
皆さん、最近、ピロリ菌という名前を耳にするかと思いますが、何かご存知ですか?
今回はこのピロリ菌について少しお話したいと思います。
正式名称は’ヘリコバクター・ピロリ’といいます。胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。オーストラリアのマーシャル先生とウォーレン先生が発見し、その功績で2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しました。胃の中では通常の菌は胃酸により死滅してしまいますが、ピロリ菌は特殊な酵素(ウレアーゼ)で身を守るため、胃の中で生きていくことができます。現在、このピロリ菌は、さまざまな研究から、胃炎、胃潰瘍や胃癌などの胃の病気に深く関っていることが分かっています。
どうやって感染するのですか?
どのような感染経路であるかはまだはっきりわかっていません。しかし、最近の研究から、口からの感染であることは間違いないようです。また、ピロリ菌は、ほとんどが幼児期に感染すると言われており、大人になってからの日常生活・食生活ではピロリ菌の感染は起こらないと考えられています。以前は、上下水道などの衛生環境が整っていない時代に食べ物や井戸水などを介して感染すると考えられていました。現在の若い年齢層で感染率が低くなっているのは衛生環境が整備されてきたからだと言われています。衛生環境がよくなった現在の感染経路はピロリ菌感染者の唾液を介した感染(親から子への口移しなど)が主体と考えられています。
ピロリ菌に感染したらどうなるのですか?
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に炎症が起こります。これが持続し慢性胃炎となり、何年もかけて続くと萎縮性胃炎という状態となっていきます。そして胃の粘膜を防御する力が弱まり、胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めます。
ピロリ菌はどうやって調べるのですか?
内視鏡を使う方法と使わない方法とがあります。内視鏡検査時に胃の組織を採取して行う方法は、「迅速ウレアーゼ試験」「培養法」「鏡検法」の3種類があります。内視鏡を使わない方法は、「血液や尿を用いた抗体法」「尿素気試験」「便中抗原測定法」の3種類があります。いずれの検査も内視鏡検査で慢性胃炎や胃潰瘍などの診断がないと保険診療で行うことができません。
もしピロリ菌がいたら、ほとんどの症例は除菌薬の内服で駆除することができます。次回はこのピロリ菌の除菌療法についてお話します。

- カテゴリー:内科
- ピロリ菌 ヘリコバクター・ピロリ 内視鏡 検査
コラムニスト紹介


やまぐち内科クリニック 院長 山口 敏紀
専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。
また消化器内科だけでなく、総合内科専門医として一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。
地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。やまぐち内科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。
【経歴・資格・所属学会】
※経歴
大阪医科大学卒業
呉医療センター・中国がんセンター 消化器内科医長
※資格
• 日本内科学会総合内科専門医
• 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
• 日本消化器病学会専門医
• 医学博士
• 日本消化管学会 胃腸科専門医
• 日本ヘリコバクター学会 ピロリ感染症認定医
ランダム記事

-
2019/02/28
前回はピロリ菌についてお話しました。今回はこのピロリ菌を内服薬にて駆除する除菌療法についてのお話です。
この除菌療法は、胃がんを始めとするピロリ菌に関連したさまざまな病気の治療や予防に役立つと言われています。 当初、ピロリ菌除菌療法の対象疾患は、平成14年に保険...続きを読む
-
2020/10/08
疲れが取れにくい、坂道を歩くと息切れ・動悸が起こりやすいなどの症状はありませんか?それはもしかしたら貧血が原因かもしれません。
貧血とは? 貧血とは、血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要...続きを読む
-
2019/01/31
基本的に物を噛む(咀嚼する)とき左右の耳の横の顎関節を中心に下顎(下あご)だけが動いています。
歯の生え方 歯は歯茎から生えているのではなく、歯槽骨(顎の骨)から生えてきます。そして歯槽骨に支えられています。 特に奥歯を失うと物が噛みにくくなり、前歯で...続きを読む