広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2023年02月03日現在)
さて、みなさんは健康診断の結果で白血球数の異常を指摘されたことはないでしょうか?
今回は白血球についてお話したいと思います。
白血球は赤血球・血小板とともに骨髄で造られる血液細胞の一種で、外部から体内に侵入した病原体や異物から身体を守る働きをしています。基準値は男女とも約3500~9000個/μLです。
白血球には大きく分けて5つの種類(好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球)がありますが、それぞれが大切な役割を果たしています。まず、それらについて簡単に説明します。
日常診療において最も頻度が高いのは細菌感染症ですが、健康診断(自覚症状が何もない状態)で指摘された白血球増加で、よく遭遇する原因が喫煙です。これはタバコの有害物質によって体に慢性的な炎症が起こり、白血球が増加するためだと考えられています。また、無症状の方で白血球増加が認められた場合、頻度が決して高くはないのですが、慢性骨髄性白血病などの血液疾患の可能性を否定しておく必要があります。
その他、白血球増加の原因として、がん、外傷、ストレス、ステロイドなどの薬、妊娠、アレルギーなど、さまざまなことが挙げられます。
白血球の主体は好中球であることから、白血球減少症は通常、好中球減少症を意味します。原因の多くは骨髄での産生低下ですが、破壊や消費亢進の場合もあります。白血球減少を認めた場合も、やはり頻度は高くないのですが、白血病や再生不良性貧血など血液疾患の可能性をまず否定する必要があります。
また、内服している薬の副作用による白血球減少にも注意が必要です。その他、ウイルス感染、膠原病、肝硬変などが、白血球減少の原因として挙げられます。
以上のように、白血球数に異常があった場合に考えられる原因はさまざまです。健康診断で白血球数の異常を指摘され、精密検査を受けて重大な病気が見つかるケースの割合は実際にそれほど多くはありませんが、まれに白血病のような重篤なものも見つかります。そのため、健康診断で白血球数が正常範囲外にあるとわかった場合は、そのまま放置せず、できれば血液内科への受診をお勧めします。そこで再検査を行い、貧血の有無や白血球の内容などを調べることによって、臨床的に問題となる病態かどうかの診断を行うことになります。
血液に関連する病気は初期には自覚症状がほとんどない場合も多く、普段の日常生活では病気に気づくことが難しいため、病気が見つかった時にはすでに進行期というケースも少なくありません。
みなさん、健康診断で異常を指摘された際には、必ず精密検査を受けてくださいね。
かといって捨てるのも気が引ける…そんなときのため、おすすめの保管収納方法や処分してもいいタイミングをママ・パパの話も参考に紹介します。 工作は壊れる前に撮影を...続きを読む
日本ではバランスよい食べ方として「一汁三菜」が広く浸透していますが、皆さんは「バランスよく食べよう」というときはどのような意識をされていますか? 今回...続きを読む
しかし、いったいどのような薬を常備しておけばいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、万が一のときにあると便利な常備薬を3つのパターンにわけて紹介します。 ...続きを読む