広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

膀胱炎 | 症状から調べる | ファミリードクター

膀胱炎

「膀胱」は伸縮性のある筋肉と粘膜が伸び縮みして尿を溜める機能があります。膀胱炎は、侵入した細菌によって膀胱粘膜に炎症を生じることで引き起こされる病気です。
膀胱炎の原因となる大腸菌などの腸内細菌は、肛門やその周辺にも潜んでいます。女性の場合はまず細菌が肛門から侵入し、次に膣へと入り込み、尿道膀胱腎孟といった順番で侵入していきます。
また、女性は男性に比べて尿道が短いため、細菌は膀胱へと侵入しやすく、膀胱炎は主に女性に多い病気です。
膀胱炎の種類も多岐にわたります。

  • 急性膀胱炎
    頻尿や排尿痛、残尿感など一般的な症状が特徴で、最も代表的な膀胱炎です。
  • 複雑性膀胱炎
    尿管結石や前立腺肥大症といった病気の治療経過に起きることの多い膀胱炎です。
  • 間質性膀胱炎
    原因は不明で、尿が溜まると膀胱痛、膀胱不快感、尿意亢進、尿意切迫感などの症状が出現し排尿すると痛みは落ち着くといった特徴があります。
  • 真菌性膀胱炎
    真菌(かび)の感染によって膀胱が炎症することで引き起こされる膀胱炎です。
  • 嚢胞性膀胱炎
    増殖性膀胱炎の一種で膀胱内の粘膜に袋状の病変が発生することにより引き起こされます。
  • 出血性膀胱炎
    ウイルスアレルギーがん薬の副作用放射線治療の合併症などが原因です。血液の塊が尿道を塞がないための処置が必要です。

原因

膀胱炎は、肛門や周辺のデリケートゾーンにいる腸内細菌が、膀胱内に入り込んで炎症を起こすことによって引き起こされます。
細菌は大半の場合、排尿とともに洗い流されます。しかし、膀胱に尿が溜まっている状態になると細菌の繁殖に繋がるため、排尿を我慢することも膀胱炎の原因です。
また、体の抵抗力が落ちている時や、生理用品を長く交換しないでいることも、細菌を繁殖させる原因となるため注意が必要です。
その他にも、一部の抗アレルギー剤や抗がん剤の影響によって発症する場合や、放射線治療の合併症によるものなど、膀胱炎の原因は多岐にわたります。

症状

膀胱炎の代表的な症状として以下のものが挙げられます。

  • 頻尿…10分前後の短い間隔で頻繁に起こる尿意
  • 残尿感…排尿が済んでもまだ出るような気分
  • 排尿痛…排尿の終わり頃の不快な痛み
  • 尿意切迫感…耐え難いほどの急な強い尿意
  • 尿混濁…細菌や白血球が混ざることで尿が濁って見える状態
  • 血尿…尿に血液が混じっている状態

この他、尿が泡立ったり、臭いがきつくなるといった場合も膀胱炎の可能性があります。
通常の膀胱炎の場合高熱は出ませんが、腎孟腎炎を発症すると高熱や腰痛がみられます。

治療

一般的な治療は水分摂取をすすめると同時に抗生物質を使用します。
膀胱炎は、大腸菌などの細菌が膀胱内で繁殖することによる炎症が原因です。そのため、原因となる細菌を抗生物質によって死滅させる必要があります。抗生物質による膀胱炎の治療効果はとても高く、服薬を始めてから遅くとも一週間以内で症状を抑えることが可能です。
しかし、抗生物質の中でも頻繁に使用されるニューキノロン系の薬では、その殆どが妊婦への投与は禁止されています。従って、医師は膀胱炎の患者に対して必ず妊娠の有無を確認する必要があります。

病院での診察としては、医師が排尿痛や頻尿などの状態をヒアリングした後、尿検査を行います。
尿検査では、おりものなどが混入していない尿を採らなければなりません。そのため、出始めよりも途中の中間尿を採ります。その他にも、カテーテルと呼ばれる管を尿道に入れて採尿する場合や、膀胱炎の原因菌を見つける目的で尿細菌培養検査が行われる場合もあります。この検査では、判明した細菌に対してどんな抗生剤が効果的なのかも合わせて診断でききます。

予防

膀胱炎の予防策として以下のものが挙げられます。

  • トイレを我慢しない
  • 水分を多めにとる
  • 体の免疫力、抵抗力を落とさない
  • 過度なダイエットは控える
  • ストレスや過労に気を付ける
  • 下半身を冷やさない
  • 免疫力が高まる食生活を心掛ける
  • 陰部を清潔に保つ
  • 排便後は前から後ろに拭く
  • 性行為後はすぐに排尿するか洗い流す
  • 便秘がちな人は便通の改善に努める

また、避けた方がいい食べ物や、予防に効果的な食べ物などもあります。

避けた方がいい食べ物

  • からしやわさび、唐辛子などの刺激物
    刺激により膀胱の炎症が増悪する可能性もあるため刺激物は控えましょう。
  • ビールやワインなどのアルコール類
    我慢しすぎるとストレスにもなるため、少量なら大丈夫です。しかし、大量の飲酒は脱水状態を引き起こし、細菌を排出しにくくなるため、少量を心がける必要があります。
  • コーヒーや紅茶等のカフェイン類
    アルコール同様、カフェインも摂りすぎにより脱水状態を招く可能性があるため、少量にしておきましょう。

炭酸飲料や酸味の強い食べ物などの酸性食品:酸性の食品を摂りすぎると、尿の酸性が強くなってしまいます。酸性も刺激になるため、膀胱炎が増悪する可能性もあります。

予防改善にいい食べ物

  • スイカ
    スイカには浮腫をとる作用や利尿効果があります。また、水分も多く摂れるため膀胱炎の予防や改善に最適だといえます。
  • 生姜
    身体の冷えも膀胱炎を助長する因子の1つです。生姜は冷えを予防するだけでなく、抗菌作用も期待できます。予防や改善のために積極的に摂りたい食材です。
この記事の監修

いとう腎・泌尿器科クリニック 院長伊藤 誠一

平成7年に鳥取大学を卒業、平成11年から呉共済病院へ赴任し17年間勤務しました。高齢化が進む呉地区で長らく勤務した経験を生かして地域の皆さんと長いお付き合いがしたいと思いこの度呉市中通2丁目にクリニックを開院しました。リオオリンピック開催や25年ぶりの広島カープ優勝の記憶に残る年に開院できた事をうれしく思っています。

受診される皆様それぞれにクリニックに求める物が違うと思いますので、皆様の話をしっかり聞いた上で総合病院や専門病院とも密に連携を取りながら、それぞれのニーズに応じた幅広い診療を地道に続けていきたいと思っています。そのために私をはじめとして職員一同が向上心を持ち日々診療を続けて行く事を大事に思っています。

【経歴・資格・所属学会】

[経歴]
平成7年 鳥取大学医学部卒業
平成7年 岡山大学医学部泌尿器科研修医
平成8年 福山市民病院泌尿器科
平成8年 国立病院機構岩国医療センター泌尿器科
平成9年 倉敷成人病センター泌尿器科
平成11年 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院泌尿器科
平成28年 いとう腎・泌尿器科クリニック開院

[資格]
日本泌尿器科学会専門医
日本泌尿器科学会指導医
腎移植学会専門医
臨床腎移植学会専門医

[学会]
日本泌尿器科学会
日本移植学会
臨床腎移植学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ