ワカメには食物繊維が多く含まれていますが、食物繊維には水に溶けない不溶性食物繊維と、 水に溶ける水溶性食物繊維があります。
ワカメには特に水溶性食物繊維が多く、ワカメのヌルヌルしたヌメリのもとになるもので、主にアルギン酸とフコイダンという多糖類が含まれています。
さらにもう一つ注目されている成分は、色素成分。海藻の中でも昆布やワカメやヒジキなど褐藻類には、カロテノイドの一種であるフコキサンチンが含まれています。
この成分も色々とカラダの健康に役立つようです。
一年中食べられる「ワカメ」ですが、これからの春先の新ものが最高です!
食感といい、風味といいたまりません。
「お刺身」など様々な食べ方ができるのでお試しください。
生のワカメはとっても美味しいのですが、なんといっても長くもたないので
保存する場合は、ちょっと一手間。さっと湯に通して、水気をとって冷凍しましょう。
2〜3ヶ月程度ならおいしく召し上がれます。
とっても美味しい海藻類ですが、食べすぎはダメみたいですので、気をつけてくださいね。
単体で食べるのもいいですが、やはり他のお野菜といっしょにとればさらにカラダがうれしくなっちゃいますね。
まず、トマト、キュウリ、アスパラ、を小口に切ってさっと湯どおしをしておきます。
豆腐を湯にさらして、水気を切ってつぶします。
切った野菜と豆腐と、適度に切った「ワカメ」をまぜ、ごまドレッシングを合わせましょう。
このままで、オリーブオイルをかけてサラダにしたり、手巻きのりにちょっとのせてごま油をかければ、ヘルシーおつまみにもなりますよ!
やってみてくださいね。
ファミリードクターとは、広島県に特化した病院情報やコラムなどを配信するメディアサイトです。
まずは、あなたの住む近隣で、病院を探してみてください。
パンやスナック菓子などの炭水化物は、単純炭水化物で、サツマイモに含まれる炭水化物は、複合炭水化物!
天然とはいえ糖分がきになりますよね? 大丈夫です! サツマイモは、ブドウ糖の吸収を遅くしてくれる食物繊維もたっぷり。ですから、血糖値が急に上がったりしません。...続きを読む
枝豆は茹でちゃダメですよ!目からウロコの「えだ豆調理法」のご紹介!!
夏本番で、冷えた生ビールが美味しいこの季節!ビールのお供と言えば「えだまめ」ですよね! しかし、間違った調理法だと、栄養分が半分以下になっちゃいます! 今回...続きを読む
鮭や、鯖や、さんまは秋の定番の魚。脂肪酸、DHA・EPAが豊富なのは、もはや常識!しかし、3種の中でも鮭にしかない成分をご存知ですか?
産卵のために故郷の川に近づいてくるのが10月~11月。 市場に大量に出回るのはこの時期の白ざけで、脂がのっていて美味。 秋ざけとも呼ばれていますね。...続きを読む
肌と髪に良い食べ物をたっぷり摂取、夏の陽射しに負けないケアを!
夏の紫外線対策は万全ですか? 紫外線は、長時間浴びることで人体にダメージを与えるといわれています。 特に体の表面にある肌と髪は紫外線に当たる面積も大きい...続きを読む