広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2022年06月24日現在)
「何処か今までと違う」「体調が優れない」「やる気が出ない」等の何気ない身体の変化でも更年期障害である可能性があります。放っておけば、仕事を休職せざるを得ない状況になったり、夫婦関係が悪化する原因になったりする恐れもあるでしょう。
そこで今回は、男性更年期障害が女性更年期障害とどう違うのか、そして男性更年期障害の症状や原因、治療・予防法についてご紹介します。
もしも「男性更年期障害」の可能性があれば、泌尿器科の受診をおすすめします。
男性更年期障害とは、医学用語では加齢男性性腺機能低下症(LOH症候群)といいます。通例として男性更年期障害の治療は、泌尿器科で行います。
下記で、女性に起こりやすい更年期との違いをまとめました。
更年期障害の違い | 女性 | 男性 |
---|---|---|
原因 | 女性ホルモンの低下 | 男性ホルモンの低下 |
発症時期 | 45~55歳 | 男性ホルモンの低下が始まる40歳以降 ピークは50~60代 |
更年期症状 | 月経異常・自律神経失調症・精神神経系症状・皮膚・感覚器系症状・泌尿生殖器系症状・運動器系症状・心血管疾患・内分泌疾患等 | 身体症状・精神・心理症状・性的徴候等 |
女性も男性も更年期障害の原因はホルモンの低下です。
しかし、女性は女性ホルモン、男性は男性ホルモンの低下という違いがあります。また、男性更年期障害は放置していても回復しません。
男性更年期障害の症状には、大きく分けて身体症状、精神・心理症状、性的徴候の3つがあります。
男性更年期障害の原因は、男性ホルモンの低下です。しかし、男性ホルモンは加齢だけではなく、様々な疾患により一時的に低下することもあります。
主に巣で作られる男性ホルモンは、筋肉や骨格をつくり脂質や糖代謝を促進するため、低下すると肥満や筋力低下、骨粗しょう症筋肉痛等の原因になると考えられています。 また、安定しない経済状況への不安やストレス、体調の変化等も男性ホルモンの分泌を阻害する原因です。
男性更年期障害検査は、血液検査でテストステロン値を測定します。また、男性更年期障害とうつ病の症状は類似しているため、AMSスコアと呼ばれる問診を活用し、うつ病との鑑別をします。
血中の遊離型テストステロン(フリーテストステロン)値を基準とし検査を行います。
遊離型テストステロン値は年齢により基準値が異なり、各年代ごとに設定されている一定の数値未満で、強い症状が表れている際には「性腺機能低下症」と診断されます。血液検査では他にも、前立腺がんを発症していないかを検査するためにPSAという指標を調べて選別します。もし前立腺がんが疑われる場合には、後述するホルモン補充療法ができない可能性があります。
AMSスコアとは、男性更年期障害の診断に用いられる質問票です。
質問の内容は17項目あり「非常に強い(5点)」から「なし(0点)」までの5段階で答え、合計した総点数で評価されます。点数が低いほど正常で、27点から36点では軽度、37点から49点では中等度、50点以上で重度と判断されます。
男性更年期障害の治療には、テストステロンの分泌を促す生活スタイルの改善や漢方治療など様々な方法がありますが、基本的に採用されるのは男性ホルモンの補充療法です。
ここからは、ホルモン補充治療法と漢方治療について詳しくご紹介します。
ホルモン補充の方法には筋肉注射や経口薬、塗り薬があり、日本では筋肉注射による補充治療が一般的です。3週間から4週間毎に筋肉注射によってホルモン補充し、3カ月程度を目安に治療を継続するか中断するかを判断します。
しかし、前立腺がんを患っている場合は、ホルモン補充治療によってがんを進行させる危険性があるため、ホルモン補充の治療ができません。また、男性更年期障害の治療法として効果があるとされているホルモン補充療法ですが、必ず効果が望める訳ではありません。医師の判断に従いながら進めるようにしましょう。
男性更年期障害の治療には、男性ホルモン補充療法と共に漢方薬が使用されることがあります。
漢方薬は体質や症状に合ったものを選択する必要があるため、専門医師への相談が必要です。使用される漢方薬の種類には、補中益気湯や八味地黄丸、十全大補湯等があります。
適度な運動を生活に取り入れることは、テストステロンの増加に有効です。運動量は運動神経等によって個人差はありますが、ウォーキングのように軽い運動からでも効果が期待できます。
また、ランニングやジョギング等、強度の高い運動や筋力トレーニングもテストステロンの増加に繋がります。適度な運動をすることで糖代謝の改善や基礎体力向上、ストレスの発散等、様々なメリットがあります。
食事で最も大切なことは、腹八分目に抑えることと、間食を控えることです。いくら体に良い物だとしても、食べ過ぎてしまうと消化不良になったり、肥満や生活習慣病のリスクが高まったりします。
食べ過ぎに気を付け、男性更年期障害の予防に効果的な食事を摂りましょう。
テストステロンは体内で作られるホルモンであるため、食べ物から直接補えません。しかし、テストステロンを補助する働きのある栄養素を接種することで、間接的にテストステロンを補えます。
テストステロンを補助する栄養素は、以下の6つです。
栄養 | 食材 |
---|---|
亜鉛 | 牡蠣、牛赤身肉、アーモンド等 |
ビタミンA | すいか、うなぎ、西洋かぼちゃ等 |
ビタミンD | きくらげ、あん肝、干ししいたけ等 |
ビタミンE | うなぎ、アーモンド、西洋かぼちゃ等 |
ビタミンK | 乾燥わかめ、納豆、モロヘイヤ等 |
アリシン | にんにく、玉ねぎ、にら等 |
他にも、うつ病の予防になるトリプトファンも効果的です。トリプトファンは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌を促します。トリプトファンを多く含む食べ物には、バナナ、アーモンド、大豆製品、牛乳等があります。
アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドと呼ばれる有害物質に分解されます。アセトアルデヒドは筋肉や関節に蓄積し、筋肉にダメージを与え、筋肉痛や関節痛のような痛みを伴います。筋トレによって筋肉痛が起きた際には身体の機能により修復され、より強い筋肉になりますが、アルコールによる筋肉痛は修復されません。
そのため、飲酒する度に筋肉が痩せてしまうのです。他にも、寝酒をすると眠りが浅くなるため良質な睡眠がとれません。男性更年期障害の症状には、筋力の低下や頻尿、睡眠障害が起きるため、アルコールの接種によって症状が悪化してしまう可能性があります。
男性更年期の原因のひとつはストレスです。仕事上のストレスや経済的ストレス等の社会的要因の他にも、食生活の乱れや定年による環境の変化等もあります。ストレスを抱えやすい方には、下記のような特徴があります。
テストステロンの分泌量は10代前半から急激に増え、20歳から30歳にピークを迎えます。ピークを過ぎた後は緩やかに減少します。
ストレスや食生活の乱れ等が原因になり、急速に減少すると身体のバランスが崩れ、男性更年期障害の症状が現れます。最も発症率が高いのは50代から60代です。
しかし、ストレスに晒される機会が多い場合には、40代でも発症する恐れがあります。
血管機能は加齢に伴って衰え、男性の場合には男性ホルモンが関わっていると言われています。直径が1ミリから2ミリと細い陰茎動脈では、血管機能が衰えて動脈硬化が進むと、早い段階でEDの症状が現れます。
EDを発症して2年から3年で心筋梗塞や狭心症等を発症する可能性が高くなるため、放置せず受診しましょう。また、テストステロンが低下して男性更年期障害が進むと、抑うつや性的減退の症状が現われてEDになるケースもあります。
殆どの薄毛の原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは男性ホルモンの影響を受けて発症しますが、男性更年期障害で男性ホルモンが低下しても進行は止まりません。
毛根の発達を低下させる男性ホルモンはジヒドロテストステロンです。男性更年期障害によってテストステロンが低下すると、補うようにジヒドロテストステロンが分泌され、脱毛が進行すると言われています。
更年期障害は女性だけではなく、男性でも発症する病気です。特に男性の場合は長期的に症状が続き、悪化していく可能性があります。意欲・性欲・筋力の低下等のような自覚症状が現れた際は、できるだけ早めに受診する必要があります。EDの症状が出た際には、背景に動脈硬化などの疾患が潜んでいることがあり、心筋梗塞や狭心症等を発症する可能性も考えておく必要があります。現在日本人男性の平均寿命は80歳を超えており、活力のある長い人生を過ごせるように、気になる症状があればまずは近くの泌尿器科へ相談をしてみましょう!
「つらい症状を早くなんとかしたい」と思ってはいても、なかなか受診する勇気が出ない方もいるでしょう。そこで今回は、膣カンジダ症の原因や症状から市販薬での治療方法ま...続きを読む
天然とはいえ糖分がきになりますよね? 大丈夫です! サツマイモは、ブドウ糖の吸収を遅くしてくれる食物繊維もたっぷり。ですから、血糖値が急に上がったりしません。...続きを読む
けれど、「食べない」のには何かしらの原因があるかもしれません。 「嫌い」と決めつけないで子供が食べやすいよう工夫しながら食べるようになるのを待ちましょう! ...続きを読む