広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

薬物依存症 | 症状から調べる | ファミリードクター

薬物依存症

薬物依存症とは、依存性の高い薬を使用することによって心身に症状が出ている状態を言います。
依存性の高い覚せい剤や麻薬を繰り返し使うことによって異常を来たします。覚せい剤、麻薬、大麻などのほかに、医療機関で処方する薬に依存する人、薬局で市販される薬に依存する人が居ます。
薬物依存症の特徴は、体内に薬物がなくなっており、薬物を使用していない状態になっても、薬への欲求が強く出てしまうことです。
薬を飲まなくてなっても幻覚を見る等の症状が続くことがあり、過去に薬物を使った場所へ行くと心拍数が上がる等の状態になる場合があります。

薬物依存症は、薬を止めようという強い意思があっても、止めた後ですら症状が出ることから完治ができる病気ではありません。
ただし、治療や支援によって回復させることは可能です。
精神的なアプローチからの治療を目指すことが効果的で、自己コントロール力を身につけていくことで社会生活の改善を目指します。

薬物依存症の原因

薬物依存症の原因は、もちろん薬物を使用したことです。

一度使用したら止められなくなる依存の怖さを知らなかったことや、少しだけなら大丈夫、痩せたいから飲んでみたい等の間違った情報に左右されることが原因です。
ストレス発散のため、仲間との人間関係維持のため、興味本位等、薬に手をつける原因は様々です。
しかしどの状況でも、自分の心身状態が後に悪化することを軽視していると言えます。
依存性の高い覚せい剤等の薬物は、脳内の神経系に異常をもたらします。
欲求が満たされると活性化するA10神経系に異常が起こり、高揚感をもたらすドパミンという神経伝達物質を放出します。
これが快感となり、薬物依存になっていきます。

自分の意思で薬物を止められないのは、このように脳に作用するからです。
どんなことをしても薬を手に入れたいという欲求から、以前とは別人になり、家族を大切にしなくなる等の変化も起きます。

薬物依存症の症状

薬物依存症の症状は、主に精神依存の症状が大きいものです。
生活の中心が薬物にすり替わり、自分をコントロールできないようになります。
薬物依存症は日本では覚せい剤が主な原因となっています。
覚せい剤には強力な精神依存性と強い耐性があるため、使用量はどんどん増えていきます。

幻覚幻聴や妄想等の症状は薬物を止めても尚続き、さらに悪化していきます。
精神依存性がある薬物だけでなく、身体依存性を持つ薬物を使用した際には、薬物を止めることによって不眠や不安、焦燥等の症状が起こり得ます。
薬物を使用すればこれらの身体的な症状は一時的に軽くなる改善するため、止められなくなる原因になることがあります。

また、二次的な症状を発症することも薬物依存症の怖いところです。
どうしても薬物が欲しいので、そのためなら何でもすると犯罪を犯す人もいます。

薬物依存症の予防と治療

薬物依存症の予防は、小学校や中学校等で学習した通り、何が何でも違法薬物に手を染めないことです。
一度でも使用すれば抜け出せなくなり、その時に得られる快感よりも後の辛い症状の方が酷いものです。

人生を狂わす程の強い脳への刺激を受けないよう、徹底して薬物を避ける必要があります。
見た目には可愛らしいお菓子のようになっている薬物もありますが、怪しいと思ったら貰わないこと、強制的に押し付けられたら捨てるようにします。断り方を予習しておくのも有効な予防手段です。

薬物依存症の治療は、自助グループ等に参加し、薬物を止め続けようとしている仲間と話し合うことになります。仲間が支えてくれることで、薬物を止め続けることができます。
地域の依存症専門医療機関に相談したり、政令指定都市の精神保健福祉センター等に家族が相談することから治療が始まることが多くあります。

薬物依存症の治療は困難ですが、本人が断薬を決意した時に周囲もそれを応援することで治療成績が上がり、社会復帰も可能となります。

この記事の監修

医療法人せのがわKONUMA記念依存とこころの研究所 所長加賀谷 有行

大学院生の時に瀬野川病院に非常勤医師として勤務し、津久江一郎先生の教えを受け、精神科救急や依存症治療の必要性を実感しました。大学院生の時に国立精神・神経医療研究センター疾病研究第三部で神経精神薬理学研究の基礎を学び、大学院の卒業後は広島大学医学部神経精神医科学講座で助手・講師を務め、臨床・教育・研究に従事しました。
平成14年4月から平成28年8月まで、広島国際大学教授として、主として精神保健福祉士・社会福祉士の養成に従事するとともに、学生相談室長・保健室長・学生部長として学生支援に携わりました。
平成28年9月より、医療法人せのがわKONUMA記念依存とこころの研究所の二代目所長を拝命し研究や啓発に従事するとともに、法人内の瀬野川病院とよこがわ駅前クリニックで診療にも携わっています。
「KONUMA記念依存とこころの研究所」のKONUMAの由来は、当法人の津久江一郎会長が師事した広島大学医学部神経精神医学講座初代教授(名誉教授)小沼十寸穂先生の名前を冠しています。初代所長である小沼杏坪先生は、小沼十寸穂名誉教授のご子息で、国立下総療養所で長らく依存症の治療や研究に邁進された方です。

【経歴・資格・所属学会】

昭和62年3月:広島大学医学部卒業
平成4年3月:広島大学大学院医学系研究科を修了
平成7年6月:広島大学医学部神経精神医科学講座助手・講師
平成14年4月:広島国際大学教授、学生相談室長、保健室長、学生部長。
平成28年9月:初代研究所所長 小沼杏坪先生の後任として、医療法人せのがわKONUMA記念依存とこころの研究所において、研究や啓発に従事している。
博士(医学) 精神科専門医 精神保健指定医 産業医

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ