〒710-0055 岡山県倉敷市阿知3丁目13−1 オールファーマシータウン 2F
糖尿病内科・内分泌内科・内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ (9:00~13:30) | / |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
JR「倉敷駅」から徒歩5分
オールファーマシータウン内にある市営駐車場をご利用ください
早期発見と良好な血糖コントロールで、糖尿病の患者様の合併症の発症・進行防止を目指します。「食事療法」、「運動療法」を基本とし、改善できない場合はさらに「薬物療法」を行います。
ホルモンが出過ぎたり、少なすぎたりした場合などに発病する「内分泌疾患」は、特徴的な症状が少なく見逃されやすい疾患です。この「内分泌疾患」の正しい診断と治療を行います。
専門である「糖尿病内科」「内分泌内科」以外にも、地域の皆様のかかりつけ医として、高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を含む「一般内科」についても診療を行います。
当クリニックでは、病気や身体の状態を正しく知っていただくための、さまざまな検査を行なっております。
心臓から足首までの動脈の硬さ 動脈の硬さの評価大動脈を含む心臓から足首までの動脈硬化度を反映し、 測定時の血圧に依存しない為、血管固有の硬さを評価できます。
超音波検査は患者様の負担が少なく、その場ですぐに体内の画像が得られるので 気軽に検査を受けていただくことが可能です。これまでの超音波装置に使われる技術である高調波に加え、差音を利用して高分解能な画像を提供できる装置です。
最高管電圧150kV 最大出力20kWの高出力によりどんな方でも短時間で検査可能で、柔らかなフォルムでフルフラット設計になってます。段差のないテーブルは被検者の負担を減らし、清潔な検査環境を維持します。
スピーディーな血液検査機器でその日のうちに結果が出ますので、当日結果の説明をすることができます。
全血自動で血液19項目(RBC・HGB・HCT・MCV・MCH・MCHC・PLT・PCT・MPV・RDW-SD・RDW-CV・PDW・WBC・LY・LY%・MO・MO%・GR・GR%)の計測を行う。 通常測定・キャピラリモード(微量血の測定)・前希釈モードの3種類の測定方法を備えており、測定時間は約90秒。
HbA1cとグルコースを同時測定 ・グルコースを全血で測定 ・ゴムキャップ付き採血管をそのままセットできるキャップピアス方式を採用。
B4サイズ省スペース設計 ・7秒シーケンスの高速処理 ・タンパクや微量アルブミンをクレアチニンと同時測定できます。
測定項目は、腫瘍マーカー、甲状腺ホルモン、婦人科ホルモン、糖尿病、心疾患、感染症など多岐に渡り、ロスも少なくスムーズで正確な測定が可能です。
こんにちは。
『糖尿病・内分泌 かねだ内科クリニック』院長の金田伊史(かねだただふみ)です。
私は、自然が豊かな高梁川源流の岡山県北で生まれ育ち、高知県で大学生・医師として約12年間、高梁・倉敷市の高梁川流域で約20年間診療に携わってきました。
高梁市では、高齢者を中心とした地域に根差した幅広い診療、倉敷では、糖尿病・内分泌疾患を中心に、専門性の高い合併症治療・妊婦糖尿病・手術時の治療サポートや高度急性期病院を卒業された患者様の在宅・介護へ橋渡し役を担い、今日に至っています。
21年間この地域で培ってきた病院・診療所・施設の先生方との連携・協働により、一人一人の患者様が最適な治療が行えるよう、内科医として・専門医として地域の皆様に貢献したいと思っています。
皆様と一緒に健康維持、生活習慣病の合併症予防、糖尿病・内分泌疾患を中心とした内科診療に、真摯に取り組んでまいります。
私が生まれ育った県北の木を原点に、医師として育てて下さった地域の先生方・患者様とのつながりを忘れず、新たな志で地域の大地から芽が育つよう、皆様の医療のお手伝いになれば幸いです。
経歴
1988年 岡山県立新見高校卒業
1994年 高知医科大学医学部卒業
高知医科大学付属病院第2内科 研修医
1995年 倉敷成人病センター南くらしき病院 内科医員
2001年 高知医科大学大学院(博士課程) 修了
高知医科大学医学部付属病院 助手
2002年 倉敷成人病センター 内科医員
2004年 東京女子医科大学糖尿病センター短期研修
2006年 清梁会 高梁中央病院 内科医長
2009年 誠和会 倉敷紀念病院 糖尿病・内分泌内科部長
2015年 一般財団法人 倉敷成人病センター 内科部長
2018年 同 主任部長
2021年10月 糖尿病・内分泌 かねだ内科クリニック 開設
資格
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医