広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

脊髄小脳変性症 | 症状から調べる | ファミリードクター

脊髄小脳変性症

脊髄小脳変性症(SCD:Spinocerebelar degeneration)とは、小脳を中心とし脳幹、脊髄あるいは大脳をおかす神経変性疾患で、神経細胞の変性により呂律困難や運動失調など様々な症状をきたす病気の総称です。日本での患者数は3万人程度といわれていますが、そのうち7割が遺伝歴のない孤発性で、多系統萎縮症が大多数を占めています。3割は遺伝性の脊髄小脳変性症で、その多くは親子で遺伝する常染色体優性遺伝といわれています。

脊髄小脳変性症の原因

遺伝性脊髄小脳変性症は、その原因遺伝子が数多く解明されています。例外はありますが、遺伝性脊髄小脳変性症は、脊髄小脳失調症(SCA:Spinocerebellar ataxia)の後に番号を付けて登録されています。日本で一番多いタイプはSCA3(MJD:マシャド・ジョセフ病)で、発症年齢によりさまざまな症状が出現します。次に多いのがSCA6で、このタイプはほぼ運動失調のみをきたす小脳型失調症です。また、日本で発見され、特に日本で多くみられる歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)という病気もあります。遺伝性の脊髄小脳変性症は、ほとんどが優性遺伝のため親から子どもへ遺伝しますが、兄弟姉妹のみに発症する劣勢遺伝形式をとる病気も少数ですが存在します。

脊髄小脳変性症の症状

歩行時のふらつきや手足の震え・呂律が回らない、箸を使ったり文字を書く動作がしにくいといった小脳の症状である運動失調症状が現れます。大人になってから発症した場合は、症状の進行は極めてゆっくりとしていますが、運動失調症状の他にも病気によって様々な症状が現れます。呼吸や血圧の調整機能障害、排尿障害・便秘などの自律神経障害、足のつっぱり(痙性)、ジストニア、パーキンソニズム、なかには幻覚や失語、失認、認知症などの高次脳機能障害が出現することもあります。

脊髄小脳変性症の治療

病気の原因となる遺伝子については研究が進んでいますが、現在進行を止めるための有効な薬は開発されておらず、脊髄小脳変性症は厚生労働省の特定疾患(神経難病)に指定されています。治療としては症状を和らげる対症療法が主流で、運動失調症状には甲状腺刺激ホルモンやタルチレリンが使われています。これらは甲状腺ホルモンの分泌を促し、身体の活動を高め神経系の働きを活発にして、症状を改善する効果が期待されています。細かい動作が出来ない・手の震えといったパーキンソン病と似た症状がでた場合は、パーキンソン病に使うドーパミンを補う薬がある程度有効なこともあります。

また、神経疾患の多くは、リハビリテーションを行うことで症状の進行をある程度遅らせることができます。バランス機能訓練や歩行訓練、細かな動作訓練、言語訓練も有効です。症状が進んで日常生活上で困ることが出てきたら、難病申請を行い社会的な支援を受けられるよう、また介護保険も申請して療養環境を整備することが重要です。

原因遺伝子が特定されている脊髄小脳変性症については、近い将来完治を目指せるような治療法が確立されることが期待されています。

この記事の監修

ながお脳神経外科クリニック 院長長尾 光史

超高齢化社会を迎えつつある日本において、これからの医療は予防医学がますます重要となってくる中で、脳卒中は3大死因のひとつでもあり、また寝たきりになる原因疾患の第1位です。その再発予防はさることながら、いかに発症を予防していくかが最重要であると考えています。
そこで、高血圧症、高脂血症、糖尿病などのいわゆる生活習慣病を背景とした動脈硬化の予防管理も含め、既存のクリニックにはないMRI機器を導入することにより、早期発見・早期治療に努め脳卒中の予防を中心に地域の皆様の健康維持に微力ながら貢献してまいりたいと思っております。不安を持っておられる方が気楽に受診できる環境を整え、迅速に検査を行い当日結果説明ができる体制をとっておりますので、どうぞお気軽に受診、ご相談ください。

【経歴・資格・所属学会】

略 歴
平成7年5月 大阪医科大学附属病院 脳神経外科教室 入局

[主な勤務病院]
畷生会脳神経外科病院
翠清会梶川病院
弘田脳神経外科病院
大阪府三島救命救急センター
児玉病院
大阪医科大学附属病院 麻酔科
みどりヶ丘病院
新生病院 部長
荒木脳神経外科病院 副院長
平成22年12月 ながお脳神経外科クリニック 開院

免許・資格
平成7年5月 医師免許取得 平成13年7月 医学博士号取得 平成13年8月 日本脳神経外科学会専門医取得

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ