広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
脂肪肝とは、その名の通り肝臓の細胞の内部に脂肪が沈着した状態です。以前から多量飲酒者でアルコール性脂肪肝(Alcoholic Liver Disease:ALD)が起きることはよく知られていました。しかし、近年、注目されているのは、お酒を飲まない人の脂肪肝である非アルコール性脂肪性肝疾患(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease:NAFLD)です。なぜ注目されているのかというと、このNAFLDの中には、ほっておくと、肝硬変、肝がんにいたる脂肪肝が存在することが分かってきたからです。
飲酒量がエチルアルコールに換算して男性で1日30g以下(女性では20g以下)の場合は、アルコール性脂肪肝(ALD)でなく非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と考えられています。この量は日本酒1合半、ビールなら750ml(大瓶1本)に相当します。NAFLDの原因は、ほとんどが食べ過ぎ(過食)で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、糖尿病、脂質異常症、高血圧などを合併しています。
NAFLDのうち80~90%は長い経過をみても単なる脂肪肝のままで、病気はほとんど進行しません。しかし、残りの10~20%の人は徐々に悪化して、肝硬変に進行したり、なかには肝がんを発症したりすることがあります。この脂肪肝から徐々に進行する重症型のNAFLDのことを非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steato-hepatitis:NASH)といいます。
病初期の段階では全くといってよいほど症状はありません。たとえ非アルコール性脂肪肝炎(NASH)であっても病状が進行し肝硬変や肝がんを併発しない限り症状は認められません。
血液検査などで肝機能異常を認めた場合、B型肝炎やC型肝炎など他の肝疾患が否定され、アルコールを飲まない症例で、腹部超音波検査で脂肪肝が認められればNAFLDと診断できます。NASHであるかどうかの診断は、肝生検という肝臓の組織を採取して顕微鏡で観察する検査をしないとわかりません。
基本的には食事運動療法です。減量のみでは効果がない場合には、ビタミンEや一部の糖尿病薬などが有効であることが示されています。ほかに脂質異常症や高血圧などの基礎疾患がある場合はそれぞれ治療します。
NAFLDはたとえNASHであっても、初期には症状はありません。しかしNASHは進行すれば肝硬変、肝がんを発症することがあります。検診などで肝機能に異常があったときには、自覚症状がなくても医療機関を受診して、専門医の診断を受けましょう。
精神保健教育というのはどのように行われるか はじめに 皆さんは、高校時代の保健体育の授業で覚えていることがありますか? 「おしべとめしべで受精...続きを読む
今回のコラムではインプラント周囲炎の治療法を説明させていただきます。 インプラント治療は完成して終了ではなく、長持ちさせる必要があり、そのためには天然の歯...続きを読む
閉経期の更年期症候群を終えたはずの世代が直面する腟、外陰部の違和感や不快感が漸く疾患群として認知されるようになりました。GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)は近年...続きを読む