広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,916件掲載中! (2023年05月29日現在)

造成した骨、インプラントを長持ちさせるには

2020/09/10

今回はインプラントを長持ちさせる為に必要不可欠な処置のお話をします。

インプラント周囲には骨が必要であり、その為に骨造成を行う、と過去のコラムでもお伝えしてきました。 このインプラント周囲の骨を吸収させることなく長く維持させることはインプラントを長持ちさせるために必要不可欠であり、その為にはインプラント周囲に以下の組織が必要なのです。

  1. 角化歯肉
  2. 分厚い歯肉

簡単に申しあげると、角化歯肉がインプラントを守り、分厚い歯肉が骨を維持してくれるのです。
今回は1.角化歯肉のついて説明したします。

1.角化歯肉

上図のピンク色の組織が歯茎と認識されている物で、学術的に「角化組織」と呼ばれる部分です。赤い部分は「頬っぺた」と呼ばれる粘膜であり、非常に刺激に弱い組織です。 角化歯肉は足の裏の角質と呼ばれる組織と同じで硬く刺激に強い組織です。

歯の周りに角化歯肉が存在する事は以下に示す役割があります。

  1. 歯ブラシなどの機械刺激から歯周組織を守ってくれる存在で、これがないと痛くて歯磨きができない
  2. プラーク、細菌から守ってくれる存在で、これが無いと歯周組織は簡単に炎症が起きる

埋入したインプラントを長持ちさせるためには炎症が起きにくく、歯ブラシが当てやすい歯周組織が不可欠であり、つまり角化歯肉が必要なのです。 しかし、歯を失った時点で角化歯肉は段々と吸収していく。つまり、インプラントが必要となる部分は角化歯肉が減少し少ないため、インプラント周囲に角化歯肉を増やす処置が必要になります。

その方法には2種類あります。

1.口蓋から角化歯肉を移植

口蓋は食事の度に食べ物に触れるため、刺激に強い必要があり、全て角化歯肉なのです。 そこで口蓋から組織を切り取り、インプラント周囲に移植する方法です。

今回お示しするケースはインプラントではなく天然歯周囲に角化歯肉を移植したケースですが、元々ピンク色の角化歯肉は全くなく、歯の周囲は赤い粘膜しか存在していませんが、移植後はピンク色の角化歯肉が生着しております。

2.舌側の角化歯肉を頬側にズラす

歯を失うと、角化歯肉は頬側から舌側に向けて吸収して無くなっていくので、まだ残っている舌側の角化歯肉を頬側にズラして増やします。

下図では、黒い線で囲まれている部分が角化歯肉になります。 歯茎の下には3ヶ月前に骨造成と同時に埋入されたインプラントが埋まっており、骨と結合したため歯茎を切ってネジを付けてかぶせ物を作ります。その際、ただ歯茎を切り取るのではなく、舌側の角化歯肉を頬側にズラすオペをしました。

インプラントで歯を作った段階で頬側にこの角化歯肉が存在していることが確認できます。

次回のコラムでは分厚い組織を作る方法について詳しくお話しさせて頂きます。

 コラムニスト紹介

かみなか歯科 理事長  上中 茂晴 


大阪で10年間勤務し最先端の技術を学び、郊外でも最新の治療を提供すべく地域密着型の治療を提供しています。
● 拡大鏡、歯科用顕微鏡を用いて7倍から20倍に拡大した視野のなか行う精密治療
● CTも用いた3次元診断
● 歯科麻酔医による全身管理の元、安全に行う外科処置
の3つの特徴を軸に安心、安全な治療を提供しております。
また、歯周病で失われた骨を再生させる再生療法にも力を入れており、歯の温存に努めております。

【経歴・資格・所属学会】
広島大学付属高等学校、広島大学歯学部卒業
医療法人小室会小室歯科難波診療所 入職。 医長、矯正長、副院長を歴任。
広島大学卒後研修会委員
2015年10月にかみなか歯科開院。
2021年1月 日本臨床歯周病学会 中国四国支部理事 就任。
2022年3月 SPIインプラント アドバイザー 就任。

■所属
九州歯科大学附属病院 口腔インプラント科

■所属学会
国際口腔インプラント学会
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
臨床歯周病学会
日本顎咬合学会

■講習会
JIADS ぺリオアドバンスコース(歯周病・インプラント・再生療法)
5-D Japan アドバンスコース (歯周病・歯内療法・歯牙移植・審美・インプラント・再生療法)
GPOレギュラーコース(矯正)

column/button_type2_c column/button_type2_b column/button_type2_a

 ランダム記事

column/btn_column_page
トップ