広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,945件掲載中! (2022年06月27日現在)
その中でも代表的なものに「麦粒腫」「霰粒腫」があります。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は「めぼ」や「ものもらい」とも呼ばれます。まぶたに感染がおこるためできます。身体の抵抗力が弱っている、目をこすったりして目に細菌を持ち込むといったことが、感染の引き金になります。人にうつることはありません。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)は「めいぼ」とも呼ばれマイボーム腺といわれるまぶたの縁にある特殊な皮脂腺の出口がつまって眼の脂がたまってしまうためにできます。
麦粒腫は初期は局所的な赤みや軽度の痛み、痒みと伴います。症状が進むと赤みや腫れ・痛みが強くなってきます。
霰粒腫はしこりのようなものができますが通常はあまり痛みは出ません。しかし放置すると炎症を起こし痛みを伴う場合があります。
麦粒腫の治療は抗菌薬の投与が基本です。症状に応じて点眼・内服薬などで治療します。通常3-5日で治ります。
霰粒腫の治療はまずは点眼・軟膏などで治療します。数か月かかることもありますが、多くの場合は小さくなります。大きいものや、治療期間を短くしたい場合は手術を行うこともあります。
麦粒腫に何度もなる人は細菌を目に持ち込まないように、手指を清潔に保つのはもちろん、手で目を触らないようにしましょう。コンタクトレンズを装用している人は、レンズを装用する前や、はずす前に十分に手を洗いましょう。また免疫が下がるため疲労やストレスをためないようにしましょう。
霰粒腫に何度もなる人はお風呂でしっかり温まる、またはホットタオルで眼の周りを温めるとマイボーム腺が詰まりにくくなります。
麦粒腫や霰粒腫以外にも目のできものはあります。目にできものができたと思ったら早めに眼科を受診しましょう。
そして腰痛の原因として多いのが、腰椎椎間板ヘルニア。つまり腰のヘルニアです。 よく聞く「腰のヘルニア」。詳しい説明を聞いたことはありますか? 腰のヘルニ...続きを読む
生活習慣病が激増しています。30代からの早期に発症される方が多く、気になっています。中でも驚くように増加しているのが、糖尿病です。 今から20年前、2001年...続きを読む
そして31日の緊急事態宣言。連日のニュースに戸惑いや不安な方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?インターネットで調べても色んな情報が錯綜し何を信じたら良...続きを読む