広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

歯肉膿瘍 | 症状から調べる | ファミリードクター

歯肉膿瘍

歯肉膿瘍とは、歯肉周囲に膿が溜まった状態のことです。主に食べかす等の異物が、歯肉に侵入することで発症します。

無治療のまま放置すると、歯を支える骨等の組織にも影響を及ぼし、重症化する恐れがあります。そのため、早い段階で排膿の処置等、適切な歯科治療を受けることが重要です。

歯肉膿瘍の原因

歯肉膿瘍の原因の多くは、歯肉の異物侵入です。エビの皮やポップコーン等の食べかす、歯ブラシ等に異物が歯肉に入り込むことで、歯肉膿瘍が形成されます。

歯肉に異物が侵入すると、体は生体反応を起こし炎症反応が起きます。この際、炎症反応がうまく調整ができず、膿として歯肉に溜まると、歯肉膿瘍を発症します。

異物の侵入以外の原因では、歯周炎が重症化したこと等があります。

歯肉膿瘍の症状

歯肉膿瘍の初期症状は、歯肉の赤みや腫れ、痛みです。膿が大きくなってくると、口臭が強くなります。これは、膿が大きくなったことにより、歯肉の一部が破れることで膿が排出されるためです。

膿瘍が形成される場所によっては、無治療で放置して進行した際に、歯の周囲を支える骨等の組織である支持機能にも炎症が生じ、歯がグラグラと不安定になることがあります。この場合、歯が抜けることもあります。歯が抜けてしまうと、咀嚼等日常生活に支障を来たすため、早期に治療を開始し重症化を防ぐことが大切です。

歯肉膿瘍の治療と予防

歯肉膿瘍の治療

基本的な治療は切開排膿です。具体的には、局所麻酔を用いながら、切開して膿をだす処置が行われます。この際、局所を重視した抗生物質の使用も検討されます。

また、歯肉膿瘍の原因が異物の侵入によるものだった場合には、原因となっている異物を除去する処置が行われることもあります。

歯肉膿瘍の予防

歯肉膿瘍を予防するためには、日々の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。食べかすが残らないように、歯と歯の間まで、丁寧にブラッシングして下さい。また、歯ブラシは古く開いたものを使用すると、ブラシの一部が取れて歯の隙間に挟まることがあります。なるべく硬く状態の良いものを使用して下さい。

歯肉が赤く腫れていたり、痛みが生じる場合には、早めに歯科を受診し重症化を予防することも大切です。歯肉膿瘍を発症しているにも関わらず長期間放置すると、歯を支える支持機能にも影響を及ぼし、歯を失う恐れがあります。

さらに、治療後は再発防止のために定期的に検診を受けましょう。定期検診により口腔の状態を確認できたり、歯肉膿瘍を始めとする病気の予防にもつながります。

この記事の監修

なないろ歯科クリニック 院長佐々木 博昭

なないろ歯科クリニック院長の佐々木博昭です。
私自身、子供の頃から歯医者が苦手でした。少し痛がりなところもあり、こうやって歯科に携わることがなければずっと歯医者から足が遠のいていたかもしれません。
そんな私が創りたい歯科医院、それは「私たち自身が受診したい歯科医院」です。歯医者嫌いなあなたに歯医者を好きになってもらうことを真剣に考えています。患者さんの「歯医者=痛い・怖い」というイメージを少しでもなくしていけるように、そして患者さんが少しでも歯科治療を受けやすくなるように無痛治療を日々探究しています。
そして常に患者さんの立場に立ち、分かりやすい説明と、優しく丁寧な診療のご提供に全力を尽くします。
お口の健康や治療について不安に思うこと、またお気づきのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

【経歴・資格・所属学会】

1993年 府中町立府中南小学校卒業
1996年 広島私立修道中学校卒業
1999年 広島私立修道高等学校卒業/広島大学歯学部入学
2005年 広島大学歯学部卒業/医療法人森田会平和通り歯科口腔外科勤務
2010年 医療法人社団やまもと歯科医院勤務
2013年 なないろ歯科クリニック開院

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ