閉経期の更年期症候群を終えたはずの世代が直面する腟、外陰部の違和感や不快感が漸く疾患群として認知されるようになりました。GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)は近年、新しく提唱された疾患群です。全産婦人科医師のバイブルと言うべき「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020 (監修・編集 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会)」の質問418「閉経期女性に腟・外陰部の不快症状の訴えがあったら?」に、その診断と治療が記されるようになりました。
周閉経期から閉経後の女性では、エストロゲンの低下に伴い腟および外陰部の乾燥、痒み、におい、灼熱感、性交痛、尿漏れ、頻尿などの不快症状の訴えが多くなり、さらに性交障害などの性機能障害や排尿障害を伴います。診察所見としては、従来から用いられた疾患名:外陰腟萎縮(vulvovaginal atrophy:VVA)、全身的な症状としては、2014年に閉経関連泌尿生殖器症候群(genitourinary syndrome of menopause:GSM)という概念で提唱され、広まっていきました。
GSMは緩徐に進行するため、とくに性交渉が無いと初期はわかり難いのですが、GSMを放置すると閉経後のQOLが著しく低下することがわかってきました。閉経期の不調を脱して、再び心身の好調期を取り戻す筈が、あてが外れて不快な日常を送ることになるケースが多々あるのです。
腟・外陰部の不快症状を訴える女性に対して、局所に保湿剤,潤滑ゼリー(リューブゼリーⓇ,KY ゼリーⓇなど)を使用する対症療法があります。潤滑ゼリーはオイル、シリコン、ヒアルロン酸などがベースとなっており、性交痛に対し適宜使用されますが、逆に刺激・炎症を引き起こすことがあり、医師と相談が望ましいです。
局所あるいは全身的エストロゲン療法は腟上皮の成長・成熟,乳酸桿菌再育成、血流の改善、pH の閉経前レベルへの低下、腟上皮厚と弾性の改善に効果があります。閉経後の女性の性器萎縮症状に対してエストロゲン製剤の全身または局所投与の効果をみた 9 つのランダム化比較試験 を含む 58 文献によるメタアナリシスでは,全身投与、腟内投与ともに同等に有効だが、患者の評価では腟内投与の方がより症状改善に効果を認めたそうです。
わが国ではエストロゲン類似のエストリオール腟錠(エストリールⓇ腟錠、ホーリンⓇ V 腟錠)が使用できます。全身投与のホルモン補充療法(HRT)を行う場合は患者ごとにリスクとベネフィットのバラ ンスを検討し投与を決定します。
近年、腟および外陰部に炭酸ガスフラクショナルレーザー(モナリザ・タッチⓇ)を照射する治療が行われています。最新治療のため本邦は保険診療外ですが、これにより腟粘膜の栄養状態改善、上皮細胞のグリコーゲン増加、コラーゲン繊維の増加、線維芽細胞活性化、腟内細菌叢の改善などの効果がみられます。閉経後の女性のみではなく、乳がん等で化学療法やホルモン療法を受けた女性に生じた腟・外陰部の不快症状の治療としても有効とされています。本邦のデータでも、保湿剤/ゼリーより有効との結果がみられます。
骨盤底筋を動かす行動と運動(散歩の早歩きや足上げなど)は意識してみましょう。違和感があっても腟・外陰部の洗い過ぎには注意しましょう。下着も重要です。普段は刺激の少ない素材のゆったりしたものを身に着けましょう。
そのようなときに役立つのが市販のニキビ治療薬です。 あまりに炎症が強く、膿んでいるニキビの治療には向いていませんが、ある程度の症状であれば市販薬でも対応で...続きを読む
症状が続くと胃酸で食道やのどがやられて痛みを感じたり、咳が頻繁に出たりするなど、日常生活にも支障をきたす病気です。しかし、忙しくてなかなか医療機関を受診できない...続きを読む
花粉症の症状は、市販薬でも抑えることができます。花粉症の市販薬は気軽に購入できるものですが、正しく選ばないとあまり効かなかったり眠気が出て生活に支障が出たりする...続きを読む