広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

とびひ | 症状から調べる | ファミリードクター

とびひ

とびひとは、伝染性膿痂疹と言われる小児期に発症することが多い細菌皮膚感染症のことを言います。
症状には、水疱(みずぶくれ)の中に膿がたまった膿疱の他、かさぶたを伴う皮膚病変があります。
アトピー性皮膚炎や小さな傷から広がっていくケースが多く見られます。

とびひの原因となる細菌は黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌です。

とびひは別の場所へと容易に波及していくため、沢山の場所で症状が現れることもあります。
この様子が、火事が広がる様子に似ていることから、とびひと言われるようになりました。

とびひの原因

とびひの原因は、主に黄色ブドウ球菌とA群β溶血性連鎖球菌という2種類の細菌です。

どの細菌が原因となったかで皮膚の症状は少し異なることもあります。
黄色ブドウ球菌に伴う伝染性膿痂疹は水疱性膿痂疹と呼ばれます。この菌が産生する表皮剥脱毒素(exfoliative toxin、ET)という毒素が皮膚を侵すことによって起きます。夏場に幼児に流行ることが多いです。

対して、A群β溶血性連鎖球菌に伴う伝染性膿痂疹は痂皮性膿痂疹と言い、年間を通してよく見られる症状になります。アトピー性皮膚炎などに合併することが多く、急速に発症します。炎症が強いことも多く、幼児だけでなく大人も発症します。

皮膚症状は伝播するため、幼児であれば保育園や幼稚園での集団生活の中で移ったことが原因になることがあります。
他にも、接触が多いスポーツをしていると移るリスクが高くなります。

とびひの直接の原因は細菌ですが、その細菌が皮膚バリアが損傷を受けた箇所から簡単に入り発症します。
そのため、小さな傷口は清潔にしておくことが大切で、虫刺されや掻いた後等からの感染にも注意する必要があります。

とびひの症状

とびひのうち、水疱性膿痂疹は痛痒いといった症状が多いです。

掻き壊した、びらん(皮膚が剝けているところ)のまわりに小さな水疱が出来て、さらにそのまわりが赤くなります。水疱の中は、はじめは透明ですが、膿がたまると膿疱となり、最終的にはかさぶたとなります。

しかし、きちんと治療しないと症状は広がってしまうので放置するのはリスクがあります。

症状は、子どもの場合鼻や四肢に多く見られます。
鼻をいじってしまう子や、アトピー性皮膚炎で腕を掻いてしまう子が多いからです。

水疱は破れるとそこから大量に細菌が出て来るため、タオルや手を介して別の場所にうつることがあります。
とびひの中でも痂皮性膿痂疹の場合は赤く腫れた所に、小さな膿疱が生じ、びらんとなり、さらにそこに厚い痂皮ができます。炎症が酷くなることがあり、痛みも強く出る傾向があります。

全身症状もあり、発熱やリンパ節が腫れたり、喉の痛みがでる場合もあります。
とびひは合併症にも注意が必要です。

黄色ブドウ球菌による伝染性膿痂疹の場合、毒素が血液中に入り全身に広がると全身にやけどのような水疱を作りだします。
この状態を「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」と言います。

また、A群β溶血性連鎖球菌が原因の場合は皮膚の中でもより深くに炎症を起こす場合があり、血液を介して全身に細菌が広がる敗血症となる場合があります。

そうなると、高熱や血圧低下といった症状が現れます。

とびひの予防と治療

とびひの予防は、手洗いの励行、爪を短く切り、かきむしって皮膚に傷つけたりしないようにさせることが大切です。鼻の下から発症する膿痂疹もしばしばみられ、鼻孔からはいってすぐのところはブドウ球菌などの細菌の温床のため、子どもには鼻孔に指を突っ込まないように指導します。また特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。

小さな傷口でもしっかりとガーゼ等で多い、細菌が入らないようにすることも大切です。

細菌が付着しないよう常に清潔にすることは難しいため、細菌の侵入経路となる傷口や掻きむしった跡を覆うことが現実的な予防案となります。
特に子どもは痒いと悪気なく掻いてしまうため、しっかりと皮膚を多い、保育園や幼稚園に行く時には保育士の方との連携をとっておくべきでしょう。

とびひの治療には抗生物質を使います。

軽傷で、水疱が10個以下であれば塗り薬で治療が可能です。
しかし、皮膚症状が広い場合は全身症状として発熱等がある場合は内服薬で抗生物質を使用します。

時に入院が必要となる場合もあります。
抗生物質は、とびひの原因となった菌に合わせて変えることで効果を発揮します。

痒みが酷ければ抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を使用し、滲出液が多い時には亜鉛華軟膏を使う場合もあります。とびひを、発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、シャワーをさせ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとでシャワーをさせるほうがよいでしょう。

この記事の監修

古江駅前すみれ皮ふ科 院長東儀 那津子

はじめまして。
私は広島市西区高須で生まれ育ち、ちどり幼稚園、古田小学校に通い、馴染み深い街で2022年3月に開院を予定しています。多くの経験を積むために、神奈川県で大学病院を中心に勤務し、アトピー性皮膚炎、じんましんなどのアレルギー疾患、小児皮膚疾患、悪性黒色腫などの皮膚癌の治療、手術、美容皮膚医療に携わってきました。
今まで培った経験を活かし、みなさまの皮膚の悩み・症状が改善され、すこしでも幸せを感じてもらえるお手伝いをさせていただきたいと思っています。この街の小さなお子様からご年配の方までが気軽に相談にきていただけるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

【学歴・職歴】
平成18年
 北里大学医学部 卒業
平成18年
 北里大学病院 初期研修医
平成20年
 北里大学病院 皮膚科入局
平成23年
 北里大学病院 助教
令和2年
 北里大学病院 診療講師

北里大学病院のほか、大和市立病院、昭和大学病院藤が丘病院形成外科、
座間総合病院、武蔵村山病院、神奈川県内の皮膚科・美容皮膚科で勤務

【所属学会】
日本皮膚科学会
皮膚悪性腫瘍学会
日本美容皮膚科学会
日本アレルギー学会

【資格】
医学博士
日本皮膚科学会専門医・指導医
厚生労働省臨床研修指導医
ボトックスビスタ®︎認定医

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ