
皆さんは大腸ポリープというとどんなイメージをお持ちですか?将来がんになるものだと思っていないでしょうか。
大腸ポリープとは簡単に言うと「大腸の壁にある、盛り上がっているできもの」です。良性であっても、悪性であっても盛り上がっているものはすべてポリープと呼ばれます。そして、良性ポリープには将来がんになるポリープとがんにならないポリープの両方が含まれています。今回はこの大腸ポリープについてお話ししたいと思います。
ポリープの種類にはどんなものがあるのでしょうか?
大腸ポリープは大きく腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分かれます。腫瘍性ポリープには良性の腫瘍である「腺腫」と悪性の腫瘍である「がん」があります。この良性腫瘍である「腺腫」は大腸ポリープの8割以上を占める最も多いポリープです。また非腫瘍性ポリープにはまったくの良性である「過形成ポリープ」や「炎症性ポリープ」などがあります。
ポリープはどうやって検査、発見されるのでしょうか?
基本的に大腸ポリープには症状はありません。また、血液検査などで疑うこともできません。大腸内視鏡検査で直接観察することがゴールドスタンダードです。
ポリープの種類はどうやって診断するのでしょうか?
通常の観察でもある程度は診断可能ですが、青い色素を病変に散布して内視鏡で観察する「色素内視鏡検査」という方法や、表面の構造がわかりやすくなる特殊な光を当てて内視鏡で病変を拡大観察する「NBI拡大観察」といった方法で、ポリープを切除しなくてもその種類を診断することができます。

ポリープは内視鏡治療したほうがいいのでしょうか?
がんはもちろん治療の対象です。ほかに対象となるのは、大腸ポリープの8割を占める腺腫です。腺腫であるかどうかは、先ほどの「色素内視鏡検査」や「NBI拡大観察」といった手法で診断します。大腸がんは、一部のケースを除き、そのほとんどは腺腫から発生します。全ての腺腫が、がん化するわけではありませんが、大きくなるにつれてがん化のリスクはあがります。現在、6mm以上の腺腫は積極的に内視鏡治療することが推奨されています。
では5mm以下の腺腫はどうしたらいいのでしょうか?
5mm以下の腺腫に関しては、医療機関ごとで対応を決めているのが現状です。5mm以下の腺腫ががん化している可能性は、1%以下と言われています。がんの可能性が低いのなら内視鏡治療の偶発症や時間、労力も考えると経過観察でいいのではというのが一つの考えです。また、一方で5mm以下のものも含めて腺腫はすべて切除しようという考えもあります。アメリカのある研究で、全ての腺腫を切除したグループと、切除しないグループで比較研究しています。この研究によると、腺腫を全て切除したグループでは、切除しないグループと比べ、大腸がんにかかる患者数も大腸がんで亡くなる人数も減ったということでした。要するに、全ての腺腫を切除することで大腸がんの予防になるのなら、大きい腺腫はもちろん、5mm以下の腺腫もすべて切除しようという考えです。
近年、「コールドポリペクトミー」という、内視鏡治療による偶発症の少なく、時間や労力のかからない新しい技法が開発され、5mm以下の腺腫でも切除する施設が増えてきました。当院でもこの手法を用いて、5mm以下の腺腫も積極的に内視鏡治療を行っています。実際、患者さんの中でも、経過観察で不安を抱えて過ごすよりは切除してほしいと思う方が多いのではないでしょうか。
次回は大腸ポリープの内視鏡治療についてお話しします。
- カテゴリー:内科
- コールドポリペクトミー 内視鏡 大腸ポリープ 検査 治療
コラムニスト紹介


やまぐち内科クリニック 院長 山口 敏紀
専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。
また消化器内科だけでなく、総合内科専門医として一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。
地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。やまぐち内科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。
【経歴・資格・所属学会】
※経歴
大阪医科大学卒業
呉医療センター・中国がんセンター 消化器内科医長
※資格
• 日本内科学会総合内科専門医
• 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
• 日本消化器病学会専門医
• 医学博士
• 日本消化管学会 胃腸科専門医
• 日本ヘリコバクター学会 ピロリ感染症認定医
ランダム記事

-
2019/07/02
今回は大腸ポリープの内視鏡治療についてのお話です。
前回お話した通り、大腸ポリープは大きく腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けることが出来ます。 腫瘍性か非腫瘍性かの診断のために、青い色素を病変に散布して内視...続きを読む
-
2019/10/03
パーソナルトレーニングとはマンツーマンでトレーナーに指導を受けながらトレーニングし肉体改造をすること!
そして最近では同時に食事指導も受けることで徹底して体質改善を行うことが主流になっています。 同じように口腔内の環境を変えることで虫歯や歯周病になりにくくする...続きを読む
-
2019/12/27
首の後ろから肩甲骨の間にわたる不愉快な痛み「肩凝り」その原因は様々なものがあります。
今日は日常の中にある肩凝りの原因を考えてみたいと思います。その前に、先ず凝りとは何ぞやの話しをしましょう。凝りを考える時、血液の流れから考えると分かりやすいので...続きを読む