今回はこのピロリ菌について少しお話したいと思います。
正式名称は’ヘリコバクター・ピロリ’といいます。胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。オーストラリアのマーシャル先生とウォーレン先生が発見し、その功績で2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しました。胃の中では通常の菌は胃酸により死滅してしまいますが、ピロリ菌は特殊な酵素(ウレアーゼ)で身を守るため、胃の中で生きていくことができます。現在、このピロリ菌は、さまざまな研究から、胃炎、胃潰瘍や胃癌などの胃の病気に深く関っていることが分かっています。
どのような感染経路であるかはまだはっきりわかっていません。しかし、最近の研究から、口からの感染であることは間違いないようです。また、ピロリ菌は、ほとんどが幼児期に感染すると言われており、大人になってからの日常生活・食生活ではピロリ菌の感染は起こらないと考えられています。以前は、上下水道などの衛生環境が整っていない時代に食べ物や井戸水などを介して感染すると考えられていました。現在の若い年齢層で感染率が低くなっているのは衛生環境が整備されてきたからだと言われています。衛生環境がよくなった現在の感染経路はピロリ菌感染者の唾液を介した感染(親から子への口移しなど)が主体と考えられています。
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に炎症が起こります。これが持続し慢性胃炎となり、何年もかけて続くと萎縮性胃炎という状態となっていきます。そして胃の粘膜を防御する力が弱まり、胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めます。
内視鏡を使う方法と使わない方法とがあります。内視鏡検査時に胃の組織を採取して行う方法は、「迅速ウレアーゼ試験」「培養法」「鏡検法」の3種類があります。内視鏡を使わない方法は、「血液や尿を用いた抗体法」「尿素気試験」「便中抗原測定法」の3種類があります。いずれの検査も内視鏡検査で慢性胃炎や胃潰瘍などの診断がないと保険診療で行うことができません。
もしピロリ菌がいたら、ほとんどの症例は除菌薬の内服で駆除することができます。次回はこのピロリ菌の除菌療法についてお話します。
今回は二日酔いで頭痛薬を使ってもいいのか、頭痛薬以外で二日酔いに使えるお薬にはどのようなものがあるのかなどを紹介します。お酒を飲む機会が多い方は、ぜひ参考にして...続きを読む
聞き慣れた言葉である坐骨神経痛。身の回りの方も、もしかしたらこの記事を読んでくださっているあなたも経験したことがあるのではないでしょうか? 年のせいだから...続きを読む
前回のコラムでは骨の幅を失ったケースにおいてインプラントを行う場合、側方GBRを行って骨を再生させる方法と、患者負担を軽減させるためにナローインプラントと呼...続きを読む