歳以上15歳未満:1回6錠を1日3回まで服用。
7歳以上11歳未満:1回4錠を1日3回まで服用。
3歳以上7歳未満:1回3錠を1日3回まで服用。
公式サイト:小児用バファリンCⅡ

【塗り薬】歯痛に効く市販薬5選

次に、歯痛に効く塗り薬を紹介します。

新今治水

新今治水は、虫歯の痛みを抑える効果がある塗り薬です。歯茎の炎症には使えないので注意してください。痛み止めや殺菌成分が複数配合されており、効果的に痛みを鎮めます。小児から使用可能です。

分類 第2類医薬品
有効成分 ●チョウジ油
●フェノール
●dl-カンフル
●ケイヒ油
●l-メントール
●ジフェンヒドラミン塩酸塩
●ジブカイン塩酸塩
●塩酸パラブチルアミノ安息香酸ジエチルアミノエチル
●サンシシチンキ
効能効果 虫歯、浮歯、歯の根の痛みを鎮める
用法用量 綿球に新今治水を染み込ませ、虫歯の穴に押し込む。
公式サイト:新今治水

デントヘルスR

歯茎の痛みや腫れ、出血に効果がある塗り薬です。殺菌成分、抗炎症成分、止血成分、粘膜の修復成分が配合されています。患部に有効成分がとどまりやすい滞留処方により、唾液で流れにくくなっています。

分類 第3類医薬品
有効成分 ●セチルピリジニウム塩化物水和物
●グリチルリチン酸二カリウム
●ヒノキチオール
●アラントイン
効能効果 歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯ぐきの出血・発赤・腫れ・うみ・痛み・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎
用法用量 歯肉炎、歯槽膿漏:1日2回、歯磨きの後に適量を歯茎に塗る。
口内炎:1日2~4回、適量を患部に塗る。
公式サイト:デントヘルスR

ハレス口内薬

歯茎の生まれ変わる力に着目して開発された塗り薬です。組織を修復する成分、止血成分を組み合わせて配合した日本唯一の塗り薬として販売されています。腫れや痛み、出血を抑えるのに有効です。

分類 第3類医薬品
有効成分 ●アラントイン
●トコフェロール酢酸エステル
●グリチルリチン酸二カリウム
●カルバゾクロム
●ヒノキチオール
●セチルピリジニウム塩化物水和物
効能効果 歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯茎の出血・発赤・はれ・うみ・痛み・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎
用法用量 歯肉炎、歯槽膿漏:1日2回、歯磨きの後に適量を歯茎に塗る。
口内炎:1日2~4回、適量を患部に塗る。
公式サイト:ハレス口内薬

デンタルクリームT

局所麻酔成分のジブカイン塩酸塩とアミノ安息香酸エチルの働きにより、つらい痛みを鎮めます。1秒でも早く止めたい痛みにさっと効いてくれる頼もしい塗り薬です。6歳から使用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分 ●ジブカイン塩酸塩
●アミノ安息香酸エチル
●セチルピリジニウム塩化物水和物
●l-メントール
効能効果 歯肉炎等による歯痛、歯槽膿漏、虫歯、歯根炎、口内炎、口角炎
用法用量 1日数回、患部に塗る。
公式サイト:デンタルクリームT

生葉口内塗薬

天然植物から生まれたヒノキチオールが配合された塗り薬です。ヒノキチオールには、歯茎の細胞を活性化したり殺菌したりする効果があります。コラーゲンの分解を抑制し、歯茎を守ってくれるのも特徴です。

分類 第3類医薬品
有効成分 ●ヒノキチオール
●セチルピリジニウム塩化物水和物
●アラントイン
●グリチルリチン酸二カリウム
効能効果 歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯茎の出血・発赤・はれ・うみ・痛み・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎
用法用量 歯肉炎、歯槽膿漏:1日2回、歯磨きの後に適量を歯茎に塗る。
口内炎:1日2~4回、適量を患部に塗る。
公式サイト:生葉口内塗薬

歯痛が起こる4つの原因

歯痛が起こる原因には、主に次の4つがあります。

  • 虫歯
  • 知覚過敏
  • 親知らず
  • 歯周病

虫歯

虫歯は、歯痛が起こるもっとも一般的な原因です。進行すると、夜も寝られないくらい強い痛みを生じることがあります。市販薬で一時的に痛みを止めることはできますが、根本的な治療は歯医者でしか受けられません。

知覚過敏

知覚過敏とは、冷たいものや甘いものなどが歯に触れたときにしみる症状のことです。

通常、象牙質はエナメル質に覆われていますが、何らかの原因により象牙質が露出すると知覚過敏が生じるようになります。

親知らず

親知らずとは、もっとも奥に生える歯のことです。永久歯の中でも最後に生えてきます。歯茎の中に埋まっていたり横向きに生えていたりすると歯肉の炎症や虫歯を引き起こすことがあります。

歯周病

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が壊されてしまう病気です。症状が進行すると、歯を支えきれなくなり抜けてしまいます。40歳以上の日本人のうち、約80%が歯周病です。

このような歯痛があるときは歯医者を受診しよう

次のような症状があるときは、早めに歯医者を受診しましょう。

  • 歯肉炎が起きている
  • 知覚過敏が続いている
  • 市販薬を使っても痛みが引かない

歯痛に関するQ&A

最後に、歯痛に関するよくある質問にお答えします。

歯痛にカロナールは効きますか?

カロナールは歯痛にも使用できます。

市販薬で歯痛に効く抗生物質は買えますか?

抗生物質は市販では販売されていません。歯痛がひどい場合は早めに歯医者を受診しましょう。

ボルタレンは市販で買えますか?

ボルタレンの飲み薬は市販では販売されていません。もっとも鎮痛効果が高いのは、ロキソプロフェンが配合された飲み薬です。ボルタレンを使用したい場合は歯医者へ相談してください。

まとめ

歯痛が起こる原因には、虫歯や知覚過敏、歯周病などさまざまなものがあります。痛みが気になるときは、市販の鎮痛薬や塗り薬を使用するとよいでしょう。

ただし、市販薬は一時的に症状を抑える効果しか期待できません。根本的な治療を受けるためにも、痛みが気になり始めたら早めに歯医者を受診しましょう。

市販薬でやり過ごしていると症状が悪化する恐れもあるので早期治療を心がけることが大切です。

コラムニスト

薬剤師ライター  岡本 妃香里 

薬剤師としてドラッグストアで働いていくなかで「このままではいけない」と日に日に強く思うようになっていきました。なぜなら「市販薬を正しく選べている方があまりに少なすぎる」と感じたからです。

「本当はもっと適した薬があるのに…」
「合う薬を選べれば、症状はきっと楽になるはずなのに…」

こんなことを思わずにはいられないくらい、CMやパッケージの印象だけで薬を選ばれている方がほとんどでした。

市販薬を買いに来られる方のなかには「病院に行くのが気まずいから市販薬で済ませたい」と思われている方もいるでしょう。かつての私もそうでした。親にも誰にも知られたくないから市販薬に頼る。でもどれを買ったらいいかわからない。

そんな方たちの助けになりたいと思い、WEBで情報を発信するようになりました。この症状にはどの市販薬がいいのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのか、記事を通して少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ