広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2022年06月27日現在)
かといって捨てるのも気が引ける…そんなときのため、おすすめの保管収納方法や処分してもいいタイミングをママ・パパの話も参考に紹介します。
幼稚園や保育園では、紙粘土や毛糸、空き箱などを使って工作をよく作りますよね。
子どもの持ち帰ってきたカラフルな作品は、その年頃ならではの創意工夫が詰まった思い出の品ですが、やはり、時間と共にテープやのりがはがれてきたり、踏んづけてしまったりと、だんだん壊れてきてしまいます。
そうなる前に、持ち帰ってきたらまずスマホなどで写真をとっておきましょう。
子供と一緒に撮影しておじいちゃん・おばあちゃんに送信し、成長ぶりを見てもらうのもおすすめ。
作品はしばらくはリビングや子供部屋などに飾り、ホコリをかぶる前にいったん段ボールや収納ボックスにしまいます。
そして箱がいっぱいになったら処分のタイミングです。
ただし「ぼくの工作どこ?」と言うようなら出してきてもうしばらく飾ってあげましょう。
また、特別気に入っている作品やコンテストで入賞した作品など、厳選したいくつかは捨てずにしまっておけると良いですね。
絵は工作ほど場所を取らないので、小さい頃から小学校までの作品をまとめて保管しておくことも可能です。
画用紙が収納できる大型のファイルもあるので、年代順に収納しておき、成人式などの節目に家族で振り返るのも良いですね。
ただし保管中にカビや湿気で絵が傷んでしまったり、引っ越しなどで紛失する可能性もあるので、こちらもしまう前に写真をとっておくことをおすすめします。
またお気に入りの作品やコンテストに出展された絵・習字などは額に入れるなどして飾っておくと、子供もそれを見るたびに、その絵を描いたときのがんばったこと、楽しい気持ち、入賞したときの晴れがましい気持ちを思い出すことができるのではないでしょうか。
最後に、アンケートで子供の作品の収納保管と処分について、ママ・パパたちからアイデアを募ってみました。
するとこんな方法を教えてくれた人も。
筆者も過去にはどんどん増える子供たちの作品の収納に困り、上記のような方法で整理収納と保管をしてきました。
写真のプリントサービス各社からは、手頃な価格で1冊の本に印刷してくれる「フォトブック」も出ているので、これを利用して作品集にまとめてみるのもおすすめ。
押し入れの奥にある本物の作品は日頃ひんぱんに取り出すことはないですが、リビングなどにフォトブックを置いておくと、ふとした時に眺めて懐かしい気持ちになれますよ。
新型コロナウイルスが未だ終息していない昨今、自らの免疫力をあげることが大切です。免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけではなく、病気のリスクも増えてし...続きを読む
なぜ妊娠中に眠れなくて悩む人が増えるのか、初期・中期・後期に分けて解説します。 先輩ママの体験談も参考にして下さいね。 妊娠初期の「眠れない…」はな...続きを読む
思うように進まず、ストレスを感じているママ・パパもいるのではないでしょうか。 今回は、親子ともにできるだけストレスを減らして楽しくトイレトレーニングを進め...続きを読む