広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,917件掲載中! (2023年06月09日現在)

胃カメラってつらい?痛い?

2019/08/20

胃痛、胃もたれ、胸やけなどを主訴に受診された患者さんに、胃カメラをすすめることがあります。

そんな時、患者さんによく言われるセリフが「でも胃カメラってつらいでしょ」「胃カメラは痛いからしたくない」です。これは以前胃カメラをされて苦しかった方が少なからずおられて、その話が広がっているためと思われます。しかし現在では、胃カメラは決して苦しい検査ではなくなってきています。

胃カメラを楽にうけるためには、大きく3つの要素があります。
それは 1.検査の方法 2.検査を受ける人の問題 3.検査をする医師の問題 です。

1.検査の方法

胃カメラを楽にうける方法には、経鼻内視鏡と鎮静剤を用いた経口内視鏡があります。経鼻内視鏡は径5mm強の細い内視鏡を鼻から挿入します。咽頭反射(おえっとなること)はほとんど起こらないので、鎮静剤は必要ありません。一方、経口内視鏡は約9mm程度の太さの内視鏡を口から挿入します。経鼻内視鏡とくらべ嘔吐反射がおこりやすいので、鎮静剤を使用します。鎮静剤を用いると、ほとんど眠っている間に検査が終了するので苦痛はありません。

鎮静剤が必要ない経鼻内視鏡のほうが経口内視鏡よりよく思われるかもしれません。しかし、経鼻内視鏡は画質が悪い、カメラの操作性が悪いといった欠点があります。そのため、胃癌のハイリスクな方や精密検査が必要な方には経口内視鏡の方がお勧めです。

2.検査を受ける人の問題

胃カメラを楽に受けるには、のどの力を抜くのが大事です。しかし、過度に緊張、不安な状態だと全身に力が入ってしまい、のどの力が抜けずオエッとなってしまいます。一度オエオエするとなかなか力が抜けず余計苦しくなってしまいます。鎮静剤を使うとボーとするため、多少オエッとしても力まなくなるため楽に検査を受ける事が出来ます。

3.検査をする医師の問題

やはり技術の差はあります。一般的にはある程度の経験数がある医師に検査をうけるほうが楽に胃カメラを受けることが出来ますし、見落としも少ないと思います。また、内視鏡専門医の資格を持っているかもどうかも参考になります。

胃カメラを楽に受けるには、鎮静剤を用いた経口内視鏡または経鼻内視鏡で、リラックスした状態で、経験豊富な医師に検査を受けることが望ましいです。もちろん当院でもできるだけ楽に胃カメラを受けて頂けるように心がけていますので、検査に不安のある方や楽に検査を受けたい方はお気軽にご相談ください。

 コラムニスト紹介

やまぐち内科クリニック 院長  山口 敏紀 


専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。
また消化器内科だけでなく、総合内科専門医として一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。
地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。やまぐち内科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】
※経歴
大阪医科大学卒業
呉医療センター・中国がんセンター 消化器内科医長

※資格
• 日本内科学会総合内科専門医
• 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
• 日本消化器病学会専門医
• 医学博士
• 日本消化管学会 胃腸科専門医 
• 日本ヘリコバクター学会 ピロリ感染症認定医

column/button_type2_c column/button_type2_b column/button_type2_a

 ランダム記事

column/btn_column_page
トップ