広島の頼れる病院・クリニック、ドクターを探すならファミリードクター |
病院・クリニック 3,916件掲載中! (2023年05月29日現在)
今回のコラムシリーズではアトピー性皮膚炎について、解説いたします。
そもそも、アトピー性皮膚炎とはどのような病気か?ということですが、アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン2018では、「増悪と軽快を繰り返すそう痒(=かゆみ)のある湿疹を主病変とする疾患であり,患者の多くは「アトピー素因」を持つ。」と定義されています(文献1)。
少し難しいので、簡単に言い換えると、アレルギー体質をベースとして、湿疹が続いている状態ということになります。さらにアトピー性皮膚炎の湿疹は、左右対称性に分布するという特徴があります。部位は、肘や膝裏、脇や股に湿疹が出ることが典型的です。特に、大人では顔面や首に皮膚炎が強くなる傾向があります。
また、アトピー性皮膚炎は、日本のみならず世界中で見られる病気です。2018年の世界を対象として行われた疫学調査によると、有病率は大人では人口の2.1〜4.1%だったと報告されています(文献2)。
先ほど述べた特徴を伴う慢性的な湿疹を確認して、診断します。つまり、
の3つがポイントです。
ただし、アトピー性皮膚炎に似ているけども、異なる皮膚病もあるため、皮膚科医による確認が必要です。
アトピー性皮膚炎の原因を1つで説明することは難しいですが、次の3点が重要となります。次にそれらの特徴を説明します。
皮膚の表面は細胞同士がしっかりと接着し、体の水分を外へ逃さず、また体の中に異物が入らないような構造となっています。アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚はこの表面の部分に問題があり(=バリア障害)、皮膚が乾燥し、様々な刺激(ホコリや汗など)にさらされて、かゆみが出やすくなります。また、アトピー性皮膚炎の一部の患者さんでは、フィラグリンという皮膚のバリアに関係する物質が低下していることも分かっています。
アレルギー疾患にはアトピー性皮膚炎以外にも、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎などがあります。これらのアレルギー疾患は複数合併することがあります。また、お父さんと息子さんがともにアトピー性皮膚炎など、家族性にみられることがあります。(一方で、3人兄弟のうち1人だけアトピー性皮膚炎ということもあるので、あくまでも1つの要因ということになります。)血清IgE値という血液で調べる検査がありますが、これはアレルギー素因を反映します。このようにアトピー性皮膚炎の患者さんは、アレルギー体質や遺伝的要素が関連しています。
アトピー性皮膚炎では、皮膚炎が慢性的に持続しており、かゆみを感じやすくなっています。掻けば掻く程痒くなる、こんな経験もした方もおられるのではないでしょうか?実際に、アトピー性皮膚炎の皮膚では知覚神経が皮膚の下まで伸びていることも知られています。かゆみのせいで掻くとさらに皮膚炎が悪くなるので、皮膚を掻きすぎないことが大切です。とは言っても、かゆいのは我慢できない‥という現実もあるので、その場合にはタオルでくるんだ保冷剤などを当てて20-30秒冷やすとかゆみが和らぎますので、試してみて下さい。
これら3つの乾燥肌(=皮膚バリアの障害)、アレルギー体質(アトピー素因)、かゆみの3点をケアすることで、アトピー性皮膚炎とうまく付き合うことができます。
アトピー性皮膚炎はいつになったら治るのか?これもよく聞かれる質問です。一般的には乳幼児・小児期に発症して、年齢とともに改善する傾向があります。ガイドラインで紹介されているデータでは、検診で見つかるアトピー性皮膚炎は、幼児で5〜27%、大学生で5〜9%とされています。しかし、近年は幼少期にはアトピー性皮膚炎と無縁だったのに、大人で発症するケースも増えています。
治療の基本は、先ほど述べた乾燥した皮膚バリアを保湿し、かゆみを抑えることが重要となります。保湿剤とステロイド外用薬を上手く使い、治療することが大切です。ステロイド外用薬については、次の項で詳しく説明します。
小さな子供から服用でき、胃腸障害の副作用が少ないことで知られているアセトアミノフェン。近頃では、コロナワクチンの副反応が出たときに使う解熱鎮痛剤として名を広めて...続きを読む
今回は、「いま妊娠中だけど胎教ってどんなものなのか分からない」という人、「特になにもしていないけどいったい何に気をつければいいの?」と疑問な人へ、胎教の意味や具...続きを読む
私が初めて憧れたアメリカは1970年代に書かれた『大草原の小さな家』の舞台であるミネソタの草原、ブッシュに実るベリー類、それらで作るお菓子やスープ。丸太小屋に飾...続きを読む