広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

網膜剥離 | 症状から調べる | ファミリードクター

網膜剥離

網膜は眼球の最も内側にある膜で光を感知して、見たものから得た情報を脳に伝達する非常に重要な役割を担っています。カメラに例えるとフィルムに相当します。網膜剥離とは、網膜が何らかの原因で剥がれて、光の刺激を脳に伝達できなくなる病気のことです。最悪の場合失明する危険もあるため、早期に治療を開始する必要があります。

原因

網膜剥離はその起こり方から裂孔(れっこう)原性と非裂孔原性に分けられます。

非裂孔原性網膜剥離には以下のものがあります。

滲出(しんしゅつ)性網膜剥離

原田病というぶどう膜炎などが原因で網膜の下に滲出液が溜まることで網膜が浮き上がることで網膜剥離が起こります。

牽引(けんいん)性網膜剥離

糖尿病などが原因で増殖膜という線維性の膜が、硝子体と網膜の間にでき、その膜により網膜が引っ張られて網膜剥離が起こります。

裂孔原性網膜剥離は網膜剥離の中で一番多く、網膜に穴があくために網膜剥離が起こります。

  • 加齢
    加齢とともに硝子体(レンズ)がゼリー状からサラサラとした液体へと変化して収縮し、網膜を引っ張ることで網膜剥離が起こります。
  • 高度近視
    網膜が薄くなり穴があきやすくなります。若年者に多いです。

その他、アトピー患者、外傷、白内障手術が原因となることもあります。

ここからは頻度の高い、裂孔原性網膜剝離について説明していきます。

症状

裂孔原性網膜剥離の初期症状には、飛蚊症や光視症があります。

飛蚊症

目の前に糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見える症状のことです。

光視症

チカチカと光が点滅しているように見えたり、暗い場所で稲光のような光が見えたりする症状のことです。

剥離が進行すると見え方が欠けてしまいます(視野欠損)。視力低下の程度は網膜剥離が起こっている部位により異なりますが、黄斑部(網膜の中心部)まで剥離が及ぶと視力が急激に低下します。放置していると、さらに症状が進行して最悪の場合失明します。

治療

薬物療法はなく、裂孔や剥離を見つけて閉鎖する手術が必要です。

網膜光凝固術

網膜に穴が開いているだけの状態の場合または網膜が少ししか剥がれていない軽症の場合は、レーザーを当てて穴をふさぎます。

網膜復位術

網膜剥離が進行している場合に行われます。眼球の外側にシリコンスポンジを縫いつけて眼球を内側に凹ませ、間にたまった液体を外に追い出す治療法です。液体を追い出して、はがれた網膜をくっつけます。

硝子体手術

眼の中に吸引カッターという器具を差し込み、硝子体の内部に溜まっているゼリー状の液体を吸引する治療法です。特殊なガスを注入し、はがれた網膜をくっつけます。視野狭窄などの症状が強く見られる場合や、大きな裂孔がある場合に行われます。

一度網膜剥離が起こると、時間とともに剥離の範囲が広がっていきます。治療を開始して網膜剥離の進行を防ぐことができても、一度低下した視力を元に戻すことはほぼ不可能です。そのため、早期に発見して視力低下等の症状が現れる前に適切な治療を受けることが重要です。急に飛蚊症が出てきた場合には、早めに受診しましょう。

この記事の監修

やまだ眼科 院長山田 貴之

2013年6月に安芸郡府中町青崎中でやまだ眼科を開院することになりました。

私はこれまで多数の病院で様々な医療を学んできました。最終的には眼形成を専門とし、聖隷浜松病院眼形成眼窩外科で日本トップレベルの医療を経験しました。眼形成を専門とする眼科は全国でも少ないため、この経験を地元に還元していきたいと思っています。

総合病院では医療の最先端を患者様に提供できますが、患者様との密接な関係が作りにくい状況にあるため、やまだ眼科でかかりつけ医として信頼関係を築いていきたいと考えています。家族的なクリニックにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

[経歴]
平成10年3月 広島大学医学部 卒業
平成10年4月 広島大学病院 放射線科
平成11年4月 中国労災病院 放射線科
平成12年6月 マツダ病院 放射線科
平成13年6月 日本健康倶楽部
平成15年4月 広島大学病院 眼科
平成16年1月 中国労災病院 眼科
平成17年11月 広島赤十字・原爆病院 眼科
平成20年4月 聖隷浜松病院 眼形成眼窩外科
平成22年4月 広島大学病院 眼科
平成25年6月 やまだ眼科 開院

[資格]
日本眼科学会専門医
日本医師会認定産業医

[所属学会]
日本眼科学会
日本眼科手術学会
日本眼腫瘍学会
日本涙道・涙液学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ