4月に新入学を控えたお子さんと親御さんは、いよいよ近付いてきた小学校生活に、期待と不安でいっぱいなのではないでしょうか。
ランドセルや文房具など、モノの準備は着々と進んできたことと思いますが、お子さん自身の心の準備はいかがでしょうか?
今回は、小学校に入学する直前の子どもに、ぜひ伝えたい応援・励ましの言葉と、言わない方がよいNGワードを紹介します。
もうすぐ入学なのに、朝の着替えがテキパキとできなかったり、好き嫌いが多くてご飯を残してしまったりすると、親としては心配になってしまいますよね。
しかし、そんな時に、
といった声かけは避けましょう。
ほとんどのお子さんは1年生になって小学校に行くのを楽しみにしているため、一時的には効果があるかもしれません。
しかし、それと引き換えにお子さんの頭の中には「小学校は、ちゃんとできないと通わせてもらえず、罰を与えられる怖いところだ」というイメージが刷り込まれてしまいます。
先生に対しても、「言うとおりにしないと怒られる」という先入観を持って入学するのはお子さんにとって大きなデメリットです。
できるだけ、
など、小さなことでもいいので「できたこと」にフォーカスした声かけに変換するのがおすすめです。
いっぽう、入学直前でも、応援の気持ちが伝わるおすすめの言葉や声かけにはどんなものがあるのでしょうか。
実際にお子さんの入学前後に「こんな声かけをしました」というママやパパの体験談を紹介します。
小学校ではこんな楽しいことがあるよ!という例を、たくさん会話の中で登場させるのがコツですね。
ママやパパの不安や懸念は、お子さんも同じように感じていることが多いもの。
克服させたいあまりプレッシャーにならないよう、その子に合ったアドバイスを伝えてあげられるといいですね。
入学前後は、手続きや持ち物を揃えるのに精いっぱいで、子どもの内面にまで気が回らないことがあるかもしれません。
しかし、子どもは子どもなりに「もう1年生なんだからしっかりしなきゃ」「でも緊張する、不安…」という葛藤の中で一生懸命過ごしています。
うまくできないことがあったり他の子よりもゆっくりだったりすると、親としては心配も多々あるかもしれませんが、できるだけ温かい声かけで自信を持たせて送り出してあげたいですね。
私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。
娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。
親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。
しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。
まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。
より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。
現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。
かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。
この春お子さんが小学校に入学したご家庭の皆様、ご入学おめでとうございます!
小学校では初めての体験がいっぱいですが、朝、近所の子供たちが公園などに集合してみんなで学校に行く「集団登校」もそのひとつですよね。 「慣れるまでのあい...続きを読む
小学校3年生前後の子供たちは別名「ギャングエイジ」と呼ばれることがあります。なんだかちょっと穏やかでない名称ですが、どんな意味だかご存知でしょうか?
それまではひたすら「ママ、ママ」だったわが子が友達を優先するようになるなど、この時期の子供は急に言動が変化することがあり、戸惑う親御さんもいるかもしれません。 ...続きを読む
皆さんは学生時代、勉強は好きでしたか?また今は勉強は好きですか?
「大好きです!」と迷わず言える人は少ないかもしれませんね。 そんな中で、もしお子さんから「勉強したくな~い」「なんで勉強しないといけないの?」と尋ねられた...続きを読む
出産後、心身ともに不安定な状態の妻に対し、夫が今までと全く変わらず飲み会や自分の趣味を楽しんでいると、妻からの愛情がガクンと下がってしまう……。
当たり前といえば当たり前に思えますが、実はこの時期の愛情低下は「まったくもう!」で済むような一過性のものではなく、その後の夫婦関係に大きく影響し、老後までも左右...続きを読む