広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

低血糖症 | 症状から調べる | ファミリードクター

低血糖症

低血糖症の原因

低血糖とは、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が正常値よりも低下した状態のことを指します。冷や汗や動悸、けいれん等が現れることを低血糖症状と呼びます。

血糖値が下がる原因は様々あります。ブドウ糖の摂取量が低い場合(絶食、饑餓状態など)、薬によるもの(糖尿病夜不整脈の薬の量を多く摂取した場合)、血糖を下げるホルモン(インスリン)が多く分泌される場合、肝臓でのグリコーゲンの蓄えやブドウ糖の新生が低い場合(肝臓病、代謝疾患など)などです。

低血糖症の症状

通常、血糖値が70mg/dl以下になった時には、下がった血糖値を上げようとするアドレナリンやグルカゴン等が分泌されます。まずは生理的な空腹感からはじまり、交感神経が刺激され(動悸、発汗など)、が起こります。頭痛、手の震え、痺れを訴える場合もあります。さらに血糖が下がると 脳へのブドウ糖の供給がさらに下がるため、意識障害、けいれん発作など重症となることもあります。これらは個人差が多く、一定とは限りません。急に意識障害で発症することもあるため注意が必要です。

低血糖の主な症状

  • 70mg/dl以下(軽度の場合)
    発汗・不安感・手や指の震え・脈が速い等の交感神経症状
  • 50mg/dl程度
    頭痛・集中力の低下・生あくび等の中枢神経症状
  • 50mg/dl以下の(重度の場合)
    けいれん・異常行動・昏睡・死に至ることもある

低血糖症の治療と予防

低血糖症の治療

治療は勅滋療法が中心となり、症状が現れた時は速やかにブドウ糖を摂取することが対処法です。
症状が現れた場合には、すぐにブドウ糖(ブドウ糖10g、またはブドウ糖を含む飲料水150mlから200ml)を摂取します。15分経過しても改善が見られない場合、または重症で意識がはっきりとせず、ブドウ糖を飲み込むことのできる状態にない場合には、ブドウ糖を口内に塗ります。同時に救急車を呼んで下さい。血糖値を上げるためのグルカゴンの点鼻薬を治療に使用します。

低血糖症の予防

低血糖症は、血糖値が下がり過ぎることで起きるため、バランスの良い食事を適量摂ることが大切です。また、食事をしっかりと摂っていても、空腹時での激しい運動を長時間行うことも低血糖の原因となります。手軽に食べることのできる糖質が高めのクッキー等を間食用にストックしておくことも予防に繋がります。糖尿病患者さんなど低血糖のリスクのある人は注意する必要があります。糖尿病患者であることを知らせる緊急連絡用カードを持っておくと、低血糖症が起きた時に役立ちます。必ず携帯して外出するようにしましょう。

この記事の監修

みやがわ小児科医院 院長宮河 真一郎

当院は私の父である院長 宮河 定が1966年1月に廿日市市本町に小児科医院を開業し、廿日市で小児の地域医療にたずさわってまいりました。2015年夏より私 宮河真一郎が加わり引き続き廿日市地区、広島西地区において皆様の手助けになりますよう頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。

私は廿日市出身(廿日市小学校・中学校卒業)、広島の高校を経て愛媛で医学を学び、広島の地で小児医療に関わって参りました。これまでは大学病院をはじめとしたいわゆる入院設備のある病院で勤務し様々な病気を経験させていただきました。たくさんの患者さん、そしてご家族との出会いがあり、貴重な経験と多くのことを学ばせていただきました。これからはこの経験を生かして、さらに未来を背負った子どもたちとそのご家族のために長く地に足をつけてサポートさせていただけたらと思っております。

【経歴・資格・所属学会】

※経歴

廿日市小学校 廿日市中学校卒業 広島城北高校
平成 3年愛媛大学医学部 卒業
平成 3年広島大学小児科 入局
平成 4年広島赤十字原爆病院 小児科
平成 6年至誠会梅田病院小児科勤務
平成 7年県立広島病院 小児科、新生児科
平成 8年広島大学 勤務 医員、助手、病棟医長
平成18年国立行政法人 独立行政法人呉医療センター小児科 医長、科長
平成27年宮河小児科医院 勤務

[免許]
医師免許 337546号 医学博士
日本小児科学会認定医/専門医
認定小児科指導医
地域総合小児医療認定医

[所属学会]
小児内分泌学会 評議員、日本糖尿病学会、日本マススクリーニング学会、日本新生児成育医学会、周産期新生児学会、日本小児感染免疫学会、日本小児科医会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ