広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)
咳といえば、一般には風邪って思いがちですが、長引く咳では気をつけなければいけない病気が潜んでいる場合があります。
咳は3週間までの「急性の咳」、8週間までの「遷延性(せんえんせい)の咳」、8週間以上続く「慢性の咳」に分類されます。咳が出始め間もない2〜3週間くらいであれば、感冒などウイルス感染症に伴う咳が多く、それ以上続く時には、肺がんなどの重篤な病気やぜんそくなどのアレルギー疾患であることもあります。
もちろん高熱があれば、肺炎の可能性もあり早急な対処が必要です。また微熱なので気づかない肺結核であることも稀にあります。周囲に感染を広げてしまう感染症の場合もありますので、咳が長引いている方は、まずは医療機関、特に呼吸器専門医への受診をお勧めします。
かぜは治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない、といったような状態が数週間続いたら、それは「隠れぜんそく」かも知れません。
特に慢性の咳になると咳ぜんそくや気管支ぜんそくが潜んでいることが多くなります。本邦では、慢性の咳のうち2/3くらいがぜんそくであるといわれていますが、実は急性の咳でも、その原因がぜんそくであることがあります。これらの咳患者さんを、最近TV報道や新聞・雑誌などで「隠れぜんそく」と呼ばれ少しばかり話題となっています。もちろん医療機関でのきちんとした診療のもと診断されるものなので、つらい咳でお困りの方、3週間以上経ってもなかなか治らない咳のある方は、呼吸器内科などの専門医療機関に受診することをお勧めします。
咳ぜんそくは、喘鳴(ゼーゼー)や息苦しさを伴わない空咳のみの症状であるぜんそくのことです。季節の変わり目である春と秋に多く、未明から早朝の悪化(横になれないほどの咳)が特徴です。ぜんそくと異なるものでなく、ぜんそくの一型であり、ぜんそくに準じた治療が必要です。放置してしまうと、ぜんそく発作といって急に気管支が狭くなり、とても息苦しくなったりすることもあるので、十分注意が必要です。
気管支拡張薬の効果を確認することで確実に診断できますが、痰の検査や血液検査も行います。最近では呼気一酸化炭素の測定(息のなかのあるガス成分をチェック)する簡便な検査が専門施設で実施可能になり、ぜんそく診断に活用されるようになりました。咳ぜんそくも、ステロイドや気管支拡張薬の吸入が有効ですので、咳の治療に使用されます。喘息検査を行わずにステロイド吸入薬が処方されている場合がありますが、ステロイド吸入薬は咳喘息以外の病気には無効どころか有害ですので、ご用心ください。
ぜんそく症状が良くなったからといってすぐに治療を止めてしまうと再発することがあるので、数カ月間は続けることが大切です。また、咳ぜんそくはそのまま自然に治ることもありますが、約30%が典型的なぜんそくに移行するといわれています。ぜんそくへの移行を食い止めるためにも早い段階で薬を使って、気道の炎症を抑える必要があります。特に吸入ステロイド薬の使用は「咳症状の治療」とともに「ぜんそくへの移行を予防する」効果が期待できます。担当の先生の指示に従って、適切な治療で予防することが大切です。
(1)上顎の骨の幅は薄い 欧米人と比べてアジア人、特に日本人の上顎は下顎に比べて骨の量が少ない。 さらに前歯は骨が薄く、女性は男性より薄いことが多い。 イ...続きを読む
しかし、大人と同じ切り方や加熱具合だと食べにくいことも。やわらかさや大きさを意識することが大切です。子供の食べ具合に合わせて新しい食材にもチャレンジしていきまし...続きを読む
アメリカやヨーロッパでは、無事に出産を終えたことを家族や友達に報告するために、生まれたての赤ちゃんの写真入りの出産報告ハガキを送る習慣があり、そこからこの「ニュ...続きを読む