
のどぼとけの少し下に触れた際にしこりを感じるようでしたら甲状腺が腫れているのかもしれません。
甲状腺とは?
甲状腺は、いわゆる「のどぼとけ(甲状軟骨)」のすぐ下にあり、気管を取り囲むように位置しています(図1)。重さ10〜20g程度の小さな臓器です。羽を広げたチョウのような形で、右葉(うよう)および左葉(さよう)、中央の峡部(きょうぶ)からなります。 甲状腺は、甲状腺ホルモンをつくり、蓄え、分泌しています。甲状腺ホルモンは、基礎代謝の亢進(こうしん)、脳や骨の成長、脂質や糖の代謝を促します。このほかに、血液中のカルシウム濃度の調節に関わるカルシトニンというホルモンも分泌しています。甲状腺ホルモンが増えすぎると心拍数と血圧の上昇、不整脈、過剰な発汗、神経質や不安、睡眠障害、意図しない体重減少などの症状が、減りすぎると寒がり、便秘、体重増加、むくみ、関節痛、物忘れがひどいなどの症状がでます。
甲状腺の腫れ方
甲状腺の腫れ方には、甲状腺全体がはれる「びまん性甲状腺腫(図2)」と、甲状腺が部分的にしこりのようにはれる「結節性甲状腺腫(図3)」があります。20〜50歳代の女性に多く、自覚症状がないことも多いです。
びまん性甲状腺腫
びまん性甲状腺腫は甲状腺機能異常(甲状腺ホルモンが増えすぎたり減りすぎたりする状態)を伴うことが多く、甲状腺が全体的に腫れていても手術になることは稀です。代表的な疾患はバセドウ病や橋本病です。内服薬で治療することが多いため、内分泌内科が専門になります。
結節性甲状腺腫
結節性甲状腺腫はいわゆる甲状腺腫瘍で甲状腺機能異常を伴うことはまれです。良性腫瘍と悪性腫瘍に分類されますが、90%以上が良性です。良性腫瘍は腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)、濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)、甲状腺嚢胞(こうじょうせんのうほう)などに分類され、様子を見るか手術になります。悪性腫瘍は乳頭がん、濾胞(ろほう)がん、低分化がん、髄様(ずいよう)がん、未分化がん、悪性リンパ腫などに分類されますが悪性腫瘍の90%以上が乳頭がんです。悪性腫瘍は手術で制御できることが多いですが、放射線治療や化学療法を組み合わせて治療することもあります。そのため外科や頭頸部外科が専門になります。
甲状腺腫瘍の診断
診断は採血、頸部エコー、細胞診(エコーを見ながら針を刺して腫瘍の種類を判定する検査です)、CTなどを組み合わせて行います。手術をしなければ診断が確定しない場合や、手術後に診断が変わる(手術後に悪性だと判明する)こともあります。甲状腺の病気はどこを受診したら良いか分かりにくいと思いますが、先ずは頸部エコーに対応しているクリニックもしくは病院を受診しましょう。
コラムニスト紹介


うした耳鼻咽喉科クリニック 院長 片桐 佳明
地域の皆様に信頼していただけるクリニックを目指し平成30年10月に開院しました。
当院では患者さんの苦痛・不安をよく聞いて、病状や治療方法を丁寧に説明し、治療を進めていくことを大切にしています。
また、必要であれば近隣もしくはご希望の総合病院などにご紹介させていただきます。
めまい、いびき、睡眠時無呼吸、耳、鼻、のどに関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
【経歴・資格・所属学会】
※経歴
平成18年3月
東京医科大学医学部医学科卒業
平成18年4月
県立広島病院
平成25年7月
広島大学医学部附属病院
平成27年6月
JA尾道総合病院
平成30年4月
堀病院
平成30年10月
うした耳鼻咽喉科クリニック開院
※資格
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 専門医
身体障害者福祉法指定医師
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
※所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本めまい平衡医学会
ランダム記事

-
2019/12/16
アレルギー疾患において、原因となるアレルギー物質(アレルゲン)の調査と検査が大切です。
また、そのアレルゲン曝露からの回避は、アレルギー疾患の予防にとって最も重要ですが、この点の重要性は一般診療ではともすると軽視されがちなのです。環境中のダニや花粉...続きを読む
-
2020/05/18
健康診断で胆嚢ポリープがあるって言われました!と相談される方がいらっしゃいます。
ポリープってとれないんですか?と思われる方もいらっしゃるようです。今回はそんなに馴染みはないけど実はよく健診で指摘される胆嚢ポリープについてご説明します。 ...続きを読む
-
2020/03/16
今回は食事に関する癖(食習慣)について、書いてみたいと思います。
考えてみたら、『生活習慣病』というのは、各人の生活習慣の良くない習慣がもたらした疾病であるわけで、言ってみれば食事に関する癖がその人に肥満をもたらしていたり、塩...続きを読む