広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

硝子体出血 | 症状から調べる | ファミリードクター

硝子体出血

硝子体は眼球の大部分を占める、無色透明のゼリー状の組織で99%が水です。硝子体は水晶体(カメラのレンズにあたる)の後ろに接し、眼球の奥で網膜(フイルムにあたる)とくっついています。役割としては、眼球の形を保つと同時に、角膜から取り入れられた光を網膜に通過させる役割を担っています。硝子体には血管がありませんが網膜血管からの血液が入り込んだり、網膜にできた新生血管が硝子体中にのびたりしてそこから出血する状態のことを硝子体出血といいます。硝子体出血が起こると硝子体の透明性が損なわれ、光が上手く網膜へと伝達できなくなります。

原因

硝子体出血は外傷だけでなく様々な原因で起こります。

網膜新生血管によるもの

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症など
糖尿病は、微小血管病変の一症状として網膜が障害を受けるため、糖尿病網膜症を発症する確率が高いです。糖尿病網膜症になると、血管が異常を起こしてもろくなり、硝子体出血の確率が高くなります。血糖コントロールが悪い場合は発症リスクが高くなりますので糖尿病の治療をきちんとすることが発症予防につながります。また糖尿病網膜症を発症していないか定期的に眼科で検査をすることが発症予防・早期発見につながります。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜剥離の項目を見てください

加齢によるもの

後部硝子体剥離(硝子体が加齢により縮み、網膜から離れる現象)
60歳以降になると起こりやすくなります。

その他

くも膜下出血
くも膜下出血を発症すると脳圧が急に上がるために硝子体出血が起こります。「テルソン症候群」と呼ばれています。

ただし、原因疾患は後から判明することが多くあります。出血により眼内の観察が妨げられるためです。

症状

硝子体出血の症状は出血量で異なります。出血量が少ない場合は硝子体内に浮遊する血液やその内容物によって飛蚊症が起こるため、目の前に糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えます。出血が多量になると、硝子体が濁ることにより光が網膜に届きにくくなるため、霧の中にいるように全体がかすんで見える霧視(むし)や視力低下などの症状があらわれます。

発症に気づかず放置すると最悪の場合失明することがあります。急に症状が出てきた場合はただちに眼科を受診して下さい。

治療

治療は、原因疾患や出血量により変わってきます。
外傷によるものであれば緊急手術が必要になります。網膜裂孔による場合は孔をレーザーでふさぐ網膜光凝固術を行います。
出血量が少ない場合や緊急性の低い疾患が原因となっている場合は、止血剤などを投与しながら出血の自然吸収を待ちます。3か月以上治らない場合は硝子体手術が必要になります。
出血量が多い場合は早急に硝子体手術を行うこともあります。

硝子体手術では白目の部分から非常に細い器具を眼内に挿入し、出血を含んだ硝子体を丸ごと手術で切除します。そうすると眼球が透明になり、網膜の状態が手術中に観察できるようになるので、必要に応じて止血をしたり、穴をふさいだりなどの処置を加えます。

原因疾患に対する治療も必要です。原因疾患は術後に判明することが多いため、継続して原因疾患に対する治療を受けて下さい。

この記事の監修

やまだ眼科 院長山田 貴之

2013年6月に安芸郡府中町青崎中でやまだ眼科を開院することになりました。

私はこれまで多数の病院で様々な医療を学んできました。最終的には眼形成を専門とし、聖隷浜松病院眼形成眼窩外科で日本トップレベルの医療を経験しました。眼形成を専門とする眼科は全国でも少ないため、この経験を地元に還元していきたいと思っています。

総合病院では医療の最先端を患者様に提供できますが、患者様との密接な関係が作りにくい状況にあるため、やまだ眼科でかかりつけ医として信頼関係を築いていきたいと考えています。家族的なクリニックにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

[経歴]
平成10年3月 広島大学医学部 卒業
平成10年4月 広島大学病院 放射線科
平成11年4月 中国労災病院 放射線科
平成12年6月 マツダ病院 放射線科
平成13年6月 日本健康倶楽部
平成15年4月 広島大学病院 眼科
平成16年1月 中国労災病院 眼科
平成17年11月 広島赤十字・原爆病院 眼科
平成20年4月 聖隷浜松病院 眼形成眼窩外科
平成22年4月 広島大学病院 眼科
平成25年6月 やまだ眼科 開院

[資格]
日本眼科学会専門医
日本医師会認定産業医

[所属学会]
日本眼科学会
日本眼科手術学会
日本眼腫瘍学会
日本涙道・涙液学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ