広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

高血圧症 | 症状から調べる | ファミリードクター

高血圧症

高血圧症とは、慢性的に血圧が高くなる症状です。診察室での最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上の場合は高血圧症と診断されます。また家庭血圧の場合は診察室よりも5mmHg低い基準が用いられます。初期には自覚症状が殆どないため、血圧の変化以外には気付くことが難しい病気です。症状がないからといって放置すると、心筋梗塞や脳梗塞などを発症する可能性があります。

高血圧症の原因

高血圧症には本態性高血圧症と二次性高血圧症とがあります。遺伝など体質的に高血圧症になり易い人の場合、体質的な要因と生活習慣などの要因が重なることによって引き起こされる高血圧を本態性高血圧症と言います。日本人の多くの方はこれにあたります。

二次性高血圧症は、甲状腺や副腎疾患、睡眠時無呼吸症候群などの病気があり高血圧を引き起こすものをいいます。そのため原因となる病気の治療を行うことで血圧の改善が期待できます。

本態性高血圧症の原因は、体質と生活習慣です。主な原因を挙げると以下になります。

  • 塩分の摂りすぎ
  • 野菜や果物の摂取不足(カリウムの不足)
  • 肥満
  • 過剰な飲酒量
  • 喫煙習慣
  • 運動不足
  • 過度なストレス
  • 加齢

原因の多くが生活習慣に関係するものです。そのため、本態性高血圧症は生活習慣病と言えます。

高血圧症の症状

高血圧症の症状は、初期には殆どありません。そのため、ご家族に高血圧や心筋梗塞や脳梗塞といった病気の方がいらっしゃるような遺伝的要因や肥満・喫煙などの要因で高血圧になり易いと推測できる場合は、普段から自宅や職場で血圧をチェックしましょう。そうすることで早めに高血圧症に気付くことができます。

高血圧症は血管に強い圧力が掛かり続けるため、血管への負担が続きます。その結果血管の壁が固く厚くなり動脈硬化が進むことで他の病気へと発展していくのです。動脈硬化が脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症、腎硬化症などの病気に発展するとそれぞれの症状が現れます。頭痛やだるさ、手足の痺れ、胸の痛みなどの症状が現れて初めて高血圧症の存在に気付くのですが、それでは非常に遅い発見となってしまいます。

高血圧症の予防と治療

高血圧症の予防

体質的に高血圧症の不安がある場合は、自分の血圧を把握することが予防の第一歩です。自宅で計測する場合は、医療機関で計測するよりも血圧が下がる傾向にあります。そのため、最高血圧が135mmHg以上か、最低血圧が85mmHg以上の状態が続くのであれば医療機関を受診して下さい。

また、高血圧症の原因となる生活習慣を改めることは予防に繋がります。まずは塩分を控えましょう。他にも野菜や果物を食べ、程良く運動し、飲酒や喫煙を控えることでリスクを減らすことできます。

高血圧症の治療

まずは、二次性高血圧症か本態性高血圧症かの診断を受けましょう。二次性高血圧症と診断された場合、要因となる病気の治療を行うことで血圧の改善が期待できるでしょう。本態性高血圧症の場合、生活習慣の改善と薬物療法が主です。生活習慣の改善として、まずは塩分を6グラム未満に抑えましょう。高血圧症による動脈硬化を防ぐため、コレステロールの高い食事を控えるなどの食事療法も行います。適度な運動や飲酒・喫煙習慣を改める必要もあるでしょう。肥満が気になる場合は、食事量の制限も必要です。ストレスを健康的に発散することも非常に大事です。生活習慣の改善によって、軽度の高血圧症であれば血圧が正常値に戻ります。生活習慣の改善を続けても、血圧が正常値に戻らない場合は、薬物療法が必要です。高血圧症の治療薬は様々なタイプがあります。血管を広げる薬は、血管の収縮を抑えて血液の流れを良くすることで血圧を下げる薬です。他に、交感神経の働きを抑えて心臓が送り出す血液の量を調整する薬や、余分な水分や塩分を排出して血液の量を減らす薬などがあります。

長い間治療されていなかった高血圧症を放置することはとても危険ですので生活習慣の改善と薬物療法が併用されることが多いです。本態性高血圧の場合、生活習慣の改善やダイエットがうまくいくことで内服薬の減量や内服薬を中止できる可能性があります。薬を開始したら一生やめられないと誤解されている方が多いですが、そのようなことはありませんので主治医とよくご相談ください。

この記事の監修

小田内科 院長忌部 航

当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。

【経歴・資格・所属学会】

※経歴
平成19年3月
金沢大学医学部卒業
平成19年4月
三井記念病院
平成21年4月
国立国際医療研究センター
平成25年4月
福島県立医科大学 会津医療センター
平成27年4月
国立国際医療研究センター
平成31年1月
小田内科勤務
令和元年5月
小田内科院長

※学会・専門医
医学博士
日本内科学会:総合内科専門医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会:日本消化器内視鏡学会専門医
日本膵臓学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ