〒733-0842 広島市西区井口4丁目7−18 井口サンフラワービル2階
内科・呼吸器内科・アレルギー科・肺がん検診・大腸がん検診・健康診断・予防接種・内視鏡検査
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:00~18:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
広電「修大協創中高前」電停下車、徒歩3分
医療ビル内テナントと共有の駐車スペースがありますので、ご利用ください。
これまでの経験を生かした呼吸器疾患の専門的な治療だけでなく、生活習慣病の管理や健康診断、予防接種など、地域の皆様に気軽に相談していただけるクリニックを目指しています。また、親しみやすく明るい雰囲気作りを心がけ、スタッフ一同思いやりのある対応をいたします。
当クリニックでは、待ち時間短縮のためWEB予約アプリ「デジスマ診療」を導入しております。予約機能だけでなく、問診の記入もこちらのアプリから可能となっております。
当クリニックは、井口サンフラワービル2Fにございます。駐車場完備、電停「修大協創中高前」より徒歩約3分と近く、アクセスしやすくなっております。
胸部レントゲンでは診断が困難な早期の肺がんの発見にも有効な検査です。胸部だけでなく、頭部や腹部の検査も可能で様々な疾患の診断を行うことができます。当院ではCTを用いた肺がん検診を行っております。
肺炎・肺がん・肺気腫など肺疾患診断のための胸部撮影、腹部疾患診断のための腹部撮影などを行います。
超音波は、リアルタイムの検査が可能で侵襲が少ない検査となっています。当院では主に腹部臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、膀胱、腹部大動脈など)の診断に使用します。
指先の皮膚を通して、動脈を流れる血液の酸素飽和度や脈拍を自動で測定する機器です。体に十分な酸素が供給されているかの検査などで使用します。 こちらは本体とプローブが一体になっているタイプです。
機能としてはプローブ一体型と同じく血液の酸素飽和度や脈拍を計る機器ですが、こちらは本体とプローブが別れているタイプです。
呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定する装置です。一酸化窒素の濃度を測定することで、喉の炎症状態を確認でき、喘息の診断などに役立ちます。
呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定する装置です。タバコを吸うと呼気中の一酸化炭素濃度が高くなることから、禁煙の動機付けや、喫煙/禁煙の評価にも活用されます。
当クリニックには自動体外色除細動器(AED)を設置しています。一般の方でも操作できるよう音声ガイド機能が備わっており、コンピュータによって適切な電気ショックを与えることが可能です。
心臓から発せられる微量の電気信号を検出し、規則正しいリズムで心臓が動いているかを調べることができます。虚血性心疾患や不整脈などの診断に活用されます。
白血球3分類を含む血液20項目を素早く測定でき、貧血や白血球数の異常などを調べることができます。
肺を出入りする空気の量や速度を計ることで、肺の動きや呼吸の状態を調べることができます。呼吸器の病気や重症度などを調べる際に使用します。
血液中のヘモグロビンA1cとC反応性蛋白を調べる装置です。糖尿病の診断や、血糖コントロールの状態などを調べることができます。
はじめまして。
いのくち内科・呼吸器クリニック院長の餘家浩樹(よけ ひろき)と申します。
広島大学医学部を卒業後、臨床研修の後に広島大学第二内科学教室に入局し内科一般、呼吸器内科の診療にあたってまいりました。
この度、2024年4月に井口サンフラワービル2階にて新規開業させていただくこととなりました。
呼吸器疾患の専門的な診療はもちろん、かかりつけ医として高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病の管理、健康診断、予防接種なども気軽に相談していていただけるクリニックを目指しております。地域の皆様に親切丁寧な医療を提供できますようスタッフ一丸となって努力いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
【経歴】
平成20年
広島大学医学部医学科 卒業
平成20年
JA広島総合病院 初期臨床研修医
平成22年
JA広島総合病院 呼吸器内科
平成23年
北九州総合病院 総合内科
平成25年
JR広島病院 呼吸器内科
令和2年
土谷総合病院 呼吸器内科
令和6年
いのくち内科・呼吸器クリニック 開院