広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2023年02月03日現在)
白内障は水晶体と呼ばれる目の中のレンズが混濁する病気です。加齢とともに必ず出現するため、非常に多くの患者さんがおり、白内障の手術は全国で年間140万件も行われています。白内障の手術では、濁ったレンズ(水晶体)を取り除き、代わりに人工のレンズを目の中に入れます。濁ったレンズがキレイになる分見やすくなるのですが、実は人工のレンズの度数や種類によって、手術後の見え方に違いがでることはご存知でしょうか。今回は、白内障の手術後の見え方についてお話したいと思います。
物を見る時、見た映像は角膜を通して目の中に入り、見る物の距離に応じて水晶体でピントが調節され、きれいな映像が見えるようになります。しかしながら、角膜を通るときに乱視があれば映像がブレますし、近視があれば遠くのものにピントが合わなかったり、老眼によりピントを合わせる力が弱くなれば見え方が低下しますので、その場合には眼鏡が必要となってきます。白内障の手術後は、角膜による乱視が残ることに加え、人工のレンズにはピントを調節する力がありませんので、手術後の見え方には、この乱視とピントの影響が深く関わってきます。
白内障の手術により、見える映像は鮮明になりますが、人工のレンズにはピントを調節する機能はありませんので、ピントが合う距離が一か所に固定されます。そのため、裸眼で遠くも近くも全ての距離のものが見えるわけではなく、裸眼で遠くが見えれば近くが見えにくく、近くが見えれば遠くが見えにくい、いわゆる老眼のような症状が残ります。白内障の手術の際に、裸眼でピントが合う距離は自由に選択することができるため、裸眼で新聞が見たい、テレビが見たい、運転がしたいなど、ご自身の生活のスタイルに合わせて見やすい距離を選び、それ以外の距離は必要に応じて眼鏡を使用することとなります。
せっかく手術を受けたのに眼鏡を使用したくない方は、このピントが合う場所を2~3か所に増やしたレンズ(多焦点レンズ)やピントの合う幅を広げたレンズ(EDOFレンズ)もあります。裸眼でも様々な距離にピントが合い易くなりますが、一つ一つの鮮明度がやや落ちることや、光のまぶしさを感じる場合があります。通常の白内障手術の治療費より高額となりますので、かかりつけの医院でご相談下さい。また、乱視が強い方は乱視を低減させる効果を付加したタイプのレンズもあります。
このレンズであれば誰にでも合う、高価なレンズ程見え方が良いといったことはありません。また、目の状態によっては希望通りのレンズを選択できないこともあります。まずはご自身の希望する見え方をしっかりとイメージして頂き、それに基づいて主治医の先生と相談し、レンズを選択することが最も重要です。
皆さんは脳梗塞という病気を一度は聞いたことがあると思いますが、具体的にどういった病気かご存知でしょうか? 脳梗塞とは 脳梗塞は、脳の血管が細くなったり血...続きを読む
ママからすると、あまり赤ちゃんの人見知りが強いと、相手に対して気まずい思いもするし、人に預けにくくて困ってしまいますよね。 その一方で、あまり人見知りをし...続きを読む
私の勤務するクリニックでは「発熱があって、のどが痛い、倦怠感がある」という方は、コロナ感染者数が減った今でも、大事を取って発熱外来の時間帯に受診していただきます...続きを読む