広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2022年06月24日現在)
前回のコラムでは骨の幅を失ったケースにおいてインプラントを行う場合、側方GBRを行って骨を再生させる方法と、患者負担を軽減させるためにナローインプラントと呼ばれる直径の細いインプラントを用いる方法を紹介いたしました。
骨の高さを失った部位にインプラントを行う際は骨を再生させる必要がでてきます。
失った骨を再生させる方法に以下のものがあります。
上顎の奥歯の上に存在する骨の空洞になっている部分のことです。
上顎の奥歯にインプラントを計画する場合、この上顎洞との距離がポイントになります。距離が少ない場合、この骨の空洞に骨を作ってインプラントが埋入できる高さを確保します。
骨を作る方法はソケットリフトとサイナスリフトの2種類があります。 アプローチする方法が違います。
インプラントを埋入する為に骨を削りますが、その穴を利用し、上顎洞にアクセスして、骨になる材料を封入していきます。封入が完了すれば通常通りインプラントを埋入します。 通常のインプラントオペに一手間加えるだけですので、患者負担は少ない方法です。
上顎洞までの骨の距離が極端に少ない場合(5mm以下)、上顎洞の横の骨に穴を空けて、骨を作る為の材料を入れていきます。 ソケットリフトより一度に大量の材料を入れることが出来るため、多くの骨を作る事ができます。 6か月経過し、骨が再生した事を確認した後、インプラントを埋入しますので、2回に分けてオペをする事になります。 ソケットリフトより患者負担は大きく、腫れ、痛みを生じやすい方法になります。
以下に、実際の症例を示します。
上顎洞までの距離はわずか2mmしかありません。 これではインプラントは出来ません。
下図のように上顎洞に骨になる材用を封入しました。
6か月経過後、再生した骨にインプラントを埋入しました。
その後、インプラントの上に被せ物をセットしました
次回は引き続き「垂直的GBR法、ショートインプラント」についてお話しさせて頂きます。
日本食品標準成分表2015年版(七訂)について文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会で、日本食品標準成分表を5年ぶりに改訂し追加されたのです。 改定する...続きを読む
また、ビタミン類やミネラル類も豊富で通年流通しておりスーパーマーケットなどでも安価で、食材としてもクセがなく使い勝手の良いオススメの野菜です。 今回は小松菜の...続きを読む
朝ごはん、Breakfastは夕食後の長い絶食を破る最初の大切な食事です。 朝、目覚めた体は代謝が低下していて、エネルギーを欲しがっています。脳を大急ぎでフル...続きを読む